
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
先ほどの書籍を参考に、追記。中世
山上郷 : 室町期に見える郷名。 河内国 交野郡の一部。
近世
山之上村 : 江戸期 -- 明治22年の村名。 交野郡の一部。
もとは 南条郷と称し、元和元年 改称したという(旧枚方市史)。
元禄7年 枚方宿助郷に編入され、勤高 570石。
鎮守は山田神社で、弘安年間 牧郷一宮の分霊を歓請したと伝えられる。
寺院に 浄土真宗本派常称寺がある。
明治9年の人口 461。 同14年 大阪府に所属。 同22年 川越村の大字となる。
近代
山之上 : 明治22年 -- 昭和44年の大字名。
はじめ 川越村、昭和13年 枚方町、同22年からは 枚方市の大字。
昭和33 -- 35年にかけて 香里ヶ丘1--10丁目、
同43年 山之上1--5丁目・山之上北町・山之上西町・宮之下町・藤田町、
同44年 山之上東町・東田宮2丁目 となる。
近代(昭和43年 -- 現在) の枚方市の町名
山之上 : 1 -- 5丁目がある。 もとは 山之上 の一部。
山之上北町 : もとは 枚方市山之上・田宮 の各一部。
山之上西町 : もとは 枚方市山之上・田宮・岡新町・岡・泥町・伊加賀 の各一部。
山之上東町 : もとは 枚方市山之上の一部。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上のようなことで、室町時代から使われている地名のようですね。
そういえば、枚方市には ” 山田 ” の地名があります。
此処も 枚方台地 のほぼ中央部に位置し、
古代(平安期)には ” 山田郷 ” 、 中世(鎌倉期)には ” 山田荘 ”と呼ばれる荘園だったそうです。
詳しく書いて下さって嬉しいです(嬉涙)。
なんと山之上は室町時代よりあった地名なのですね!
牧郷一宮というのは片埜神社のことだとおもいます。
(アテルイの首塚がある)
山田という地名の由来についても興味があるのですが
荘園だったのですね。
片埜神社の荘園だったのでしょうか。
初代神武天皇が日向から東征して畿内入りしたのが白肩の津、
関西では「し」は「ひ」と訛るので、白肩が枚方になったと言われています。
のち継体天皇が宮をおいたり、平安時代には貴族の狩猟地だったりしたようですが
どちらかといえば歴史の表舞台だったとは言い難い枚方史についての質問に
たくさんの回答を頂いてとても嬉しく思っています。
この場を借りて回答くださった皆様にもう一度お礼を申し上げたいと思います。
No.6
- 回答日時:
ごめんなさい
1,2メートルと書きましたか 正しくは 天保山は人工の山(築山)で自然の山ではありません
それでも標高4.53メートル二等三角点があります
登頂記念の証明書も近くの喫茶店のマスターにもらいました 笑
枚方市の公式の山は国見山284メートル国土地理院の地図に記載されているだけですが 山ノ上の北隣りの長松山(万年寺山)には意賀美神社があり
この地続きでしょう ただし上ノ町の一番うえにも三角点はありませんが
わざわざありがとうございます。
登頂記念の証明書、いいですね。
私も登ってみたいです~。
国土地理院で山と認められているかや
三角点があるかということよりも
近隣に住んでいる人がそれをどう見たかだと思います。
国道を通すために山を削ったということは
現在の地形は工事以前の地形とはかなり違ってしまっているのだと思います。
おっしゃるとおり昔の人は山という認識があって山之上という地名をつけた可能性は高いと思います。
とても参考になり、感謝しています♪
No.4
- 回答日時:
山ですよ りっぱな
大阪市の天保山(UFJや海遊館がある)の例もあるじゃないですか
標高は1 , 2 メートルほどです
旧1号線にたいして 新しい国道として枚方バイパスが山の上の北側に山を削って 切通しされました 後にこの道路わきに松下球場が作られ こけら落としに 時のひと 江川 卓 投手が試合をしました
もっと北には八幡市の岩清水八幡宮の男山があり
また 山ノ上は一の宮である近くの牧野町の片埜神社の領地でした
枚方東部の穂谷 宗谷 杉 尊延寺は枚方市の昔の中心で 標高も150mほどあります
ありがとうございます。
>標高は1 , 2 メートルほどです
というのは山之上のことですね?
確かに松下球状のあたりは土地が高くなっています。
また国道をつくるために山が削られたとのことで
かなり地形が変わってしまったのですね。
No.3
- 回答日時:
「山之上」には常称寺(枚方市山之上四丁目)というお寺があるので
憶測ですが、常称寺=山なのかも。
千葉で「成田山」っていうと「新勝寺」ってお寺のことです。
でもって成田の「霊場=山」の事で、
地形的(山とか川)な意味での山はありません
http://www.naritasan.or.jp/index2.html
ありがとうございます。
確かにお寺のことを山と言いますね!
常称寺を参拝してくると地名の意味がわかるかもしれないですね。
近々御参りしてきます。
ちなみに成田山の大阪別院は山之上からそう遠くない場所にあります♪
No.2
- 回答日時:
「山の上」=「山頂」という意味だけではありませんよ
富士山などの「高い山」だけでもないです。
「丘」程度のちょっと高い場所も「山」だったりします
「梅雨前線が北上する」のように
方角の「北」=「上」、「南」が「下」というように方角的な意味で「○○山の北側」と言う事を表したりもします
JR路線などですと、東京を起点に
東京発の電車は「下り」、東京方面へ向かう電車は「上り」など。
また「山」=宗教上の拠点を表すことも。
「○○宗 総本山」なんて言い方しますよね。
ありがとうございます。
確かに山之上だけでなく、このあたりは広範囲にわたって
丘陵地帯となっています。
その丘陵地帯の中で山之上だけを見るから異質な感じがするのかもしれないですね。
また「上」が北を意味するのであれば
山の北にあるから山之上とも考えられますが
山之上の南にある山田神社は小高い山になっています。
とても参考になりました♪
No.1
- 回答日時:
山之上 ( やまのうえ 枚方市 )
山野上・山上 とも書いた。 天野川左岸に接し、西部は 枚方丘陵に位置する。
地名は、集落が丘陵の中腹に散在するため、天野川方面から見て 高所にあたる事 に由来するという ( 旧 枚方市史 )。
-------------------------------------------------------------
下記書籍からの抜粋引用です。 ご参考までに
「 角川 日本地名大辞典 ・ 27 大阪府 」 角川書店 発行
ありがとうございます。
枚方市山之上のあたりは結構自転車でうろついています。
山之上は天の川のあるあたりに比べてそんなに高い位置にあるとも
思えないのですが
(山之上から天の川にかけては坂道にはなっていなかったような気がします。
京阪香里園駅がある場所から比べると随分高い場所にあることは確かですが)
緩やかな坂で気がつきにくいのかもしれません。
また、長い年月の間に土砂が運ばれて天の川のあたりの土地の高さがあがったり
宅地化に伴って土地が平らにならされた可能性もありますね。
書籍の紹介もいただきありがとうございます。
読んでみることにします♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 関東 荒川と荒川区の関係 2 2023/01/09 18:58
- 関東 荒川区と荒川の関係について 1 2023/01/09 19:42
- 歴史学 高遠の領民の逃散について、幕府の咎めはなかったのですか? 1 2023/07/28 08:06
- 地球科学 地学に詳しい方教えてください。 長野県佐久市を中心とする佐久盆地には、千曲川が流れています。千曲川を 4 2022/11/01 20:46
- 電車・路線・地下鉄 【空想】学研都市線に新快速を作るとしたら 4 2022/06/26 21:42
- 登山・トレッキング 富士山は日本の象徴である。本当か? 26 2023/03/31 19:02
- 政治 岸田首相へのテロを実行した木村隆二容疑者に減刑署名をする者が少なからず居るのではないでしょうか? 11 2023/04/17 07:58
- 人類学・考古学 古い日本語の文の意味を教えてください 1 2022/11/02 00:21
- 政治 岸田首相は、何故、名古屋人を大臣に採用しないのですか? 6 2022/05/09 20:42
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
名前に『お』でなく、『を』が...
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
地方の言語でしょうか?
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
信長の「髑髏杯」の作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報