dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同年代の子供を持つ家族構成の方、教えてください!

夫  自営業
妻  専業主婦
子  4才と2才

毎月の収入が50万位です。
そこから健康保険、年金、税金などの支出があります。
今は忙しく、家計簿を付けれないでいます。
毎月の収入と支出が変わるので、一体どの位の生活費を使ってるのか分かりません。
税金と家賃は別で、たぶん32万位掛かってると思います。(うち貯蓄3万)
家族4人だとこんなに掛かるものですか?
今後の為に、家計簿を付けるにあたり、見直せる部分があればと思い、相談します。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

不安定な自営業こそ、ざっくりでもいいから家計簿つけましょう。


細々つけなくてもいいので、ノートか何かにおおよそ何にいくらかかってるかメモするところから始めましょう。保険のかけすぎ、教育費かけすぎ、携帯代、酒代が多いとか、数字を書き出さないと見えてきません。どこが無駄や贅沢なのかわからないと改善のしようがないですよ?

ここの収入50万は自営業での経費が引かれた後なのでしょうか?ここから更に仕事で使う車の車検費用やガソリン代なども出すのでしょうか?
ボーナスなしにしろ月平均で50万なら年収で600万ですよね?
自営ならまず「住民税&所得税+健康保険料+国民年金+家賃(持ち家なら固定資産税)」の合計額を調べてましょう。収入との差額が実質の手取りです。国保や国民年金も月の32万に含まれてるならしょうがないかなとも思いますが、首都圏のサラリーマン家賃10万で同じ4人家族ですが、質問者と同じ状況の頃は「家賃もいれて」32万前後でした。

貯蓄月3万とのことですが、幼稚園助成がいい自治体でもない限り、兄弟が幼稚園を年長年少でかぶると速攻で消える額ですよ~。今のうちにがんばってもっと貯金を残せるよう頑張って下さい。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
仰る通りですね。
家計簿がないと数字が見えないので、贅沢のつもりなくても、お金は残りませんね。

ガソリン代や高速代など、毎月変動する経費を引いた額が50万くらいです。

健康保険   3万
国民年金   3万
家賃     4万 (親と同居) 光熱費込み
駐車場    2万
車のローン  4万
自動車保険  1万
生命保険   1.5万
通信費    2.5万
幼稚園    3.5万
貯蓄     3万
食費・交際費・雑費
       8万~
夫(自分)交際費     
       8万~
事業税・住民税・所得税は、残金から支払ってます。

なんとなくですが計算してみました。
無駄使いかもしれませんね!

       

補足日時:2008/12/06 23:17
    • good
    • 15
この回答へのお礼

ありがとうございました。

参考にしてみます。

お礼日時:2008/12/10 22:26

手取り57万



主人:37歳、私32歳、2歳と0歳の4人家族

住宅ローン:13万
食費:5万
電気:2万
水道:0.5万
生命保険・個人年金(主人+自分):5万
修繕積み立て:1万
教育資金積み立て:4万(2万×2)
自動車維持費積み立て(2台分の車検、任意保険等):3万
定額積み立て:5万(教育費不足分や繰上げ返済用積み立て)
自宅タンス預金積み立て:2万(主に交際費と固定資産税の積み立て)
ガソリン代:2万(2台分)
新聞:0.3万
携帯電話・固定電話:0.8万
子供のミルク・オムツ:1万
インターネットなどのクレジット引き落とし:2万
NHKや年金、国保など:8万
ペット用品、嗜好品など:1万
主人の指圧マッサージ:1万

ウチはこんな感じですね。

10年後の家の修繕費や毎年必ずかかる自動車の保険や車検、子供は中学から~大学まで私学に行くことを考えての教育費を考えて貯蓄が結構、多いですね。

収入50万で貯蓄3万は少ないのではないでしょうか?

主人の手取りが40ちょっとのときでも10万は貯蓄に回してました。
    • good
    • 20
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

参考になりました。

あまりに計画性がなかったと思いました。

すごく、しっかりしてますね!

ちなみに、自分34歳  妻37歳ですが、見習いたいと思います。

お礼日時:2008/12/07 00:09

一般庶民は、この人数でしたら全てコミコミで20万。



これが全国平均です。

我が家は、3人で16万です。

持ち家。ローン8万。

やれますよ。少しもひもじいなんて思ったことありません。
    • good
    • 21

まず家計簿をつけることです。

見直しをするにも何にどれくらい使っているのかわからなければお話になりません。

生活レベルによりかかる費用も異なります。賃貸かマイホームによっても異なります。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!