dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ

アジアアロワナ(高背金龍)を飼育しているのですが、
先日、新しい水槽(120×60×60)に変更したのですが、新しい水槽に魚を移して2日目くらいから急に元気がなくなってしまいました。
症状は水面付近に浮いて一か所でボーっとしている、餌は食べない、水流に任せてフラフラしている、エラの動きが早く口をパクパクしています。
酸欠かと思い、一応エアレーションしていますがよくなりません。
また、水ができていなかったかも?と思い、液体のバクテリア投入しました。

ペーハーは7.5で温度は28度です。ろ過はオーバーフロー。

非常にわかりにくいかとは思いますが、アドバイスや適切な対応の仕方などありましたら教えてください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

自分はアロワナ飼育の経験が無く、大型魚を飼育されている質問者様の方が


知識が豊富かもしれませんが、
文面から推察しますと、単純に水質悪化が原因のような気がするのですが。
(pH=7.5⇒水を汚す肉食魚にしてはちょっと高いですね。
⇒酸化細菌の濾過バクテリア不在⇒アンモニウム、亜硝酸中毒)
亜硝酸試薬があれば濃度測定してみてください。
亜硝酸濃度が高ければ1/3水換えですね。

水槽スケールアップの際、以前の飼育水、濾材も移されました?
(以前の濾材があれば、それを濾過層に入れてあげてください。)
濾過装置はちゃんと稼動しています?
餌金が多い?
急激な環境の変化で拒食症になるとも聞いたことがありますが、
記載の症状からは中毒症状なんですよね。

見当違いの回答かもしれません。
専門的なことは、アロワナ飼育ご経験者様からのアドバイス宜しくお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり、私自身も本などで調べたのですが、アンモニア中毒の可能性が強いようです。水質悪化というより十分なバクテリアが繁殖する前に入れてしまった為、ろ過が追いつかなくなってしまっているようです。

一応、水かえ、ろ過の強化を行いました。

今は、様子を見るしかないようですが、無事に元気を取り戻してくれるよう努力してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/05 19:42

アジアアロワナのような高級魚は過去に飼育した経験がありません。


ただ金魚でも同じ事が起きますから、種類は全く違いますが参考になれ
ばと思います。

新しい水槽に入れられた訳ですが、あらかじめエアレーションを稼働し
たり液体バクテリアなどを入れて以前の水槽と同じ状態にされ移された
でしょうか。また水温も重要で、水温も同じようにしてから移さないと
新しい環境に慣れるまで今回にようになります。
状態が変だからと言って、入れてからエアレーションや液体バクテリア
を入れても元のような元気な状態に戻る事はありません。

水槽の大きさにも寄りますが、エアレーションや液体バクテリアを入れ
てから最低でも1~2日間は魚を入れない方が良いと行きつけのペット
ショップで聞いた事があります。アロアナと金魚では違うと言われれば
それまでですが、移動させる時の方法としては同じだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

水槽自体は約一週間回し仮置きで入れておいた水槽の水をすべて入れたので(エアレーションはオーバーフローのため不要だと思ってしていませんでした)魚を移しても大丈夫かなと思ったんですが、やはりまだ水ができてなかった可能性が高いようですね。

現状、前使っていた外部式を設置(バクテリアは生きているはず)してできるだけ水質浄化を試みています。
まだ元気ではないですが、のりきってくれるよう努力してみます。

お礼日時:2009/01/05 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています