dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原価差額が発生していた時(月次)に、「B/S計上する」ということは、つまり仕掛品と売上原価に按分することにより、
仕掛品がB/Sに載る(原価差額が含まれている)ということですか?

また、そもそも何故原価差額を売上原価に負担させるのでしょうか?理屈が分かっていないので、どなたかお願いします。

A 回答 (1件)

より正確な製品製造原価を確定するためです。

(実際原価ー標準原価=原価差額)原価差額を原材料、仕掛品、製品の在庫に負担させて原価差額を調整させます。今期の発生した原価差額を今期で調整・負担するとともに翌期の製品単価でも調整・負担するためです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!