dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PC(Dell Inspiron 700m)とTV(シャープ:LC-32DS5)の
音声接続方法についてです。

映像については、
D-subケーブルでの接続が出来ているのですが、
音声のアナログ接続が出来ません。

現在、市販の音声ケーブルを用いて、接続をしているのですが、
音がまったく出ないのは、どうしてなんでしょう?

パソコン初心者でダメダメですが、どうか教えてください!!

A 回答 (5件)

ども。


No.3です。

私の発言は撤回させてください。
saltmaxさんの回答が正しい回答です。

ただノート側出力のヘッドホン出力で、出力レベルの調整が必要かもしれません。液晶テレビも合わせて必要ですね。地デジに切り替えたときに大音量にならないよう気をつけてください。

ご参考までに。
    • good
    • 0

PCのヘッドフォンコネクタとアクオスのPC音声入力端子を繋げば


いいのではないですか。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems …
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/ds5_32/spec_ …
取説の140ページに音声の切り替え方が記載されていましたよ。
http://www.sharp.co.jp/aquos/support/download-gu …
    • good
    • 0

ども。


初級初級シスアド、システム管理実務です。

LC-32DS5ですよね。
>音がまったく出ないのは、どうしてなんでしょう?
音が出ないことが正解ではないでしょうか?
D-Sub15pin接続ということは、液晶テレビの入力をPC入力しているのですよね。
D-Sub15pin自体音声信号がありません。またPC入力に対する音声入力インターフェースが液晶テレビにも無いので音声を入力するすべがないと思います。

音声を液晶テレビに入力するには、映像と音声を含んだHDMI接続にする必要があると思います。この場合DVI-I→HDMIとなるわけですが、音声信号をのせる必要があるので、サウンドカードを挟んでDVI-I→HDMI+サウンドカード→HDMI(映像+音声)のデジタル信号変換をするようです。
確かサウンドブラスターでそのような製品を出すとか出さないとか…。でもノートなので対応せずです。

SONYの「OFC CORD」ってRCAピンのケーブルですか?
これだとAV入力になるので、PC入力モードでは聞こえないはずです。
AV入力モードにすれば音声だけ聞こえるかも。

液晶テレビのPC入力は、単純な液晶モニタと仕様が同じと考えればよいかと。最もシンプルなモニタはD-Sub15pinの入力しかないので、モニタにスピーカーも付いていなければ音も出ません。
液晶テレビでPCをするには、映像は液晶テレビ、音声は別途AVアンプに接続してそれぞれのソースを再生する必要があると思います。
一昔のパソコンは本体のほかアンプ+スピーカーが付属していたと追います。それと同じですね。最近は本体にアンプ+スピーカーが内蔵しているのでノートの場合単独だと本体で再生するしかすべが無いですね。

Playstation3など最初からHDMI出力を持つものは、そのまま液晶テレビに入力すれば映像も音声も入ってます。

ご参考までに。
    • good
    • 0

どのようにして音声ケーブルを繋いでいるのでしょうか?



見たところ Dell Inspiron 700m には音声入出力端子がないようですが。
音声入出力端子がない場合は、サウンドユニットを経由しないと音の出し入れはできません(例えば、エレコム/elecom USB-SAV51、下記URL参照)。

参考URL:http://www2.elecom.co.jp/multimedia/speaker/usb- …
    • good
    • 0

市販の音声ケーブルとはどんなものですか?

この回答への補足

SONYの「OFC CORD」です。
分かりますでしょうか??

補足日時:2008/12/03 01:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!