No.1ベストアンサー
- 回答日時:
本百姓と水飲み百姓という呼び名は、当時の税金(租庸調、や米)の支払い時のいわば納税者区分の名前。
つまり本百姓はきちんと真面目に納税している百姓。ただいつの時代でも税金逃れがあったように、あの手この手で納める税金を減らして、(現実に貧困かどうかまでは分からないが)小額の納税で収めた人は水飲みといわれた(税金は払ってくれたら額はうるさくないのは今でも同じ。)。過去の記録には能登の身分の高い庄屋が家を作る資金を水飲みから借りた例がある。
なのでどんな生活をしていたかなどばらばらで分けられない。
本百姓と水飲み百姓を身分階級と考えないこと。身分じゃないんだから服装も家の大きさも関係なし。そもそも武士の家は役所からの借家だから大きさなど選べるばあいはほとんどない。現在でも高額納税者だから特別という例はほとんどない。むしろそういう連中ほど節税しまくって、どこかにカネを隠していたりする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
税金があって助かった、よかっ...
-
5
愛人・ヒモは納税しなくていい...
-
6
所得ごまかしを通報したい
-
7
特定商工業者負担金について
-
8
1カナダドルは何円?
-
9
繰り延べ税金資産
-
10
課税の中立性と公平性はどうい...
-
11
特別会計のお金は、いったい何...
-
12
死刑囚にかかる国民の税金について
-
13
国民所得(DI)の求め方。間接税...
-
14
無人島に新たに国家を作りたい...
-
15
財団法人日本相撲協会は、国民...
-
16
もし、自分の両親や兄弟に車を...
-
17
本百姓と水飲み百姓の生活の違い
-
18
経済学で「 国民所得=国民...
-
19
無職が生活保護受けるのは悪い...
-
20
水道局は税金で運営してるんじ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter