
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まず附属建物とは、別棟の建物のうち、通常主たる建物と一体となって取引されるような建物をいいます。
例えば物置や車庫、便所などといったものが有ります。また、母屋に対しての離れや神社の社務所、店舗の倉庫などもこれにあたる場合があります。そういった性質のものですので建物としては別棟ですが、権利変動は通常主たる建物に従って行われます。母屋に抵当権を設定すれば物置にも及びますし、母屋を売れば通常車庫についても売買目的物になっているものとして扱われます。謄本に記載されていない附属建物があったとしても扱いは基本的に同じです。
ご質問の場合であれば、建物は四棟ありますが、1ないし3号の建物については法律上は原則として主たる建物に付随するものとして扱われることになります。
No.2
- 回答日時:
>これはひとつの土地の上に、計4ヶの建物が建っているという事でしょうか?
「一筆」の土地上とは限りません。当然、複数の筆の土地上にまたがって建物を建てることができるからです。(例 所在 何市何町1番地1、1番地2)建物の位置関係は謄本では分かりませんので、建物図面を取得された方がよいでしょう。推測ですが、建物の種類が全部、居宅になっているので、1棟の「母屋」が主たる建物、3棟の「離れ」がそれぞれ、その母屋の附属建物として登記されているのではないでしょうか。
なお、建物の現況と表示の登記が一致していないこともありますので(例えば、実際は建物は既に解体されているのに、その登記の申請を怠っているため、登記上はまだ建物が存在するようなことはままあります。)、建物の購入などを検討されているのでしたら、現地調査はすべきでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 自筆遺言書における不動産の表示の仕方 2 2022/04/19 10:43
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の勉強をしております。 平成20年試験問43の Aが単独で行う事業用建物の貸借の媒介に関して、A 1 2023/08/12 02:00
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/02/10 11:41
- 団地・UR賃貸 集合住宅の共用部分と法律 6 2022/10/13 11:14
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 一戸建て 共同担保目録とは 2 2023/08/07 08:09
- 相続・譲渡・売却 所得税、不動産譲渡所得の3000万円特別控除について 1 2022/10/16 16:11
- 固定資産税・不動産取得税 不動産譲渡所得税 4 2023/04/20 17:58
- 相続・譲渡・売却 小規模宅地特例 適用の有無 2 2023/02/18 23:50
- 一戸建て 土地と建物の登記費用、妥当?高い? 注文住宅を建てる予定です。 土地が900万、建物が1400万で、 5 2022/05/06 11:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
消火器の6ヶ月点検について
-
30年以上昔の博物館か資料館に...
-
区分建物を共用部分とした場合...
-
主たる建物と附属建物は一個の...
-
不動産登記における「共用部分...
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
駐車場の貸借の仲介は宅建の資...
-
宅建業者が自ら買主となる契約...
-
売却価格0円の場合の仲介手数料
-
建設業における請負契約と常傭...
-
購入した中古戸建ての給湯器が...
-
固定資産の所有権移転の基準日...
-
契約した賃貸マンションの床が...
-
ヤフオク 落札後の発送遅延通知
-
債権譲渡と解除、解除と第三者
-
保証契約は書面でしなければ、...
-
民法の問題について質問です。
-
土地賃貸借契約の有効性について
-
賃貸借契約書の物件の表示
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
不動産登記における「共用部分...
-
消火器の6ヶ月点検について
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
おじぞうさんの家の名前
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
境界線ぎりぎにまで隣地の玄関...
-
緊急!!知ってたら教えて下さ...
-
落雪被害の損害賠償について
-
主たる建物と附属建物は一個の...
-
一軒家に建物に名前を付けるこ...
-
建物滅失登記と建物表示変更登...
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
空中権買ったら・・・?
-
減価償却、費用化、費用
-
後ろの車が思いっきりぶつかっ...
-
日照障害に基づく補償金の支払...
-
新旧建築物を渡り廊下で接続す...
-
消防法の定期点検について
-
30年以上昔の博物館か資料館に...
おすすめ情報