dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経理担当者が辞めてしまい、私が(消去法で)やることになりました。会計ソフトの伝票入力で次のようなものがあり、困っています。
商品2500000 期末棚卸し2500000
期末棚卸し50000 棚卸し調整50000
これはどういうことなのでしょうか? どの仕分けがどれを調べれば見えるかわかりません。半期棚卸しだとおもうのですが、はっきりとはわかりません。棚卸し調整とはなんなのでしょうか? 翌月はどう処理すればいいのでしょうか。在庫のある業種に入ったのは初めてで、わからないことだらけです。初歩なのでしょうが、どなたか教えて下さい。

A 回答 (2件)

※棚卸調整?棚卸減耗費ならこうです。


棚卸資産について帳簿棚卸法を適用している場合に、帳簿残高と実地棚卸による残高との間に差額が発生するとき、これを棚卸減耗費として扱う。
棚卸資産を保管したり運搬しているうちに滅失、破損、紛失、蒸発、腐敗、変質などして減損してしまったことに基ずく。その処理は、正常なものは原価性が認められるが、異常な分は非原価項目として扱う。
参考にしてみてください。もし違うなら削除してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答、ありがとうございます。私のケースでは50000分の減損が見つかったのですね。棚卸調整という言葉は、ソフトの選択項目にあるので、おそらく棚卸減耗費と同意で使われているのかもしれません。棚卸の表を確認してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/26 15:50

あってはいけないことですが、失礼ながら。



期末棚卸しが過少だと、売り上げが過少になって、税負担が減ります。

そのために「たな卸し調整」として期末たな卸しを過少にしてる可能性もあります。

一般に「たな卸し調整」という勘定科目は使用しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。きちんと調べます。棚卸し調整という勘定科目を使用しないことも、恥ずかしながら初めて知りました。

お礼日時:2008/12/01 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!