dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドイツ語についての質問です。
・Ich glaube schon.
などの文でのschonは、どのような意味で用いられているのでしょうか。文の訳とあわせて文法的に教えてください。

・Sag mal(oder Sagen Sie mal)・・・
の意味と用法について教えてください。

A 回答 (2件)

私もニュアンスを正確に捉えている自信はなく、辞書の説明の受け売りになりますが参考までにお答えします。



1.>Ich glaube schon. などの文でのschonは、どのような意味で用いられているのでしょうか。

schon にはいろいろな意味があるので、前後関係が分からないと"Ich glaube schon."をどう訳すべきかはっきりしません。
schon の意味の一つに「陳述内容がかならず実現するであろうという、話し手の確信・自信・自負などの気持ちを表す」という用法があります。(『ドイツ語副詞辞典』)もしこの意味が当てはまる状況であれば、"ich glaube schon" は「私は確かにそう思う」というような意味になります。前述の辞書には次のような用例が挙げられています。
"Wirst du allein nach Hause finden? ― Ja, ich glaube schon."
「一人で家に帰れるかい? ああ、帰れると思うよ。」
ここでschonの品詞はもちろん副詞で、「~と思う」という意味のglauben は本来他動詞ですが、目的語が省略されていると考えるべきでしょう。

2.>相手の発言に対して、単にschonと答える場合のschonも同様の用法と捉えてよいのでしょうか。

これは別の用法と捉えたほうがよいと思います。
前述の『ドイツ語副詞辞典』によれば、schon には「話し相手の主張の正当性を留保つきながら一応認める」という用法もあり、その場合しばしば( "das schon," あるいは単に "Schon," というように)述語動詞を省略した形で用いられると説明されています。
この場合のschon は「それはそうだ」というような意味で、しばしばその後にaber ~「しかし・・・」といった表現を伴います。

3.>Sag mal (oder Sagen Sie mal)・・・の意味と用法について教えてください。

これについては、#1の方の回答の通りです。
文法的に言えば、Sag はsagen の命令法で、malは要求の口調を和らげるために加えられた副詞です。しかしこの場合、sagen は動詞としての意味をほとんど失って、相手に何か尋ねたいとき、話題を転換するための間投詞的表現として使われています。強いて日本語に訳すとすれば、「ねえ」「ところで」などと訳せるでしょう。

“Sag mal, wie spaet ist es eigentlich?”(aeはウムラウトの代わり)
「ところでいま何時?」
    • good
    • 2
この回答へのお礼

追加の質問もあわせて回答くださりありがとうございます。とてもよくわかりました。

お礼日時:2008/12/22 22:49

ドイツに留学中の者です。

言語学の専門家ではありませんのでご参考程度に。

ご質問のschonもmalも心態詞(Modalpartikel)と呼ばれるもので、これは話し手の主観的な感情を表します。

・Ich glaube schon.は英語で言うところのI think so.にあたり
「そうだと思います」という意味です(Ich glaube soとは言いません)。この場合、schonは話し手の確信を表しています。

・次に文頭で用いるSag mal…ですが、これは「ねえねえ、ちょっと」と話しかけたり「ところで」と話題を変えたりするときに用います。malは命令文を弱める働きがあり、Komm mal her!(ちょっとこっちへおいで)のように使えます。Sag malは命令の意味が薄くなり、慣習的に呼びかけとして使われているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明をありがとうございます。ところで、相手の発言に対して、単にschonと答える場合のschonも同様の用法と捉えてよいのでしょうか。

お礼日時:2008/12/19 10:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!