dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。他にも同じような質問があるのですが
似たような環境に置かれている方からの質問がないので
改めて書き込ませて頂きます。

この度転職が決まり、入社手続きを行っている段階なのですが、
身元保証人およびその保証人の印鑑証明書が必要になりました。

今在職中の会社も身元保証人が必要で、その時は家族以外と
言われたので良かったのですが、新しい会社では「基本的に
親族で」と言われてしまいました。

実は私は家出をしており、家族と連絡はとってはいるものの、
なにぶん家出の身であり、身元保証人になってほしいと
言えない状況です。
また、両親は別居中で母親は印鑑登録すらしておらず、
父親は私が働くことに反対をしていることもあり、
いま同棲している彼氏にお願いしようと思っています。
その彼とは結婚をする予定で年齢的にも社会的地位もある方なので
問題ないかと思うのですが、「親族で」と言われていることに
引っかかっています。

このような場合、会社側にはどのように説明すれば良いのでしょうか?
同じような経験をされた方、事情にお詳しい方、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

身元保証人は形式的・形骸化されたもので、戦後の古い制度を引き摺っていると個人的に考えますが、会社から求められた場合、応じざるを得ないものが現状かと思います。


そして、身元保証人(制度)は法律化されていないため、その定義は会社によって様々です。例えば、身元保証人の条件として、
 □ 安定的な収入があること
 □ 或いは無職である場合、資産があること
 □ 犯罪履歴の無いこと、或いは家族に犯罪履歴の無いこと
 □ 親族1名、親族以外から1名
 □ 身元保証人の印鑑証明や住民票を提出する
など、色々あります。

> 新しい会社では「基本的に親族で」
二つの方法があると思います。
一つは、「親族」について定義されていない場合、親戚などに御願いすることも可能です(ご質問者様の状況からすると、難しいのでは?と思いますが)。
もう一つは、「基本的に」があることは、「例外的に」もあると解釈出来るので、会社と相談する余地は十分にあると思います。

冒頭に書きました通り、身元保証人は戦後の古い制度を継承していますが、既に形式的なものになっていると思います。しかしながら、企業によっては、特に金融業界や過去に横領などが発覚した会社にあっては、身元保証人を強く求める場合もあると思います。

会社側も、ご質問者様を必要な人材として認めたのですから、形式的に駄目と言うことはないと思います。ご質問者様の環境や事情をどこまで話すかは、話の流れ次第だと思いますが、会社に相談される方が良いと思います。

-参考URL- 
 ■ 保証人【Wekipedia】: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E8%A8%BC% …
 ■ 身元保証【国内保証援助会】: http://www.333475.co.jp/mimoto/about.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な事例、大変参考になります。
ありがとうございます。

私が転職する会社は歴史のある会社でもなく
(90年代後半に設立された会社。上場はしていますが
ベンチャーです)
金融機関でもありません。
一般的に言う「堅い会社」ではなかっただけに
非常に驚きました。
ohmaigodさんのおっしゃる通り、過去に何か横領等の
刑事事件沙汰が起こったのかもしれませんね・・。

とにかく、いったん非親族者を保証人として出し、
問いつめられたら正直に会社に相談したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/22 19:05

http://www.rikon.to/contents5-4.htm

2年以上の間、生活を共にしていた場合は内縁関係となります。
事実上の夫婦の関係であれば、親族に見られます。
そう解釈すると安心すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
2年以上の共同生活者であれば内縁関係が認められるんですね。
知りませんでした。
最悪、そのあたりの事情を話し、会社にも安心してもらうことが
できるよう努めたいと思います。
参考になる情報、ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/22 19:07

事情を説明し了解を得るしかありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそれしかないでしょうか。。
ご回答頂きありがとうございます。

お礼日時:2008/12/21 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!