dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、弟が精神病院にかかってます。
一番困ってるのは担当医師が薬の内容を教えてくれないことです。
そこの病院で出される薬を飲んでから
震えたり、力が入らなくなったり、よだれをたらしたりなど、
いろんな副作用に悩まされてるそうです。
医者にどういう薬を処方されてるのか何度尋ねても
一切教えてくれず、大変横暴な態度を取りいつも相手にしてもらえないそうです。
何か効力のある方法で、薬の処方を聞きだす方法は無いものでしょうか?
ちなみに私は姉です。
現在実家に帰省中で、上記は母が困ってると私に相談してきたことです。
母の年齢は70歳近いので医者も馬鹿にて相手にしてくれないだと思います。

A 回答 (7件)

おそらく、抗精神病薬でしょうね。


次は抗パーキンソン薬の投与。
よくある話のようです(残念ですが・・・)。
そんな病院、すぐに転院しないと、
取り返しのつかないことになりますよ。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/4511/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と親身にお答えいただきありがとうございます。
詳しくは回答番号:No.2に補足してます。

参考URLみました。
怖いですね・・・。
絶対に転院させたいです!こちらで教えていただいた
セカンドオピニオンとかを調べてがんばってみようと思います。

お礼日時:2008/11/26 17:27

No.4です。

よい病院探しの参考になりそうなQ&Aを見つけたので。
No.6様が回答されています。
>No.6様
勝手に引用させていただきました。No.6様の回答がすばらしかったので・・・。お許しください。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4483327.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と親身にお答えいただきありがとうございます。
詳しくは回答番号:No.2に補足してます。

参考URLありがとうございます。
誤診や薬漬け・・・怖いです。
まさに薬漬けにされてカモにされてる感じです。
何とかがんばって、なんとしても転院できるように
自分で知識をつけたいと思います。

お礼日時:2008/11/26 17:31

私はうつ病・結構長めな人です。



このテの薬は、体質と合わなければ、つらい思いをするだけの薬になってしまうと思います。
また、薬と相性が合わないと、強烈な副作用が出ることもあります。
なので、医師からも、院内処方のようなので受付でも説明も何もない、というのは少々遺憾です。

#3さんのリンクのページですが、シートだけでなく、錠剤1錠からでもどの薬かどうかはわかります。
ex. YDP 0.5と錠剤に掘られていれば、デパスの0.5mg錠…のように。
粉薬ですと調べようがないですが…私は内科で粉薬をもらった時に、どんな薬が入っているのか書き出してもらったことがあります。

弟さんが転院を望むにしろ望まないにしろ、先の回答者様の通り、一度セカンドオピニオンの見解を得た方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と親身にお答えいただきありがとうございます。
詳しくは回答番号:No.2に補足してます。

粉薬と錠剤では違いがあるんですね。
もし粉薬だとしたらご回答を参考にさせていただこと思います。
やはりセカンドオピニオンというのを調べてしてみようと思います。

お礼日時:2008/11/26 17:15

20代。

男性。躁鬱病歴3年のものです。若輩者ながら経験者としてアドバイスをさせていただきます。
弟さんは躁鬱病ですかね?(答えなくても結構です)抗そう剤の場合力が入らなかったり、よだれがたれたりします。しかし、それもアキネトン
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1162001 …
と言う副作用止めで止める事が出来ます。私がそうでした。まぁ、ここら辺は医師の領分なので、正式には医師に聞いて下さい。(現在の医師とは別のね)

さて、本題です。

>教えてくれないのは、こういう法律に違反してます。
とか医者に対抗できるような知恵をつけたいです。

あまり興奮なさらずに、近所の薬局にでも行って薬を実際見せて現状を話し、薬剤師に問い合わせて見るのはいかがでしょう。薬剤師であればすぐに辞書で調べれば分かると思いますよ。憤慨するのも分かりますが、トラブルにすると弟さんが辛くなると思います。

>医者にどういう薬を処方されてるのか何度尋ねても
一切教えてくれず、大変横暴な態度を取りいつも相手にしてもらえないそうです。

古いタイプの精神科医に多いようですね。私も以前かかっていた医師は、「薬のことは知らなくて良い。私の言う事を聞いていれば良い」といった態度でした。今の医師はどういった副作用が考えられるか、副作用があったとしても、我慢した方が良いのか、すぐ駆けつけた方が良いのか、どれくらいまで増やせるか等等細かく教えてくれます。若い先生ほどこの傾向が強いようです。所謂インフォームドコンセントですね。

精神疾患は医師と患者の信頼関係が第一です。弟さんはどう思っているのでしょうか?本人の意見が一番だと思います。話を聞いていて私も憤慨しましたが、弟さんが今の医師が良いというのであれば無理に直談判したりすることもないのではないのでしょうか。
もし、良く思っていないのであれば転院をお勧めします。良いお医者さんは沢山いますよ。

んん。でも、やっぱ転院した方が良いような・・・

弟さんが良い方向に向かうことを祈ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々と親身にお答えいただきありがとうございます。
詳しくは回答番号:No.2に補足してます。

弟は今、他の病院に移ってとても安定してすごしてます。
そこの病院にいた時は、手足を縛られ(暴れないのに)
副作用で嘔吐して、よだれ、震えで大変でしたが
他の病院に行ったとたん、入院の必要も一切無いといわれ
普通におとなしく暮らしてます。
父の話とごっちゃになってしまいました。
申し訳ございません。

お礼日時:2008/11/26 17:09

もし可能ならばお母さんに今すぐ病院を変えるようにおっしゃってください。


その医師はインフォームドコンセント(診療情報開示)を守っていません。
はっきりとは言えませんが質問文からはヤブ医者?としか思えないです。

僕の主治医は薬の名前と量をノートに書き込んで僕に見せて確認させ、
薬の説明書を見せながら副作用などを事細かに説明して、
さらに服薬指導書を書いて薬の袋に一緒に入れてくれます。

薬はどういうタイプのものを出されているのでしょうか?
包装シートなら何か文字や数字が書いてあるはずですが。
粉末のものを紙に包んで出されてるのかなぁ。

それもお母さんに聞いてみてください。
インターネットで検索すれば判明するかもしれません。
見つけられない場合はその文字や数字を表記して
再度質問してみるといいかもしれません。

とにかくその医師は信用ならないので、
気をつけるようにお母さんと弟さんに伝えたほうがいいですよ。
お大事に。

参考URL:http://www.jah.ne.jp/~kako/dwm_search_form.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と親身にお答えいただきありがとうございます。
詳しくは回答番号:No.2に補足してます。

ご回答のとおり、こちらの病院はヤブ医者?だと思います。
ネットで調べたら医者が横暴でとても評判の悪いところでした。
診療情報開示を守ってくださいと今度直談判してみようともいます。
多分、母がもうおばあちゃんなので何も知らないと思ってるので
今度私が行こうと思います。
参考URLのページ今後参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/11/26 17:02

最近は医薬分業によって、処方箋を目にする機会が増えています。

院内処方でも大きな病院では、医師が処方箋を書いて院内の薬局で薬を受け取ります。全然処方箋を受け取らないというのは、小さな診療所で医師が診察して、「お薬出しときます。」と言って窓口で精算と同時に薬をもらっているのでしょうか。

薬の内容を知るのには、本屋で薬の内容を調べる本を売っています。薬にはその薬を識別するコードが記入されています。その識別コードから、薬の内容を分かるようになっています。病院内で調合している薬以外、製薬会社で製造している薬はほどんど分かります。

最近は説明の義務が負わされるようになったので、患者が説明を求めたら説明するようになりました。薬の内容や診断名を告げると、患者の不利益になるという場合には、教えないという場合があると思います。しかし、その場合にも丁寧にその趣旨を説明すると思います。

質問文を読んでいると、昔の精神科のように思えてきます。とにかく薬物療法で、薬だけ与えて薬付けにしてしまうものです。最近も知人が心療内科に行きその医師が高圧的な態度だったというので、違う病院を紹介しました。質問内容からすると、セカンドオピニオンで違う病院に行った方が良いかなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今実家に帰省中でPCが無いため、ネットカフェに来た時だけ
こちらのページを見れるので返信が遅れて申し訳ございません。
色々と親身にお答えいただきありがとうございます。

母により詳しく聞いたところ、
弟の話は以前そこの病院に統合失調症で入院してた時の話だそうです。
今はほかの病院に通院中で、そちらの病院に通ってから
何の副作用も起きず、とても安定した状態だそうです。
最初の質問は、入院中のやり取りでした。
すみませんでした。
母の話を、下記に書いた父の話と、
ごっちゃになって理解してしまってました。
ただ、弟が入院してた時に飲んでた薬の内容を今も知りたがってました。

父も統合失調症で現在も弟と同じ病院に入院してます。
弟と同じで、薬の内容を教えてもらえず
入院してるので何の薬を与えられてるかわからないそうです。
やはり弟と同じでよだれたらしたり
震えたりで廃人のようになってしまいました。
何度もほかの病院に移してくれ紹介状を書いてくれと
直談判したり、病院にいる相談員?みたいな人に相談しましたが
病院とグルになってるらしく、取り合ってもらえないそうです。
今は先生と話する機会はまったくないそうで
看護婦さんを通してのとのやり取りだけだそうで、
薬を教えてほしい、転院したいと何度訴えても
「今度先生に聞いてみます」とは言うものの
返事は一度も返ってきたことは無いそうです。

ご回答いただいたとおり、薬物療法で薬漬けになってる感じです。
今度セカンドオピニオンというのを調べて試してみようと思います。

お礼日時:2008/11/26 16:54

現行では処方される薬の袋か別紙で説明されているはずです。


お薬手帳をお持ちでしょうか?
今は黙っていても薬の名前と効能が分るようになっています。

もしそのような説明がない時はお近くの処方箋薬局に行き調べてもらってください。
所轄の保健所へ行って病院と薬の事情を話してみてはいかがですか。
行政処分もありますよ。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
母に聞かなければわかりませんが、
そういう説明書きはもらってないみたいです。
以前、何かを見て(カルテ?)あわてて1個だけ薬を
書き写すことができたと手帳に殴り書きをしてるのを見せてもらいました。
母は病気で入退院を繰り返してるので、
自分の薬に関するお薬手帳や詳しい説明書きもよくもらってるので
そういうものがある存在も知ってます。
なのでもし弟がそういうのをもらってたら医者に何回も聞かないと思います。
何度聞いても医者は相手にしてくれないみたいなので
行政処分などがある場合、医者に保健所に言いますよ…
みたいなことを話せば態度は急変するでしょうか?
教えてくれないのは、こういう法律に違反してます。
とか医者に対抗できるような知恵をつけたいです。

補足日時:2008/11/24 23:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!