dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
私は、医学研究をするため退職し、来年行われる大学院医学系研究科(修士課程)への受験を試みている者です。

しかし、周囲には大学院医学系研究科へ入学された方はいないため、相談出来ずにいます。
また、私は他学部の卒業であるため、現在は医学に関する知識は決してあるとは言えません(入学までには支障のないように身につけます)。
このような経歴を持った者が合格するためには、今後どの様に入試対策を進めていくと良いのでしょうか・・・。

因みに、希望している大学の入試科目は(1)英語 (2)専門科目 ((3)生命科学)、書類は志望理由書や研究計画書などです。

今後の勉強方法や入試対策など、どんなことでも構いませんので教えていただきたいと思います。
またお薦めの本や予備校などもありましたら、併せてお願いいたします。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

大学の基礎医学研究室の教員です。



まずは志望する研究室(教授)を訪問することをお勧めします。
大学院受験とはこれまでの高校や大学の受験とは全く異なります。

大学名だけで選ぶなんてことはなさっていないと思います。
何をやりたいかで、教授(研究室)単位で選んでいるはずです。

これまでの受験のように、単に試験を受けるだけでは
受け入れ側の教授等が、戸惑うことになってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現在は医学部を設置している大学院のホームページから、一つ一つ研究室を調べています。
なかなか欲しい情報を集められず、予想以上に時間がかかってしまっていますが……。

一つお伺いしたいのですが、ホームページに詳細を載せていない研究室は、情報収集のために電話で質問をしても失礼にはあたらないのでしょうか。
宜しくお願いいたします。

お礼日時:2008/12/18 23:31

初めまして。


私も他学部の院試を受験しました。

受験予定の研究室が決まったら、まずは過去問を入手してみてはいかがでしょうか?
医学系の英語ならば、出題がNatureから多いとか、そういった分野の傾向が少しはつかめると思います。(大学によっては科学論文を出題しないところもあると思います)

また、専門科目についても過去問を見ると、その大学によってかなり偏った出題傾向が見られると思うので、
何か1冊の本をマスターするというよりは、過去問ベースでの勉強の方が効率がいいのではないかと思いますね。
研究計画書については、研究室訪問の時に先生や先輩に相談してみると、きっと色々教えてくれます。

あと、私が受験時によく参考にしていたHP(ブログ)を参考URLに入れさせていただきます。
受験までの流れ、注意すべきことなどが書かれており、私はとても参考にしていました。

お役に立てれば幸いです。

参考URL:http://blog.injuken.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイス、とても嬉しいです。
紹介してくださったブログも大変参考になり、院試に向けてどう動いていけば良いのかが明確になってきました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2008/12/09 12:08

私の経験で参考になれば幸いです。



15年前ですが、理学部から薬学部の大学院(収支)へ受験しました。
試験科目は英語、ドイツ語、専門科目6科目でした。専門科目のうち4科目は大学では履修したことがない科目でした。
そこで、入学する希望の講座に連絡して、教授を訪問して研究内容と試験の内容についても教えていただきました。約2ヶ月間でしたが勉強方法について周囲で知ってそうな人に聞いて勉強したと思います。
十分に理解できたとは思えませんが、結構上位で合格したことが記憶にあります。試験科目があまりにも違いすぎたため、やめようかと思ったとき当時学部の指導教官は「今やらなかったら一生できないでしょ。」といって試験を受けるように進めてくれました。また、「大学院の試験は、そういう準備でできなければ、その後違う環境で新しい研究をすることは無理だよ」とも言われた記憶があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/11/28 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!