dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前は、成田空港問題など機動隊が鎮圧を行うような暴動があったのですが、こういうことは今後社会には起こりえないのでしょうか?なにか、国民が戦う姿勢を失ってしまった気がします。

A 回答 (6件)

その意義や是非は置いておくとして、成田闘争より日米安保条約闘争のほうがムーブメントとしては大きかったですね。



まあ、ああいったイデオロギーに基づいた暴動というか国民運動はもう起きないような気がします。
現在でもさまざまな社会問題はあるにはあるんですが、情報の大量化・多様化の結果なんでしょう、国民の関心事になるような大きなムーブメントは起きていませんね。残念なような、安心なような。

ただ、もっと生活に根ざした社会不安をきっかけにした暴動はもしかしたらあるかもしれません。こういう暴動が起きるとしたら、国民の戦う姿勢という問題以前に、本当に不幸な状態だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イデオロギーの沸騰というものが、当時とは格段に薄まってしまいましたからね。イデオロギーではなく、必要性からということになるとはたして・・・と言う気がします。その本当に不幸な状況に、もっと桁を超えた数の人間がおちいって暴動化するか?そういう可能性が将来に残っていますね。

お礼日時:2009/01/13 21:36

団塊の世代のようなおバカが中心となって暴動を起こしたのであって、


それ以外のまともな世代が暴動を起こす可能性は低いでしょう。
    • good
    • 0

学の高さが暴動と言う誰でも考え付きそうな行動に出ないのかもしれませんね。



学生運動の中、帰れない運動してない学生は教授と昼夜を共にして勉学を継承し後の高度成長の日本を支える人材になったそーなw
    • good
    • 0

私も貴方に同感です。


昔は思想的なもので学生運動の延長線で暴動化していたように思います。
昨今の学生の風潮は、リスクを侵さない人間が多いように思います。評論はするがリスクを負って行動しない。

しかし、ジコチューの人間が切れて無差別殺人の犯罪は犯すという、自分中心の人間が多くなったと感じている中年男性です。

「将来の日本のため」という考えで行動すべきだと思いますが、そういうことは今の若者には期待できません。

現実に暴動化する可能性があるのは、派遣切りなどで職を失った人々の不満が、八つ当たり的に暴動に発展することが考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気概と言うものが違っていたんでしょうね。己のためでなく、大儀のために行動するというような。リスクを犯すことはその証明です。
本来、学生運動のような本当の大儀の行動は別にして、暴動化は失うものがない人に1番起こりやすいものですから、これからどうなるかですね。

お礼日時:2009/01/13 21:31

成田空港に関しては10.20闘争以来市街戦を伴う事件はありません


各セクトも街頭闘争は現在行わない方向で活動していますので
可能性は低いでしょう
暴動が生じる可能性がある場所は
大阪 釜が埼地区 東京 山谷地区ですどちらも
日雇い労働者の多い町ですが大阪は警察とのトラブル
東京は暴力団と山谷地区の活動家とのトラブルが主な原因で
暴動が生じることがあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、必要性や人間としての限界点と言う差し迫った状況が1番の誘発要因になるのではないでしょうか。

お礼日時:2009/01/13 21:32

絶対に起こらないとは言えませんが


可能性としては低いでしょうね。

昔、暴動の核となっていたのは
当時の大学生だったので
当方も現役の大学生なのですが
今の大学生に同じことができるかといえば
う~ん・・・・って感じでしょうか。

ただ、このご時世、
派遣切り、リストラ、就職氷河期などが起こっているので
国に不満を持っている方々がデモをしても国は動いてくれない~と
怒りを持てば大規模な暴動が起こりえます。

ヨーロッパではそういった労働絡みの暴動が度々起きていますから
日本でもありえるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当時の大学生も平和教育を受けてきたわけですが、いまの平和教育や育ちとは一線を隠すものだったのでしょうね。人間の強さみたいなものが変わってしまったのだなぁと感じます。
これからの暴動は、本当の差し迫った必要から起こるデモ→暴動化という流れでおきるでしょう。そのくらいしないと、人間としてどうかと思いますね。

お礼日時:2009/01/13 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!