dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問タイトルの通り、今年1年の間に、会社員→個人事業主→会社員(現在)と変わってきました。個人事業主になるのは今年が初めてでその際に青色申告するように開業手続きしています。経歴の内訳としては、
1~4月:会社員
5~9月:個人事業主 (開業~廃業)
10~12月:会社員(現在)
となっています。

最近、税務署から確定申告の書類(青色申告決算書)が届きました。手続きをしなければならないと思うのですが、1~12月で務めていた形態が違うのでどのように手続きすればよいのかわかりません。すべての期間で所得税は源泉徴収の形で納めていますが、給与(報酬)明細に、「所得税」もしくは「源泉徴収」の名目で記載されてるだけで、それを証明するような特別な書類等はもらっていません。

具体的には、誰が、どの期間の申告をどのような形(必要書類等)で申請すればよいか分からず困っています。ご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

源泉徴収票を発行するのは義務なので、1~4月の勤務先に源泉徴収票を請求してください。

(法律上は、年の中途において退職した居住者については、その退職の日以後1月以内に渡さなければならないことになっています)
もし、会社が発行を拒否したり、倒産している場合は税務署に相談してください。
 
源泉徴収票を交付しなければならない期限は、翌年の1月31日までとなっているので、現在の勤務先からはもうそろそろ渡されます。もし渡されなければ請求してください。

源泉徴収票は、確定申告書に社会保険料(国民年金保険料)控除証明書等と一緒に添付(貼り付け)して提出します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。大変よく理解できました。
>法律上は、年の中途において退職した居住者については、その退職の日以後1月以内に渡さなければならないことになっています
そういえば、以前退職した際に年金手帳等返却してもらった際に、後日「源泉徴収票」を郵送すると言われて来ないままになっている気がします。。まずは前会社に確認をしてみようと思います。

お礼日時:2008/11/29 23:56

1~4月:会社員のときの「源泉徴収票」を、今の会社に出せば今の会社で給与分は年末調整してもらえるはずですが、時期的にまにあわないでしょう。



前の会社の源泉徴収票と今の会社の源泉徴収票を持って、来年確定申告すればいいでしょう。

>すべての期間で所得税は源泉徴収の形で納めていますが、給与(報酬)明細に、「所得税」もしくは「源泉徴収」の名目で記載されてるだけで、それを証明するような特別な書類等はもらっていません。
報酬分は事業所得です。
貴方が、1月から12月までの事業所得(報酬の支払調書が必要、来年1月にはもらえると思います)と給与所得(源泉徴収票が必要)の申告を合わせてすればいいです。
それらの所得を合算し、所得税は計算されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変よくわかりました。ありがとうございました。
まずは、1~4月分の「源泉徴収票」を貰えるように申請して、来年の確定申告に備えようと思います。

お礼日時:2008/11/29 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!