dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートPC(SHARP/PC-AL70G)が古くなったため、新しく買い替えようと思っています。

現在使っているノートPCには、PhotoshopCS2・iTunes等インストールされているのですが、動作が重くて(完全に起動するまでに15分、そこからInternetExplorerを起動するまで10分程度)、とても使えません。
PCの構成について、全くの素人のため、とりあえず容量の大きい物を買えばいいのでは、と思っていたのですが、
調べていたら、CPUやOSによっても変わってくるような事が書かれているのをよく見るので、また迷ってしまいました。

買い換えたPCには、PhotoshopCS2・iTunesの他に音楽系のソフト等、更にインストールしたいと考えています。
出来るだけ、処理の早いものが欲しいので、詳しい方、お勧め等あれば教えてください。
自分で調べたところでは、intelのCore2Duoがいいらしい、程度しか分かりませんでした。
Core2Duoの中でも最新のものはどれになるのでしょうか?

ノートPCという時点で高性能を望むのは難しいかもしれませんが、よろしくお願いします。
ちなみに、予算は15万円前後までが一応の希望です。

A 回答 (12件中1~10件)

全くの素人とお書きですので、そのつもりでアドバイスさせていただきます。

偉そうな物言いに感じられたらご容赦下さい。

PC-AL70Gが古くなったとお書きですが、同機は2004年夏頃の発売で、たしかに新しいとは言えませんが、買い替えなければどうにもならない程ではないはずです。強いて言えばそろそろ疲れが出てくる頃なので、この辺でお手入れによってリフレッシュしてやるのが良いかなという感じでしょうか。(No.2の回答者さんに同意です)

>完全に起動するまでに15分

ご質問を何度も読み返しましたが、この部分だけどうしても理解出来ません。これはPhotoshopCS2を起動する時間のことでしょうか? それともPCのスイッチを入れてからデスクトップ画面が表示されるまでの時間でしょうか?

ご質問に書いてありませんが、搭載メモリ量(RAMの数値)を確認して下さい。同機を購入した時にメモリの増設をしていなければ、メーカー出荷時は256MB(メガバイト)のメモリが装備されている筈ですが、PhotoshopCS2はそもそも384MB以上のメモリを必要としますから、この時点でまともに起動出来ません。仮想メモリを使って一応起動はしますが、かなり無理をした状態だと思って下さい。

それから、PCのスイッチを入れてからの起動で15分かかるというのでしたら、起動時にバックグラウンドで何種類かのアプリケーションソフトが自動的に起動されるような設定になってしまっている可能性も考えられます。

>とりあえず容量の大きい物を買えばいいのでは、と思っていたのですが

この考えは基本的に間違ってはいません。と、言うか、これまで使って来られて同機のHDD(ハードディスク・ドライブ)容量が逼迫して来ているのかもしれません。

メーカー出荷時には、総容量80GB(ギガバイト)のHDDのうち、Cドライブに58GB程度が割り振られていたはずですが、現時点でCドライブの空き容量はどのくらい残っているでしょうか? 残りが二割を切るようだと色々トラブルが出て来ると思いますので、空きスペースを確保するために何らかの対策(お手入れですね)が必要になります。

なお、No.4の回答者さんのアドバイスにある転送モードの誤設定も一つの可能性です。難しいかもしれませんが参考ページのご紹介です。

参考URL PIO 遅いハードディスク
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub38. …

それから、これはご質問の症状とは直接関連しないと思いますが、同機はAC電源で動いているときの処理は速いのですが(1.6GHz相当)、バッテリーの電源だけで駆動しているときは、内部処理の速度を半分以下に落としてバッテリーを長時間持たせるような設計になっています。思い当たることはありますでしょうか。

いろいろと取り留めなく書いたのでまとめます。

1. 搭載メモリ量(RAM)と、HDDの空き容量(主にCドライブ)と、起動項目(起動時にソフトを自動で立ち上げているか)の内容と、転送モードの設定を確認してみて下さい。

もしも搭載メモリ量(RAM)が256MBのままだったら、増設して768MBなり1,280MBにすることを検討すべきでしょう。効果があるはずです。
また、HDDの空き容量(主にCドライブ)が残り少なければ、本体HDDを大容量のものに換装するか、外部増設HDDの追加で不要不急のデータを移転するなどして空き容量を確保することを検討すべきでしょう。

2. けれども、お仕事や日常の生活で忙しく、PCのお手入れをあれこれ考えたり調べたりしながら進める時間が取れないというのであれば、買い替えも選択肢の一つではあります。今後、画像や音楽や動画などをバンバン処理するつもりならば、購入時にメモリ(RAM)をメーカー出荷状態の二倍くらいに増設してもらっておくと、先行きゆとりがあります。

現在のノートの画面が15インチ型ですから、同等以上のサイズが望ましいでしょうし、プロセッサにはご希望の「Core2Duo」を選べば満足感(大事な要素です)を得られると思います。

そうなると、ご予算が15万では足りないかなという気がしますね。18万前後を目安に考えられたら良いのではないでしょうか。


最後に
>ノートPCという時点で高性能を望むのは難しいかもしれませんが

と、お書きですが、これは製品にもよりますし、普段からソフトやハードについての知識を持ってこまめに手入れしたり、自分流に使いやすくカスタマイズすることで高性能を発揮させることは出来るのだということを知っていただきたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な回答ありがとうございます。
偉そうどころか、とてもわかり易いです!

>>ご質問を何度も読み返しましたが、この部分だけどうしても理解出来ません。これはPhotoshopCS2を起動する時間のことでしょうか? それともPCのスイッチを入れてからデスクトップ画面が表示されるまでの時間でしょうか?

→PCの電源のボタンを押してから、デスクトップ上に砂時計が表示されなくなり、スタートボタン等を押したときに反応を返してくれるようになるまでの時間です。
デスクトップの表示までは難なく行われますが、それからが長いです;

搭載メモリ量は、出荷時のままでした。
やはりCS2を無理にインストールしたのが原因でしょうか。

>>PCのスイッチを入れてからの起動で15分かかるというのでしたら、起動時にバックグラウンドで何種類かのアプリケーションソフトが自動的に起動されるような設定になってしまっている可能性も考えられます。

→PC起動と同時に起動しているのは、元々インストールされているマカフィーと、自分でインストールしたフリーのセキュリティーソフトだけのようです。

>>現時点でCドライブの空き容量はどのくらい残っているでしょうか?

→全部で58.8のうち、使用領域が31.9で、空き領域が26.6でした。
約半分強使用されている感じです。

転送モードについては、PIOではないようです。

バッテリーでの使用ですが、バッテリーがもう限界らしく、AC電源でしか使用できないような状態になっています。


とりあえず、HDDの増設・交換をした上で、効果が無ければ購入を考えたいと思います。
ノートPCだからどう、ではなく知識が大切だということですね。

現在使っているPCには可哀想なことをしていたな、と思いました。

お礼日時:2008/11/23 10:22

No.4です。


>相性が出やすいというのは、気をつけた方が良いということでしょうか?

100%か0%ということで、やってみないと分からないのです。
最初の増設で保証付けずに相性が出るとかなりヘコむのと出費が嵩む。
私も過去にデスクトップ用PC2700で1度ありました。
今のところこの1回のみですが、同じメモリで別PCでは動きました。
多くの症状が、認識しない、起動しない、ブルーバック頻発、挙動が
不安定になる等で、これが原因でPCが壊れることはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

書き込み遅れて申し訳ありません!;;
電気屋さんで増設用のメモリを買って増設してみました!
動きも若干遅いものの、かなり改善されましたっ

いろいろと教えていただきありがとうございました!

お礼日時:2008/12/05 23:49

No.4です。


メモリが標準なら論外です。
役割についての解説
http://www.iodata.jp/promo/memory/hayawakari/add …

最低1GBは必要ですので最大の1280MBに早速増設してください。
メモリは相性が出やすいパーツなんで心配なら動作確認が取れたものが
シャープのサイトにありました。
http://support.sharp.co.jp/mebius/menu/tech/peri …

ただし、これはPCがほぼ新品の状態でって考えてください。
約4年、かなり無理した使い方をされたので電源回りのヘタりも
皆無でないでしょうし個体差もあります。
私ならショップで相性保証付けて購入を勧めます。
経験上、PC2700は相性が出やすいかなぁ~って思っています。
PC2700 SODIMM 1GB(3200取り付け2700駆動も可)
増設すれば¥4000ちょっとで別物になります。
http://www.coneco.net/PriceList/1031225027/order …
http://kakaku.com/pc/pc-memory/ma_0/p1001/s1=100 …

相性と思われる例(メモリのチップやメーカー不詳ですが)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1957019 …

マニュアルが無ければDLして活用下さい。
メモリの増設は取説のP113に記載があります。
http://support.sharp.co.jp/mebius/menu/download/ …

HDDについてはメモリを増設後、しばらく様子を見てからで大丈夫
そうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

役割についての解説、とてもわかり易かったです。

メモリの増設は、ほぼ新品の状態で・・・となると、とても心配なのですが;;
ちなみに、相性が出やすいというのは、気をつけた方が良いということでしょうか?

折角買っても相性が合わなかったらショックですよね・・・、
相性保証は、ネットショップ等ではなく、店舗のあるPCショップや電気屋さんで購入ということですか?

マニュアルを読んでみましたが、予想外に簡単に出来そうですね!
勝手に、PCを分解するぐらい頑張らなければいけないのかと勘違いしていました;;笑
これなら私にも出来そうだな、と思いましたっ!

お礼日時:2008/11/24 02:07

>>PC起動と同時に起動しているのは、元々インストールされているマカフィーと、自分でインストールしたフリーのセキュリティーソフトだけのようです。


の記述がありますが、セキュリティーソフトは1つだけにしないと競合する可能性がたかいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

マカフィーのセキュリティーセンター(?)の中に、自分でインストールしたセキュリティーソフトが取り込まれているような状況なので、マカフィー単体ではセキュリティーについての警告は出ますが、直接ウイルス等には対応してくれないみたいです。

セキュリティーソフト同士に競合されたりしたら、PCすごく重くなりそうですもんね・・・
参考になりました。

お礼日時:2008/11/24 01:57

http://www.donya.jp/item/5434.html#cat
↑↑2枚にしてダメなら、のほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

PCのメモリー等、もっと高いものかと思ってました。
使い方から調べてみます!!;

お礼日時:2008/11/23 10:26

質問者にこちらが聞きたいです


誰かに「メモリ増やした方がいいよ」と言われたことないですか?

そのパソコンならメモリを増やすだけでまだまだ現役として使えます
ただ、そこまでひどいとなるとHDDが駄目になりかけの可能性もあります

小金を惜しんで大金・時間を失う

まさにこれでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

素直に答えるならば、無いです。
周りには私より更にPCについて知らない人しかいないため、誰も助言してはくれませんでした;

HDDの増設や交換を考えて見ようと思います。

>>小金を惜しんで大金・時間を失う

まさにそれですね。
教訓にして気をつけます;

お礼日時:2008/11/23 10:02

私も買い替えより修復?改善?をお奨めします.少なくとも起動に 15 分


は異常です.メモリ最大搭載でも 1万未満,最新 HDD 換装を追加しても
2 万未満ですから.買い換えても早いのは最初だけな気がします …

http://kakaku.com/item/05206011176/
http://kakaku.com/item/05366010498/

貴殿より古い PC(ThinkPad T40)を 1GB RAM + 160GB HDD 換装 + WinXP
proSP3 で長女に貸してますが,起動は 1 分半だし,義母の VISTA on
BIBLO(2GB RAM + ReadyBoost 2GB! の豪華版)よりキビキビ動いてま
す.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

買い替えよりHDDの交換を考えたほうがよさそうですね。
本当に知らないことは怖いな、と実感させられました。

やはり起動に15分は以上ですよね。
PCのためにも、もっと色々調べておこうと思います。

お礼日時:2008/11/23 09:57

変な話ですね。


 そういう状態の時は普通リカバリします。 しても駄目ならHDDを交換します。 これをやっても改善されなければこれ以上のコストをかけるのは意味ありませんので・・・・修理よりは買い換えたほうが安上がりという結論を出します。
 何もしないで即・・買い替えしたいのなら止めはしません。 今時のPCならどんなものでも対応できます。 10万でもおつりがきます。
 http://shop.epson.jp/na01mini/
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

リカバリも再インストール同様、今のデータが消えるのが怖くて避けていました。
バックアップの取り方から調べてみようと思います。

HDDは今のままでは足りないのだと、今回の質問の回答をみていてやっと気がつきました。
増設や交換は電気屋さん等で行ってもらえるものでしょうか。
一度相談してみたいと思います。

お礼日時:2008/11/23 09:54

>動作が重くて(完全に起動するまでに15分、そこからInternetExplorerを起動するまで10分程度)、とても使えません。



確かにその状態ではストレス溜まります。
メモリ不足が無ければ、HDDの転送モードがPIOになっているように感じます。
データのバックアップや移行に問題が無ければ買い替えもいいでしょうが
今後のために、原因は突き止めたほうがスキルがアップするので、
買い替え後でもいいので調べてみる価値はあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

転送モードは確認してみたところ、
DMA ウルトラDMAモード5
になっていました。

やはりPhotoshopCS2による容量不足が原因でしょうか・・・

お礼日時:2008/11/23 09:48

現時点でCore2Duoより高性能なノートブックは出ていません。


高性能を掲げるMacbookProでもCore2Duoです。
要するに、Core2Duoを搭載しているマシンなら、
比較的快適にCS2を動かすことができると考えて下さい。
(マザーのチップセットも新しいものの筈ですから。)
それから、メモリは増設されているものを選んでください。
ご自身で増設するのも良いでしょう。
CS2を快適に動かすには最低2GBは要ります。
最後に、大事なことですがCS2はVista対応製品ではありません。
私は当時64bit版でも試して、それほど不具合は感じませんでしたが、
一部不具合もあるようです。
http://www.adobe.com/jp/support/winvista/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

CS2がVistaに対応していないのは知りませんでした!
趣味で写真など加工するだけなのですが、CS3の購入も考えてみようと思います。

お礼日時:2008/11/23 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!