
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
シェアする理由は何でしょうか?
質問や、回答を見ていてもあまりに気楽というか楽しんでいるようで・・・。(すみません!)
公的補助は問題ないと思いますよ。
世帯はもちろん分けてあるでしょうからね。
ただ、引っかかるのが児童扶養手当です。
同居人が(男)ができたら必ず申告してくださいと自治体で言っています。
今回、母子家庭同士ですがいくら世帯分けして家賃を折半していても食費や光熱費は折半しようがないですよね?
冷蔵庫を2台置く?
光熱費はそれでも誰がどれだけ使ったかなんて無理ですよね。
同居者がいる場合、生計を一にしていない証明をしなければならないと思います。
実際、私も身内の同居人がいた際その証明を求められましたよ。
役所に一度相談はされてるのですよね?
ここで質問されてますけど、役所の回答はどうだったんでしょうか?
>2DK以上の物件に住めるため、他の入居者に子どものいる賃貸に住めそうかと。
<子供がいそうな賃貸に住むことよりも、親子の関係や世帯の独立を確保するほうが先決だと思ってしまいます。。。
でも楽しそうですよね(笑
子供も遊び相手ができて喜びそう。

No.3
- 回答日時:
公的補助の手続きはまだなさった事はないのでしょうか。
申請書に同居人の名前や、その方に収入があればそれも申告しないといけなかったと思いますので、金額は変わってくるのかもしれませんね。
その他医療費なども、お住まいの地域で違いますので、市役所などに直接相談されるのが一番いいと思います。
一応したことはあるのですが・・・、
低収入なため、市役所の方の言われた通り書いたら、何の不備もなく通っています。
子どもの医療費も、申請したら8・9割ほど戻ってきています。
問題は、その同居者の収入の合算 でしょうか。
No.2
- 回答日時:
妻が、私と再婚する前にシングルマザー同士で住んだことがありますが、大きな揉め事はありませんでした。
でも、すべて割り勘にしなければならないわけですから、面倒かもしれないですね。あと、誰の名義でアパートやマンションに入るのか、母子手当などの手続きも面倒になっていくでしょう。よって、家賃を安く済ませたいのであれば、公団や市営住宅を申し込まれたほうがいいかも。
やっぱり、したことのある人もいるんですね!
ちょっと心強いです。
市営住宅は申し込みしました。
実は当たっています。あと5日間の間に返事をしないといけません
が・・・物凄く迷っています。
今住んでいるアパートと古さ、広さ、家賃 ・・・ほぼ変わらないためです。築30年を越えた物件だとあまり変わらないですねぇ・・。
風呂の設備を自分で購入しなくてはいけない&屋根なしベランダの公営住宅。
No.1
- 回答日時:
そりゃあるでしょうね、不都合。
普通に単身者がルームシェアする場合でも、もめることも多いです。シングルマザーとなればさらに子どももいます。年齢が異なれば生活時間も違うでしょうし、異性の子供がいれば大きくなった時トラブルのもとにもなりかねません。
また片方に恋人ができたり、再婚を希望して家を出るときはどうなるのでしょうか。
公的な補助をそのまま受け続けることができるかどうかは分かりませんが、世帯が別だとする証明は難しいでしょうね。自治体によっては公共料金の請求が別じゃないと別世帯と認められないこともあるようです。
家賃が問題なのであれば公営住宅などに住むのが良いのではないでしょうか?近くに住んでいるシングルマザー同士、他の部分で助け合えば良いのでは?(食材などを業務用スーパーで買ってシェアしたり…)
食材などをシェアは、ちょっといいかなぁと思いました。
今でも徒歩圏内に住んでいるので。
揉め事は・・・、相手は身内なので、言い合いは今でもしています(笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 離婚 シングルマザーのお金について、質問です。 知人のシングルマザーは同じ職場なので、毎月、配達員の給与手 2 2023/05/13 07:50
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- 団地・UR賃貸 公営住宅の引越しのタイミングについて 3 2022/09/26 20:41
- 養育費・教育費・教育ローン 大学行くなら住民税非課税世帯になると得ですか? 住民税非課税世帯になると、大学や専門学校の費用のほと 3 2023/05/13 20:41
- 借地・借家 個人間の賃貸契約書について、有効か質問したいです。 契約書 1、家賃は翌月分を月末までに必ず支払う 3 2022/11/22 21:02
- 公的扶助・生活保護 生活保護は今より高い家賃へ引っ越しするのは無理?(16条件外、住宅扶助額以内) 生活保護は受けていま 6 2022/08/20 11:47
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸オーナーさまや不動産に知識をお持ちの方に一般論としての質問です。賃貸物件のご入居さまが7年ほどお 3 2023/06/03 07:58
- その他(結婚) 結婚と同時に家を買う夫婦はいますか?(同棲経験なし) 11 2023/02/12 23:17
- 賃貸マンション・賃貸アパート 大家さんへの挨拶について 10 2023/07/09 19:20
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
性交による振動の伝わり方
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
同じ建物なのに住所が異なる?
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
単身向けで同棲する人がうざい...
-
「住ませる」と「住まわせる」
-
公務員宿舎で同棲?
-
【退去費について】コンロ台の...
-
大東建託 退去費用の件
-
実家で親と世帯分離した場合は...
-
隣家との距離この度新築する予...
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
賃貸マンション引越後、同じマ...
-
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
お住みorお住まい
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
アパートの浴室の壁の一部がが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
性交による振動の伝わり方
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
【退去費について】コンロ台の...
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
「住ませる」と「住まわせる」
-
隣家との距離この度新築する予...
-
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
入居期間前?でも簡単な荷物な...
-
大東建託のメゾネットタイプ(...
-
アパートの浴室の壁の一部がが...
-
22~23時ごろにうるさいのは許...
-
大東建託 退去費用の件
-
公務員宿舎で同棲?
-
入居者宅見学の際、手土産は?
-
同じ建物なのに住所が異なる?
おすすめ情報