重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

裁判員制度についての質問です。

もし、殺人事件の場合、証拠となるグロデスクな現場写真を
見なければならないんでしょうか?

法的な審議だけならば、滅多にない機会なので
やってみたいと思いますが、グロデスクな現場写真は
見たくありません!

A 回答 (3件)

裁判所が、裁判員制度Q&A というページを作成してPRのために、よくある質問への回答を掲載しています。



裁判員制度 裁判員制度Q&A
http://www.saibanin.courts.go.jp/qa/index.html

その中にご質問に該当する率直なタイトルのものがあるのですが、
http://www.saibanin.courts.go.jp/qa/c4_11.html

一時期はイラストやコンピュータグラフィクス(CG)による図解なども検討されたような報道があったものの、現時点では司法解剖の写真を見る可能性があるとともに、「できる限り裁判員の負担の少ない方法」をとると言及する程度にとどまっています。

もともと裁判員制度では拘束日数を減らすために、限られた時間で裁判員が検討できるよう事前に論点の整理を行う「公判前整理手続」があります。

この時点で裁判員が見る証拠が絞り込まれる(見方によっては選別されてしまう)ので、良くも悪くも運用しだいで裁判員が見る証拠がどの程度のものか事前に決まってしまうというわけです。この点で制度的な疑問が提起されているのも事実ですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

HP見ました。
例によって、よく分からん言い方をされてますね。。
陪審員制度やってる国ではどうしてるんでしょうね・・

お礼日時:2008/12/20 09:38

現場写真は事実認定の証拠として必要なら出てきます。

遺体の写真だって凶器だって出てきますわね...

…というか、起訴状朗読中に失神したり、気分が悪くなる裁判員とか出てこないだろうかと心配になる私でありました。
報道ではごまかしているけど、被告人のやった被疑事実は行為の詳細に至るまで説明しますからね。
事件によってはかなりグロいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

写真だけでなく、犯行内容を説明されるだけで
気分悪くなる犯罪もありますよね。。
関わりたくないですね・・・

お礼日時:2008/12/20 09:36

見たくなければ見なくてもいいのでは。


有罪か、無罪か、を決め、
有罪なら、懲役何年にするかに参加すれば良いのでは。
一応発言を求められれば答えられる範囲で答えれば。
素人に難しいことは出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
それだけであれば、なんとかできそうです。
安心しました。

お礼日時:2008/12/20 09:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!