
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
a seal =「はんこ」でいいようですが、seal には「標章」とか「紋章」とか「封印」とか、いろいろな意味がありますから、ただ単に「はんこ」のことを seal と言ってもすぐには通じないこともあるでしょう。
もう少し丁寧に言うのなら a seal impression と言ってみては如何でしょうか。また、「判を押す」というのは、
put one's seal on ~
put one's stamp on ~
affix one's seal to ~
set one's seal to ~
というようにいろいろな言い方がありますが、「この用紙に判を押して下さい。」という場合には、
Please put your seal on this form.
でいいと思います。
また、ご自分の職業を紹介するときには、
I'm the owner of seal impression's shop.
I make and sell seal impressions.
のどちらかで表現すればいいでしょう。
No.10
- 回答日時:
ご自身の作品を持っていったらどうでしょうか?
ってもう遅いか。
しかし、結構みんな知っていると思うんだけどなあ?
来日する外国の方は特に。
お礼見ましたが、どうやら信用してもらえなかったようで悲しいです。
先に書いたとおり私は仕事ではほとんどが商業人以外の方と
接しているんですが、みんな知っていたし。
今日は通じましたか?
みなさん、ありがとうございます。
今日、パーティーがあり、行ってsealを使ってみました。
仕草を入れて話したら、わかっていただけました。
しばらく間があって、Oh!って感じでした。
その間の意味は、珍しい職業、伝統的な職業として
いわゆる、ふだん気軽に行けるお店ではないので、
また、利用することも稀なため、びっくりしての間だった
ようです。帰ってくるのが遅くなり、このページを見たら
沢山回答いただき、盛り上がっていたので、恐縮です。
いろいろとありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
masmas-san
ご忠告有り難うございます。
米人がよく”I'll stamp it”と言っているので、ハンコを押すことをstampと思っていました。
2-3人のネイティブに確認したところ、風習が違うので
ぴったりした表現はないが、
ゴム印を押す場合:stamp (つまり軽い。三文判?)
実印を押す場合:put your seal (契約など重々しい)
がいいんじゃないかということになりました。
No.8
- 回答日時:
orimotoさん、せっかくお答えされたので恐縮なのですが、stamp(名詞) には「はんこ」という意味はほとんどありません。
「切手」「印紙」といった意味です。英和辞典の stamp の意味の中で「公印」「保証印」「検印」といった意味がありますが、これらは「はんこ」そのものを表すのではなく、用紙などに押されたものを指します。もちろん stamp には an instrument with which a design, mark, etc is stamped on a surface という意味がありますが、たいてい「ゴム印」や観光地などで記念に押すスタンプのことを指します。また「押し印」といった意味もあります。
ですからネイティブの人が stamp と聞いてまず思い浮かべるのは「切手」なのです。
「(承認印などを)を押す」という場合には動詞として、stamp を使うのは正しいと思います。
また、I am making stamps. は「今まさにこの時にスタンプを作っている」とか「作ろうとしている」という意味になりますので、普段から「はんこ」を作っている場合には、I make ~でいいと思います。
No.6
- 回答日時:
はんこの英語は、stampです。
名詞にも動詞にも使います。
ですから、「ハンコを押す」は「スタンプ」の一言で片づきます。
「はんこ屋」は、簡単に、I am making stamps. でいいんじゃないですか?

No.4
- 回答日時:
欧米人に「はんこ」を説明するのは難しいでしょうね。
SEALとは、はんこと違い、鉄などに家紋や特別な記号などを彫り、紙に押しつけて形を付けるものです。
英国では、上流家庭ではよく使うようですし、企業ではシールを持っており、重要な書類にはんこのように使います。
金融機関では、特に残高証明などによく使用します。
私の会社でも、契約書などにシールを要求されることがしばしばあります。
ただ、一般の人にはあまり縁のないものですので、ご存じない方が多いのかもしれません。
シールを売っている、彫っている、というように表現されればよろしいのじゃないかしら。
ありがとうございます。本当に普段縁のない人と接する
時が多いので、困っていたんです。
日本人的感覚でシールというと、どうもはんこに
結びつかないから、自分でわかってもらえないと
思いこんでいるのかもしれません。
今度会う外国人には、押す真似をしながら、
sealを使ってみようと思います。
No.3
- 回答日時:
仕事がら外国の方に印鑑を押してもらう機会が多いのですが、日本に来る外国の方は、押印の習慣があることをよく知っています。
結構持っている人も多いです。仕事では
Put your seal.(はんこを押してください)
でばっちり通じます。通じなかったことはありません。
よって皆さんおっしゃるとおり
seal
でまず通じます。
あなたの職業はsealを彫っているのか、販売しているのかによって
若干違いますが、
そのくらいは調べましょうよ!
ありがとうございました。
僕が接する外国人は、商業関係でありません。
どちらかというと、音楽家や、一般人が多いのです。
Put your seal.っていう時って、はんこの押すような
状況のときだから、問題無いのでしょう。
僕は、彫ってもいるし、販売もしています。
自分で理解してもらえないだろうという先入観で、
sealを使うから解ってもらえないのかもしれません。
今度は堂々といってみようかなと思います。
理解してくれた後は、僕が彫っているとか、販売しているとかいうことは、すんなりいっています。
No.2
- 回答日時:
翻訳ツールを使ってみました。
その結果です。
sealでOKみたいです。
印,印章、印鑑,はん、封印(紙),シール、口どめ、確証,
保証、しるし,徴候、(ガスなどの)漏れ止め),栓
sesamaさんも含めてありがとうございました。
実は、僕もその単語は知っていました。
でも、いままで、多くの外人さんと接しましたが、
通じたことは有りませんでした。
その中の誰かが、日本のそのはんこのことを知っていて、
その人が他の人に何やら説明していて、やっとOh!とか
言いながら理解してくれるのです。
だから、sealは説明付きでないとわからないようです。
No.1
- 回答日時:
a seal ( a stamp でも良いが seal の方が一般的)で良いかと思います。
はんこ屋さん(判職人)は a seal cutter で良いのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
commonとcommunicationの略語
-
形容詞 as S is の構文について
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
via, with, usingでのニュアン...
-
Happy Birthday にto ってつけ...
-
Educational Qualification
-
電子レンジの”レンジ”って?
-
"該当なし"を英語で何と書きま...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
covered with とcovered inの違い
-
「○○産業株式会社」を英語にす...
-
start byとstart with
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報