
No.2
- 回答日時:
製造原価はあくまで一定単位(ロット、一個等)の製造に要した費用の積み上げです。
したがって、完成製品としてB/S製品勘定に行くときには単価計算が行われています。また、製造原価の場合、何個作っても発生する費用(減価償却費等)と製造数量に応じて比例的に発生する費用がありますが、前者を固定費、後者を変動費と呼んでいます。ただ、実際に製造した製品を売り上げたときに売上原価となるのは、あくまでも上記の単価です。”基本的には”売上と売上原価の中身は1対1で対応しています。人件費等、何個売れたかに関係なく発生する費用は固定費ですが、これらは販管費に含まれます。
会計でよく言われるのは、売上原価は売上との「個別的対応」、販管費は売上との「期間的対応」ということです。この意味をよく考えてみると、lkhjlkhjlkさんの理解が誤りであることに気づくと思います。
No.1
- 回答日時:
残念ながらそれはよくある間違いで、
実際は販売費と一般管理費は売上原価に含まれません。
Wikipediaなどにも書かれていますが、販売費および一般管理費は
企業の営業活動に要した費用のうちで売上原価に算入されない額をいいます。
製造原価と売上原価は、
当期の製造原価 = 期首の仕掛品棚卸高+当期の総製造費用-期末の仕掛品棚卸高
当期の売上原価 = 期首の製品棚卸高+当期の製造原価-期末の製品棚卸高
となります。
つまり、製造原価は当期に完成した製品に対応する原価であり、
売上原価は当期の売上(売り上げた製品)に対応する原価です。
以下、ご参考まで。
http://okwave.jp/qa3361118.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 期首前払費用=400、売上原価=7,280、販売費及び一般管理費=6,240、1年間=52週とする場 2 2022/07/06 13:01
- 経営学 期首未払費用=430、売上原価=8,320、販売費及び一般管理費=7,800、1年間=52週とする場 1 2022/07/06 13:04
- 財務・会計・経理 棚卸減耗費は、売上原価と販管費にわかれていきますが、なぜ販管費にも算入されるのでしょうか? 例えばど 2 2022/04/20 08:39
- 経済学 変動費、固定費、目標売上個数、目標利益がわかっている状態で、販売価格の値段を求める方法を教えて頂きた 1 2023/06/28 18:23
- 経済学 変動製造(原価)と、変動(販売量)が、変動費率(割合)なのはなぜですか? 1 2022/05/29 09:05
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 時価と正味売却価額の定義がよく分からないです 1つ目は写真のように正味売却価額の用語説明があるのです 1 2022/04/23 13:19
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 経済学 損益分岐点の問題からの質問です。 下記のいくらの費用削減が必要か計算教えて下さい。 業績結果において 2 2023/01/29 14:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
棚卸減耗費などで出てくる「原...
-
棚卸表
-
簿記ー棚卸減耗費の算定について
-
販売費、一般管理費は売上原価...
-
棚卸減耗費、商品評価損を売上...
-
『棚卸減耗費』について質問です。
-
工業簿記の月初仕掛品、月初有...
-
「期末帳簿価額」は「減価償却...
-
期末資本から期首資本を引くと...
-
売上高・売上原価・売上総利益...
-
エクセル2003 FV関数
-
2級の第3問の「売上原価の内訳...
-
前期売上(仕入)分の戻りについて
-
工業簿記 労務費について
-
期首の損益計算書の扱いについ...
-
滋賀県の収入証紙4500円分...
-
本支店会計と内部利益と粗利
-
簿記です。実際消費高を求めた...
-
日商簿記3級、小口現金出納帳に...
-
簿記3級の商品有高張について問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
棚卸減耗費などで出てくる「原...
-
デパートの棚卸し日って安いの?
-
棚卸減耗費、商品評価損を売上...
-
棚卸減耗損について
-
個人事業主の小売りで棚卸しで...
-
どうして実地棚卸高−正味売却価...
-
仕掛品にも棚卸減耗や商品評価...
-
簿記2級 売上原価の計算と期末...
-
損益計算書上の「差引」はなん...
-
簿記ー棚卸減耗費の算定について
-
商的工業簿記のメリットは棚卸...
-
【損益計算書】 売上原価に棚...
-
簿記 勘定復元 (売上原価)の...
-
損益計算書に記載する棚卸減耗...
-
全商簿記1級(会計)の採点基準
-
『棚卸減耗費』について質問です。
-
簿記二級の問題で質問です。 決...
-
本支店会計の時の損益計算書
-
簿記2級 棚卸減耗費
-
会計期間はX21年4月1日からX22...
おすすめ情報