dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔TVでやっていて興味を持ったのですが、東京にある気功の道場を知りませんか。
AとBの2人が向き合って立ち、Aが「はあっ」と鋭い掛け声をかけるとBは力が抜けてヒザカックンのように崩れ落ちる。
この実態は、
Bが攻撃のために筋肉を動かそうとし運動神経に電流が流れた瞬間を、気功師Aが見抜いて絶妙のタイミングで大声を出すことにより、Bの「神経→筋肉」の伝達が遮断されて、Bはフヌケになってしまう。
最初にBが攻撃しようとする場合ということで、合気道のような護身の性質を持つ武道として紹介されていたように思います。
武道やそのほかのスポーツでもたいてい集中力でこのような見えない「気」を読むものが勝つんだろうなとは思いますが。

A 回答 (1件)

>武道やそのほかのスポーツでもたいてい集中力でこのような見えない「気」を読むものが勝つんだろうなとは思いますが。


基礎的な身体能力や対象となる競技の技術が同程度なら、そうなると思います。
が、気で倒すことが出来るようになる訓練をつむのに時間を費やすより、基礎的な身体能力や対象となる競技の技術を高めるためのトレーニングに時間を費やした方が効果的だと思います。(それにプラスアルファするつもりならいいかもしれませんが)
剣道などは、TVのように気で倒すようなことを全くしなくても(出来なくても)しっかり稽古していけば「気」を読むといったような能力(タイミングとか言いますけど)がふつうに身につくと思います。ボクシングでも可能でしょう。

そういうことをやっている道場がいくつかあると聞いています。が、上記の考えからそれがいいのかどうかわかりかねます。

後はBの側が全くの素人(やっちゃんとか)の場合どうなるのかとか、犬猫烏などに効果があるのか(犬を怒らせて襲ってこさせたときにどうなるのか)実際どうなのかを確認するといいと思います。

重要なことは、そこの道場に通ってくる人たちがどういう感じかということと、その人(生徒・弟子)たちが実際にそういうことが出来るのかということです。
もし、貴方の満足できるような人が(生徒・弟子)達の中にあまりいないようなら、別の所に言った方が良いと思います。
(直接の答えになっていなくて、すいません。参考までに)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧に回答下さり、ありがとうございます。
私は普通の武道も格闘技もやったことがありません。
基礎的な身体能力、確かにそうですよね。
相手の攻撃を読むタイミングを身に付けるという点では、普通の武道や格闘技をやっていれば当たり前ってことでしょうかね・・。

お礼日時:2003/01/22 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!