dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の借金は、日本の借金時計で調べたら、約685兆2985億もあって、家庭の負担額は1477万円も負担になってしまうのですが、日本の借金をなくす方法として、何か、手段、方法があったら教えてください、

消費税を1パーセントアップすると、国庫に2兆円のお金が入るのですが、現在消費税は5パーセントで、15パーセントにした場合、国庫にはいるお金は20兆円しかふえません

A 回答 (8件)

アメリカが財政赤字に陥っていた頃から、クリントン政権で持ち直すまでの政策を参考にされたらいかがでしょうか。



実際には、レーガン政権時のレーガノミニクスからブッシュ父を経て、クリントン時代と長い時間をかけて赤字克服をしていったとおもいます。
専門ではないので、このくらいしかかけませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アメリカの政治システムというのは、前々から興味があったのですが
わかりやすい本がなかなか見つからなかったので、調べずにいました
せっかくインターネットが使える環境なので、早速、レーガンとキー
ワードを打って調べたいと思います。

ご回答。ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/19 22:17

国が国民・法人の資産を没収する。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の考えでは、赤字を埋めるのに将来はインターネットが
役に立つのではないかと思っています。

例えば、学校の校舎を建てなくてもインターネットを使って
パソコンで授業が受けられるようになれば、校舎を造る費用
が必要なくなるとか、あとは、この先日本がどれだけ特許を
とれるかで、国益が左右されると思いました。

お礼日時:2003/01/26 12:53

>実際に公務員のリストラ、経費削減をしても1兆円しか節約できない、


>今、日本の借金は685兆4572億3000万円(2003年1月21日
現在)参考、日本の借金時計
>消費税を1パーセント上げても、2兆円しか税収が増えない

毎年1兆円節約すると・・利息にもならないか!!

ここで、借金を返すことにあせると返せません。
二宮尊徳は仕事をしない人にも道徳を教え仕事をさせています。農業用水がないから働けない、家が壊れて働けない、借金だらけで働けない、農業技術が下手でうまくできない・・・というような問題を、用水を掘り、借金を返し、家を与え、田畑を開墾し、道具や馬や厩や衣食や種や・・必要なものを与え、次々に個々に解決していきます。そしてもう援助してもらわなくてもよい状態になったので次の村に行ってくださいと言うまで親切を尽します。その上でちょっとした金を与えます。
すると、恩義に感じて余分に税金を納めます。そこで次の村の援助が心配なくできます。

☆失業者をなくせば、失業手当が要らない上に所得税が増えますし、仕事に出ると衣食を多く消費します。国民の多くが働くことが国が富む源です。

☆消費税を上げて国債の利息を払うということは、貧民から取り上げて国債を持っている金持ちをもうけさせることですね。これは逆だとお感じになると思います。
国債のほとんどを日本人が持っていますので、この国債を、財政が黒字になるまで無利息にしてください、とか、死んだときには国や地方(地方債)に寄付してください、とかお願いして、無理なく減るように協力してもらいましょう。
そのためにはやはり、上が倹約をすれば、下も倹約をする、という状態でなければ言えませんね。それに、人のために善行を積むのがよいことだとか、金持ちは貧民をいたわるのが自然の人情だとか、教育する必要があります。
いままで高額所得をもらった人が感謝して何らかの奉仕事業をするというのが望ましい方向です。それが社会福祉費の節約に繋がります。奉仕の方法のわからない人には寄付金に相当するオフダでも発行して要するに債券を取り上げてしまうのがある意味上策です。

ここで、問題は高齢化です。定年後にしごとをしなければならない、あるいは、定年後は質素に暮らすことがよいことだという風に指導しておかねば、とうてい財政の切り詰めはできないと思います。

それに子供を生むことがやはり必要なことなので、養育費を多く支給して子供の数を増やすのが長い目で見てよいことだと思います。
昭和40年から積み上げた借金ですので10年ぐらいでは返せないのは当然で、いかに能力優秀で善良な次世代をそだてるかがポイントといえましょう。
    • good
    • 0

二宮尊徳が江戸時代末ごろに税収が金利を下回るほどの藩の建て直しをしています。


方法は
1.家老が無報酬で働く。それによって反抗勢力を黙らせる。
2.歳出は過去10年の平均税収-金利、の範囲内で抑える。節倹財政、役人は食べるのがやっと。藩主の交際も切り詰め、関係先に計画を話して協力を得る。
3.借金を見直して整理し、お世話になれるところに無償援助を頼む。
4.道徳教育をすみずみまで実施し、よく働くようにさせる。善人を賞し、無能な人には仕事を教える。
5.別枠の収入源か資本金を作り、その範囲で生活・勧業のため困っていることを解決するための公共工事をする。家や道具や衣食を与える。
6.財政改革・産業育成によって生じた税収増加分はすべて公共事業に投入して経常の支出は増やさない。

・・・というようなものです。「報徳記」に詳しく書かれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の政治家が実際に、全体からみて意味がないことでも、例えば政治家
の給料を、日本人全体の平均給料にするとか、日本全体からみたらあま
り意味がないことでも、国民の心情的、位が上の人が節約しているのに
下にいる人が贅沢はできない、上が倹約をすれば、下も倹約をすると言
うようになると思います。

実際に公務員のリストラ、経費削減をしても1兆円しか節約できない、
今、日本の借金は685兆4572億3000万円(2003年1月21日
現在)参考、日本の借金時計http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/

消費税を1パーセント上げても、2兆円しか税収が増えないと言う現
実をふまえると、江戸時代よりも今が苦しいのだと思いました。

お礼日時:2003/01/21 22:10

平成15年度税収見込みについて誤解があるようです。

「20兆円」とありますが、41兆7860億円が税収見込みです。

借金体質の大きな要因(支出面)は、社会保障費と公共事業費だと思います。公社公団の職員だった人たちには、年金を僅かしか納めてこなかったにもかかわらず、中堅サラリーマンの年収よりも多い年金を手にしている例があります。「受益者負担」を原則と考えれば、年金は「負担に応じた支給」の仕組みに変えるべきだと思います。「世代間扶助」という仕組みでは、公的年金制度は破綻します。

公的事業の必要性についても、政治家がキックバックや票を当てにした利益誘導ができない仕組みを取り入れるべきです。公共事業による利益を受ける自治体に応分の負担を負わせること、該当地域住民の意思に反した公共事業ができないようにすることなどです。

国税と地方税の比率を改めて地方の自主財源を厚くし、公共事業の実施を全て自治体財源に任せ、国債償還などの借金返済が終わるまで、国の事業を大幅に削減・凍結・中止するくらいのことをやらないと改善しないのではないでしょうか。その取っ掛かりとして、道州制の導入や特例市を多くして、公共事業・公共施設の統廃合と地方予算の統合を進めて、地域事業を国家予算からできるだけ切り離すことも有効かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地方分権という言葉だけが一人歩きし、実際には中央政権のご機嫌
をとらなければいけないようなのが実情だと聞いたことがあるので
すが、東京一カ所に、国会、最高裁判所、など国の重要期間をおく
べきではないと思っています。
東京都の石原都知事が、首都移転に反対しているのですが、人口が
一カ所に集まれば、確かに生産性が上がるのはわかるのですが、人
口が集中してしまうデメリットの方が大きいと思います、少なく友
国の重要期間は分散化すればいいと思います。
地方の道路を、都市にいる人間が決める制度というのは早くなくなっ
てほしいものです。

お礼日時:2003/01/21 21:57

これひとつで解決します、なんて特効薬的な政策はないと思います。


当然ですが、これは収支のバランスが狂っていたことに対しての結果です。
来年度の予算案を見てもらえればはっきりとします。大体ですが20兆円の税収見込みで40兆円の予算を組んでいる。こんな馬鹿げた事があるでしょうか?

とにかく借金があるのだから、まずは収支のバランスを保つようにしなくてはなりません。これを踏まえたうえで、各種政策を考えるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともな、ご意見ありがとうございました。
いったいいつから、赤字を発行するのが当たり
前になってしまったのでしょうね?

バブルがはじけて異常な経済になったときにこ
れまでの収入を得ようとしたのが始まりだと思
うんですが、これは個人的な考えなので、間違
っているかもしれません(間違っていたらごめ
んなさい)

ご回答。ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/19 13:28

貨幣の流通量を増やせばなんとかなりますね。

日銀さんがお金をいっぱいこの世に送り出せば、円の価値が下がりインフレが起きて、その分税金も増え685兆なんてすぐ返せるようになりますよ!
実際、第一次世界大戦で負けたドイツで、大量の借金を返すために同様のことをしたため、買い物カートにお札を積んで買い歩くことがおきました。
ただ、今日このようなことをやったら、世界から孤立すること間違いなしですけどね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヨーロッパの共通通貨のユーロを管理する国に、ドイツを選んだのは、
インフレが怖いからだということが「経済ってそういうことだったの
か会議」の中でかかれていたのですが、これだけ国の借金があると円
を持たないで、ドルを持っていた方がいいような感じがしました。

それにしても、これだけ謝金があるのに無駄な道路を造る人たちがいる
なんてとても信じられないです、

ご回答。ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/19 13:23

どうしても借金をなくしたいのであれば、各家庭が1477万円づつ負担するか(別の分配方法もあるかもしれません)、その借金を棒引きしてもらうしかないのではないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

1477万円も負担するのは、相当苦しいですね
ご回答。ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/19 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!