dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。
私のPCは、運用上、起動用HDD80GBとデータ用HDD400GBに分けています。
今時、1台のHDDをパーティションで分けるのが普通なのでしょうが(HDDの発熱、電源容量的にも後者が有利。)私の考えは間違えているのでしょうか?

この形態を取っている理由は、OSがOEM版ゆえ修復インストールができないので、システムに異常を来たした場合容易にクリーンインストールできることです。
余談ですが、データは定期的に外付けHDDにバックアップしています。

ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

これが一番理想的な方法です。


HDDを2台組めるデスクトップパソコンならです。
ずっと前自作PCを使っていた頃はそうしていました。

今はもっぱらノートPCオンリーになったので、それをしたくてもできないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴殿もなさっていたということ、理想的な方法と聞き、自分の考えに自信がつきました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/24 17:39

正しい考え方だと思います。


私もそうしていました。今は、メインのマシンもサブのノートもディスクは1台なのでパーティションでわけていますが。

>容易にクリーンインストールできることです。
システムドライブのイメージを外付けHDDにでも保存しておけば、もっとはやく復旧できますよ。

またNo.3で指摘されていることは、ATAのプライマリにマスタとしてC:、スレイブとしてD:を接続するよりは、プライマリのマスタにC:、セカンダリのマスタにD:というような接続にすれば、より差が出るのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

興味のあるご回答ありがとうございます。

システムドライヴのイメージで復旧は確かに早いですね。
小生、Acronis True Image LE(外付けHDDの付録)を所有しているのを思い出しました。早速行ってみようと思います。

接続方法ですが、セカンダリマスターにはDVDドライヴが接続されています。ご提案の場合は、セカンダリースレーブにDVDを配置するということになり、ケースの構造上困難であります。ご提案ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/25 08:52

#1の者です。


#1に漏れていたのがありました。

そちらのあげている方法は、1つのHDDで運用するより若干速くなるメリットがあります。
CドライブとDドライブとを同時にアクセスできるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか?
逆に遅くなるのではと思っておりました。
ありがとうございます!!

お礼日時:2008/11/24 21:56

システムドライブが壊れたときのリスクをどう考えるのかという方法の違いであって、正しいとか間違っているという話ではないと思います。


きちんと理由付けをした上での構成のようですし、あなたが不具合・不都合を感じていないのであればそれでいいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。
システムドライヴ故障時のデータ救済にも好適だと考えています。不都合はありません。自分が使うわけですので貴殿のおっしゃる通り、良否を問うことでは無いですね。

お礼日時:2008/11/24 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!