dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不眠症状があり現在、レンドルミンD錠0.25mg と サイレース錠1mgを服用しています。 どうしても眠れないときはレンドルミンをもう一錠服用してます。 服用してから2ヶ月程度でその前にはマイスリーを服用してました。 しかし、できれば家族もいるので夜中のいざというときの為に薬を飲まずに眠れるようになりたいです。何度か薬を飲まずに寝てみようとしましたが、まったく眠れず何日か試してやっと1時間眠り 怖い夢を見て起きて・・。 薬に依存性があるのでそのせいだと思うのですが、薬の依存を抜いて通常通りの睡眠に戻すにはどうしたら良いでしょうか。教えてください。

A 回答 (6件)

経験者です。

寝なければ、仕事中にうとうとする状態になり、夜中に余っている薬を追加で飲んだり、お酒を飲んだりしていました。結局、身体がもたなくなってしまいました。他の方も書かれている様に、無理をして寝なくてもいいと思うようにしました。私の場合は、睡眠薬依存症になっていたので、その様な専門医の所に通院しました。睡眠薬は、一気に減らされたために、休職になりました。まだ、通院していますが、睡眠薬は処方されずに、神経安定剤のみで、寝ている様です。熟睡感はありません。寝たのかなという感じが、1年以上、続いています。
しかし、自分で勝手に減薬しない方がいいと思いますので、先生にご相談されるか、依存症の専門医にかかるかだと思います。
お体を大切にして下さい。
    • good
    • 0

みんなと同じように眠るようにすることと、自分が気持ちよく眠れるように


するのを選ぶのならば、自分が気持ちよく眠れるようにすることを選ぶと
思います。

でも眠れないときには何故かみんなと同じように眠るようにしなければ
と思いがちではないでしょうか。

眠くなければ眠らないことも選択肢のひとつです。
夜中で他の人の迷惑にならないように出来ることもあると思います。
眠るための努力をすれば意識が活性化して眠ることの障害になるかもしれません。
眠ることは何も考えずに自然に任せることです。
任せるということを理解できれば努力なしに眠れるようになれると思います。
幼い頃はそれが出来ていたはずですから。
    • good
    • 4

私もそういう経験がありました。


昔の睡眠薬だからかもしれませんが、「副作用や依存性はありませんよ」と言われても結局は8年間のみ続けました。
アメリカなどではそれが10年ほど進んでいますので、大きな社会問題になっています。その意味で薬離れが進んでいます。代わりとして役立つのは瞑想や心理療法の類です。
ヴィパッサナー瞑想などをしながら、薬を減らしていく代替医療もアメリカではあるようです。瞑想を薬の代わりにするんですね。
私自身はフォーカシングと言うのを覚えてから睡眠が改善されました。
とても目覚めが良いですよ。サイトを載せておきます。

参考URL:http://dreambox.sunnyday.jp/event/event003.htm
    • good
    • 0

素人ですから外れているかもしれませんが、体だけでなく頭もある程度使わないと眠くならないようです。

日常の生活はどうなのでしょうか。体はともかく意外に頭を使っていないということはないでしょうか。頭を使うということは広くいろいろなことに積極的に取り組んで一日を終えるということです。今のまま睡眠剤を使っている状態ですこし心身を活発に活動させるというようなイメージで生活をしてみたらどうでしょうか。
    • good
    • 0

薬無しで眠れるようになるには薬を飲まない状態を


1~2週間程度続けないといけないと思います。

最初は眠れなくて辛いと思いますが、目を閉じている
だけでも良いので、朝になったら起き、眠くても
夜までは我慢するというサイクルを続けましょう。
徐々に、体が対応していき、自然に眠れるように
なります。

あとは夜になったら照明を暗めにする、ゆっくり
湯船につかるくらいでしょうか。
    • good
    • 1

いきなりは止められないですよ。


徐々に量を減らして…って感じになると思います。
担当医にご相談ください。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!