
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
◇0.05と0.01の使い分けについて
一般的には 0.05 (危険率5%)を使います。
理由は、工業製品の場合、多数の集合体から少数をサンプリングして
カタマリが合格するか?または違いがあるか短時間に判断を
下す(スクリーニングする)ことが要求されます。
また、正確な結果を求めるには、それ相応のデータ数を採る必要
ありますが、それには時間と労力が掛かります。
従いまして、費用対効果を念頭におき、危険率を決めます。
大抵の場合、危険率5%の有意差検定にて済みます。
但し、要求が厳しい場合とか、測定結果の差が大きい場合には
1%でも検定して結果を記載します。
◇t分布表にて判断する適用範囲;下記条件の場合 t分布を使います。
<< 適用条件 >>
ロットが異なる2つのサンプル群の標準偏差が未知な場合。
<< 適用範囲 >>
1.サンプリングして得られた平均値の差に違いがあるか?判断する場合。
2.平均値の範囲を推定する(区間推定)場合。
例)ある製品を条件を変えて製造した場合、2つの集合体(カタマリ)
ができる。そこから各30ケづつサンプリングして平均値を求める。
この平均値に違いがあるか判断する場合に t分布を使います。
一般的な工業製品は、全数検査しないうえ、これから作るモノの品質を
予測しながら保証しければなりません。この場合にはt分布を使うわけです。
一方、サンプル全数を測定して標準偏差が分かっている場合は、
正規分布表にて有意差検定します。
つまり、母集団の標準偏差が既知(キチ)の場合、正規分布表を使います。
◇その他
ご参考まで、既にご存知であろうと思いますが・・・
・0.05 とは危険率 5%という意味で, 確率 5%の割合で間違った
判断を下す事があるという事です。
・検定結”判果にて ”有意差が無い”ということは ”同じである"という事
ではありません。 このデータだけからでは断が下せない”と
いうだけです。
以 上

No.5
- 回答日時:
報告書をまとめるときに.*にするか**にするかのちがいです。
通常5%で検定しておいて.1%でも優位ならば**マークをつけるだけですね。
計算方法は下記リンク集を参考に。群馬大学青木氏の内容で十分でしょう。
参考URL:http://oscar.lang.nagoya-u.ac.jp/ref/statistics. …
No.3
- 回答日時:
O.O5と言う事は、「おおよそ±2σを外れたものを除外する」と言う事になります。
±2σの外側は、「普通よりは変わっている」と言えるでしょう。No.2
- 回答日時:
こんにちは.
統計処理を行う分野によって,0.10というのも見たことがあります.
有意水準を0.01から0.10にすると,当然有意差はつきやすくなりますよね.
有意水準を下げていって有意差がついたとき,その有意水準を独自に設定した理由を説明できれば問題ないと思います.
私にはそれが無理なので,仕方なく文献にならうしかないのですが.
ちなみに,私の分野は薬学関係です.
t-testは,2群間での統計処理方法です.
検出力も大きく信頼できる統計処理方法なのですが,なんでもかんでも2群間の統計処理だからt-testというわけではなく,t-testに不向きなデータもありますので,注意してください.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
サンプル数の異なる2群間におけるT検定について
その他(自然科学)
-
対応のあるt検定の結果の書き方
心理学
-
統計のt検定について
数学
-
4
t値とp値について
数学
-
5
t値の有意水準
数学
-
6
標準偏差
数学
-
7
吸光度の単位
化学
-
8
エクセルについて
Excel(エクセル)
-
9
エクセル:6E-05という表現は?
数学
-
10
信頼区間の1.96や1.65ってどこから?
数学
-
11
α係数について教えてください。
心理学
-
12
5尺法(リッカート尺度)の集計処理に困っています。
【※閲覧専用】アンケート
-
13
効果量のマイナス表示に関して
数学
-
14
両側検定と片側検定のp値の違い
統計学
-
15
平均値、標準偏差の有効数字について教えてください。
統計学
-
16
検定統計量の値がマイナス
統計学
-
17
一元配置分散分析のp値が0になる
統計学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
対応のあるt検定の結果の書き方
-
5
なぜ入試で三角関数のグラフを...
-
6
Rで重回帰分析をして、信頼区間...
-
7
二次関数の問題です 二次関数 y...
-
8
エクセルで正規分布かどうかを...
-
9
心理学の統計について
-
10
統計学のサンプル数2000の根拠は?
-
11
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
12
パイロットサンプルって何ですか?
-
13
サンプル数の少ない統計処理
-
14
「Zスコア」や「Z検定」の「Z」...
-
15
aを実数の定数とする。二次関数...
-
16
The test for trendとはどんな...
-
17
五段階評価での有意差の求め方...
-
18
検量線の決定係数について
-
19
卒論でアンケート結果を引用す...
-
20
統計学 t値の表を見るときの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter