dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらでは度々お世話になっています。

3歳3ヶ月の男の子のママです。
来年4月から保育園入園予定です。
うちの子は、人見知りが激しく(かなり臆病)どちらかといえば同じくらいの子供と接するのが苦手のようです。

前から知っている友達の子とは、嬉しがって楽しく遊び、ケンカになれば負けない気の強いところもあります。

しかしデパートのキッズスペースやサークルなどで、全く知らない子に話しかけられても固まってしまい、お話ができません。
(キッズスペースには行きたがります)
急に、帰る・・・と言い出したり、滑り台を登っているときに、違う子が逆から登ってきていると、
登っていたすべり台を降りて、その子が去るまで遠くでジッと見ている。

『いっしょに遊ぼう』と声をかけられても、聞こえないふりをしてすました顔で違うオモチャで遊び始める。

とにかく、知らない同年代の子供と絡むのが苦手みたいです。

4月から全くしらないお友達の中に入っていくわけですが、うまくお友達と接して楽しい園生活が送れるのか心配です。
保育園は、幼稚園と違い、4月からスタートがみんないっしょじゃないので。

初めての子なのでわたしも神経質になりがちです・・・

4月から入園予定ですが、4月は新しく入園してくる子が何人かいるみたいで、先生も大変であまり手がかけられないということも聞きました。

友達と遊ぶ楽しさを知ってほしいし、園生活にすこしでも慣れてほしいので、入園を2月ころに早めようか悩んでいます。そうすれば先生も目が届くだろうし・・・

しかし、10月に弟が産まれ、若干、赤ちゃんがえりをしている寂しい中で、いきなり保育園に入れるのも可哀想かな・・・と思ったり。

4月からはどちらにしろ通わせるつもりですが、すこし入園を早めるか、もしくは4月までたっぷり愛情を注いでやって、
サークルに出向き、同じくらいの子と遊ぶ機会を作ってやって慣れさせるか、どちらがいいか悩んでいます。

こんなことで悩んでいる弱い過保護な母親で恥ずかしいですが、アドバイスいただきたいです!

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

大丈夫ですよ。


お友達と一緒に遊ぶのが理想だと思いますが年齢的に個人個人で遊ぶ状態です。年中さんの後半から年長さんになってからグループを形成しだしますから。今の年齢だと集まるけど自分中心の状態です。
 保育園の指導方針はわかりませんが、次第に慣れていきますよ。

家ではこんな状態だけど、保育園では全く違う様子だったりします。
しっかりとしてますから。

 最初は泣く、でも帰り時間には帰りたくないから泣く。

保育園でもっと遊ぶ!で大変になりますよ。
    • good
    • 0

心配するだけ損です。



親から離れて暮らし始める。このことだけでも子供の行動に手を焼くことでしょう。でも、そんなことも振り返ればつかの間です。
保育園の指導は、存知挙げませんが、しかし、園で、先生、お友達、年下、年上と接していくことで、日に日にママが引き出せなかった子供の成長があります。

我が子は、基本的に内弁慶ですよ。
でも年中さんになって、周囲から「お兄さん」扱いをされるようになると、知らない子にもそれなりに対応できます。
「あぶないよ」「貸して」「いいの??」
小さな声であっても言えるようになるし、10分後には名前も知らない子と走り回っています
「あの子誰だったの?」
と聞くと
「んーーーお友達!」
と言っております。

子供は、親が心配するほどそんな不器用ではありません。
勿論、お友達の中に入っていけない子も居ます。親がつい手を出したくなる(貸したくなる)もどかしさもありますが、下手に親が出て行くと
「また、ママが助けてくれる」
と思い、自発的行動ができなくなります。

それより、ライオンの親じゃないですが、どーんと突き放す親の勇気も時に必要。
可哀想!と言っていても、彼らも独り立ちさせなくてはいけない時は来るわけで、それを後伸ばしにしたところで、彼らの自立が遅れ、ママが一人大変な目にあうだけです。
保育園行きたくない!と言い出す4月かもしれません。お友達は、夏休み前まで月曜日なるとママを困らせていたと子が居ましたが、今ではしっかりお兄さんです。
ママは時に、心を鬼にし、その代わり、今は甘えてもいい!とうい時は、思いっきり甘やかしてあげる!それでいいのです。
    • good
    • 0

思い起こせば我が家の第一子も内弁慶で、思い出しながら回答しますね(^^)


我が家の場合、質問者様のお子さんと同じ年頃に外国に来まして、当初はこちらでいう保育園に入れました。公園で遊んでいても、言葉の問題で同年代の子ども達と会話が一切できないですし、それならばプロがフォローしてくれる保育園に入れてしまおうと考えたわけです。私が我が子の立場なら(内弁慶な上に言葉がわからない)、とてもストレスだったに違いないですが、子どもって良くも悪くもいろんなことをすぐに忘れるんですよね(^^)例えば我が子が誰かを無視しても、めげずにカラんで来てくれるお友達がいます。我が子が夢中になってるオモチャを横取りするお友達もいますが、取られた我が子は大人みたいにずっと根を持ったりしません。そんな経験をたくさん繰り返して気の合う友達を見つけていったみたいです。
私の母が保育士の資格を持っています。その母に、母親として大事なのは必ず毎日、園でその日あった出来事を、本人から聞きだすことだと教わりました。親のいないところでその子なりに頑張ったり我慢していることがあるので、親が話しを聞いてあげて気持ちを共有することで、子どもも安心感を得るそうです。もちろん、楽しかったことを聞くと私もうれしくなってしまいました(^^)
入園するのは、子ども本人に2月も4月も自覚はないと思うので、病気しやすい季節(保育園でいろんな病気をもらってきて間違いなく下の子にうつります)だけどどうするか、また、本人に「保育園行ってみたい?お友達がいっぱいいるけどどうかな?」と聞いて興味の度合いを測って、入園時期を決められてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

こんばんは。

自分の大切な子供の事で悩んでいる貴方は、弱い過保護な母親などではありませんよ。参考に成るかは別として質問文を読んで感じたのは、"前から知っている友達の子゛とは楽しく遊べるのなら、過剰に心配しなくて大丈夫なのでは?その子達とも初対面の時は上手く接する事が出来なかったと思いますが、違いますか?お子さんには慣れるまでに少し時間が必要(1人1人に)なだけで保育園なら、日を増すごとに友達は増えていくと思いますが。そのためにも念のため少しだけ入園を早めた方がいいかもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!