

同じような質問が沢山あったのですが改めて質問します。
私は結婚して扶養に入ってますが今年1年間初めて103万を越えてしまい、だいたい115万円稼いでしまいそうです。
扶養控除の書類にだいたいの金額115万円と書いたのですが会社の人事から旦那宛に連絡があったらしく115万円と書いてあるけど少しでもズレがあると税金を引かれる可能性があると言われたらしいです。
●私はだいたいの金額の115万円と書いたのですがきちんとした細かい金額を書かなくてはいけなかったのでしょうか?
●扶養から外れてしまうのでしょうか?
すごく困ってます。
教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>●扶養から外れてしまうのでしょうか?
年収110万円なら扶養にはなれません。(正確にはご主人が「配偶者控除」を受けられない)
でも、「配偶者特別控除」というものが受けられます。
控除額は「配偶者控除」より少ない額になります。
>●私はだいたいの金額の115万円と書いたのですがきちんとした細かい金額を書かなくてはいけなかったのでしょうか?
先に書いた「配偶者特別控除」というのは、103万円を超え141万円未満の場合受けられますが、その年収の額によって控除が変わってきます。
年収が増えれば控除額は減ります。
115万円はちょうどその変わり目の金額で、115万円未満と115万円以上で控除額が変わります。
なので、会社がそう言ったと思います。
でも、115万円と記入したのなら、120万円未満までは同じ控除額なのでズレがあっても税額変わりませんが…。
逆に115万円未満だった場合は、控除額が増えますので損します。
細かい数字ではなく(万単位でいいです)、できるだけ正確な金額を記入したほうがいいですが、はっきりしなければ見込でかまいません。
もし、記入した額と実際の金額が違っても、同じ控除額の範囲ならほうっておいてかまいません。
控除額が違う収入だったら、来年、ご主人が税務署で確定申告すればいいです。
参考
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
きちんと計算してみると115万円にいかなそうなので焦ってます。
まだ変更が可能かどうか旦那が会社に聞いてみるとの事です。
とても丁寧にありがとうございましたm(__)m
No.2
- 回答日時:
100万円の壁...住民税が必要
103万円の壁...所得税の配偶者控除(金額的影響なんてわずかでしょう)
130万円の壁...社会保険の被扶養者で無くなる(影響が大きい)
最初から103万円はあきらめてもさほど影響は有りません
年間で1-2万円の違いでしょう
http://allabout.co.jp/finance/moneyfamily/closeu …
ご主人の年収...5-600万円でも「所得」は少なくなります、所得税は20-25万円/年間くらいのものでしょう
その中で2-3万円影響するだけと思われます
http://allabout.co.jp/finance/moneyfamily/closeu …
貴方が働いた方が実質世帯収入は多いはずです
130-150万円は微妙...10-20万円はただ働きの可能性も有ります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告
-
所得超過にて扶養否認です。と...
-
株売却利益は年収扱いになりま...
-
国民健康保険と世帯収入につい...
-
今年の5月に結婚して、嫁を扶養...
-
妻の勤務先や収入について、、...
-
白色申告の自営業をしています...
-
夫婦、共に年金受給者となった...
-
18歳以下の子どもへ10万円相当...
-
同棲中のNHK受信料
-
世帯分離をして、国保と年金の...
-
配偶者控除、見直しへ…年末の大...
-
国民健康保健は住民票を基準に...
-
妻の扶養で、会社から源泉徴収...
-
離婚後、子供一人と共に親の扶...
-
扶養範囲内 所得税 旦那の扶養...
-
特定扶養親族とは・・・
-
扶養範囲内で仕事をしていまし...
-
ふるさと納税を旦那がやります...
-
国民保険は、家族全員の保険金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告で、老人控除対象配偶...
-
所得控除の額の合計額の意味を...
-
障害者控除
-
妻が傷病手当を貰っている場合...
-
都営住宅 入居の際の個人事業...
-
妻のマイナンバーカードの入力...
-
16年度の配偶者特別控除
-
結婚する妻が学生の場合の人的...
-
年末調整の社会保険等の控除に...
-
年末調整の生命保険料控除につ...
-
勤労学生控除 配偶者控除 ど...
-
妻の年末調製と確定申告などに...
-
株売却利益は年収扱いになりま...
-
妻の勤務先や収入について、、...
-
更正医療 低所得1と低所得2の...
-
専業主婦です 夫に内緒でアルバ...
-
会社員の夫が休職した場合、妻...
-
「自己の居住の用に供する」とは?
-
世帯主が無職の場合の扶養家族...
-
無職の配偶者(夫)を持つ場合...
おすすめ情報