dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

変更したいのはWindows Vista Home BasicでHDD80GB、C・Dドライブともに40GBのパソコンです。容量を増やしたく500GB(現在PC上はFドライブと認識されてます)の内臓HDDを増設しました。以下のようにパーテーションを変更することは可能でしょうか?増設できたのはよかったのですがパーテーション変更のソフトの概要を見てもこのような変更が可能なのかがわかりませんでした。再インストールをせず、OSやデータをそのままで変更したいです。

(1)元の80GBをCドライブに、増設した500GBをDドライブに
(2)元の80GBと増設した500GBの一部をCドライブにして残りをDドライブに
 例)80GB+120GB=200GBをCドライブにし、残りの380GBをDドライブに
(3)元の80GBをCドライブに、増設した500GBのうち420GBをDドライブ、残り80GBをFドライブに

できれば(2)にしたいと思っています。(2)だけに限らずどんな方法、またはソフトがあるでしょうか?

A 回答 (2件)

Vistaではディスクの管理でパーティションの分割や結合が


できるようですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/ …

手順としては、
元D:ドライブの中身を新HDDのF:ドライブへコピー
ディスクの管理で、元D:ドライブを削除、領域を解放。
できた未割り当ての領域をC:ドライブに結合

DVDドライブ(E:)を右クリックして、領域文字の変更で
S:ドライブあたりへ
F:ドライブを右クリックして、領域文字の変更でD:ドライブへ。

ダイナミックディスクにすることで、(2)のようにもできると
思いますが、後々面倒なことになりかねないのでそれは止めた方が
御身のためかと思います。

(3)はご自由にどうぞですが、あえてそのようにする意味は無い
ように思います。

私なら、元HDDをC:とし、そこにOSとアプリケーション、
新HDDをD:としそこにドキュメントのターゲットフォルダーや
メールの保存フォルダー(ThunderBirdが便利)、その他、データ保存
のために使います。

XPですが、上記のようにし、ドライブバックアップソフトで
(HDDのうち1台でもSeaGate製なら、下記が無料で使えるのですが
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja- …
そうでなければ市販ソフトを使うことになります)
C:ドライブのバックアップを作ってD:に置くと同時に、DVD-Rに
焼いて保存してあります。
必要なデータ類を、適宜DVD-Rなどにバックアップしてあることは
もちろんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ詳しくありがとうございます。正直わからない言葉もありますがまた調べながら勉強しようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/24 23:02

パーティションの変更目的がCドライブの容量増大のようですが、OSがVistaなら現在の40GBでも大きすぎるくらいですよ。


巷では「Cドライブは一杯になるといけないからなるべく大容量にした方がよい」という声をよく聞きますが、大きな間違いです。
なるべく高速で読み書きしたいデータが多いCドライブは、できるだけ転送速度の速いHDDのプラッター(記録する円盤)の外周に設定すべきなのです。
そして、Cドライブにユーザーデータやアプリを入れることを極力避ければ、使うにつれて肥大することを防ぐことができます。

パフォーマンスと使い勝手を重視したパーティション分けは(HDD接続変更とOS再インストールが必要)
C:500GBHDDの先頭20GB
D: 500GBHDDの残り
E: 80GBすべて

なお、物理的に別のドライブをまたいでひとつのパーティションにすることも可能ですが、面倒なのでやめた方が無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>パーティションの変更目的がCドライブの容量増大のようですが

おっしゃる通りです。


>巷では「Cドライブは一杯になるといけないからなるべく大容量にした方がよい」という声をよく聞きますが

鵜呑みにしてやろうとしていました。質問してみて良かったです。まだまだわからないことだらけですが貴重なアドバイスをいただいたと思っています。示してくださった例のパーテーション分けの仕方がわからないのですが調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/24 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!