dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、就職活動を行っているのですが、前職では半導体の評価など製造系の職についていました。しかし、製造系を退職後転職活動をする中で
現在の派遣切りや不況のあおりから製造系への転職がなかなかかないません、そこで、求人誌を見ていると介護や福祉等の求人を見ることやTVなどで介護師の不足などとりだたされていることから、介護職への転職を視野に入れています。そこで介護職を経験しているからや現在介護職の方にお聞きしたいことがあります。

1)介護職の長所や短所は何でしょうか?
2)介護職をやっていてよかったこと、悪かったことがあるでしょうか?
3)介護や福祉で取っておいた方が先々有利な資格はあるでしょうか?
4)介護職は一生続けていく職として望ましいでしょうか?

素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
また現状の自身の状況について以下のようになります。
年齢;20代
資格;もっていません。
状況;転職活動中
   雑誌にて無資格でもいいものを見つけている段階
身体;ぜんそくを持っています。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

私も前職は製造系(試作品の組み立て&検査)でしたが、


製造系は派遣と請負社員しか働き口が無かったので(当時そっちに言っていたら今頃はどうなっていることか…)
介護の世界へ飛び込んだ者です。

1) 長所 いつでもどこでも求人がある。
  短所 給与が安い。休みや勤務時間が不規則。3日以上の連休はあり得ない。

2) 良かったこと ごく希に感謝される。
  悪かったこと 休みの日でも暗黙の強制ボランティアがある。蹴られる殴られる罵声を浴びさせられる。
 腰を痛める。

3) 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、第二種運転免許

4) ある意味宗教ですね。信じる物は救われる(と思うしかない)

介護職は、誰にでもできそうで、できない仕事の典型です。
短気な方は、お勧めできないです。(裁判という言葉が身近にあります。)
相手が人間である以上、リスクは非常に大きく、見返りは小さいです。

ヘルパー2級は簡単に取れますので、今の内に取った方が良いですが、もう無くなる資格です。
ハローワークから補助が出るのなら取るべきですが、自分の時間とお金をかけて取る価値があるかは
本人さんの気持ち次第です。
今後、介護福祉士に一本化されますので、その時の一部免除にもなるので取れれば取った方が良いです。
尚、平成25(2013)年1月試験から、試験制度が変わるので
今から介護福祉士の国家試験を実務経験(3年)のみで受けようと思ったら、チャンスは1回だけです。
それ以降は、養成施設6ヵ月以上(600時間程度)も必要となりますので… ←働きながらは厳しいかと…

私も介護職で働くようになってから、環境が悪いのかアレルギー性喘息になりました。
発作が出たときは、気管を広げるテープを貼ったり、吸入しながら夜勤とかしてます。
最近は、年中マスク着用で予防に徹して仕事してますが… 休みが取れないのは結構きついです。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
しかし、悪い点でなぐるけるなど実際にあるのでしょうか?
そういった部分があるのは以外で信じられない部分があります。

資格についてためになるアドバイスありがとうございます。
ヘルパー2級がなくなるというのは知らなかったので貴重な情報です。
環境が悪いなど悪い面をしり今一度介護職を考えてみようと思います。

補足日時:2009/01/11 05:06
    • good
    • 0

No.4です。

大変なことを書き忘れてました。これを1番で書こうとしたのに・・・。
喘息をお持ちとのことですが、そんなにひどくはないのでしょうか。先月喘息もちの職員が休みがちになり、施設なので24時間勤務で夜勤が突如出来なくなったりなどするため大変なので退職しました。これは稀かもしれませんが、24時間勤務で急きょ休むというのは、他の職員にも負担がかかりますので・・。
お体今日つけてください。

就職活動がんばってください。

この回答への補足

ご心配ありがとうございます。
今まで仕事をしていて発作が起きることは無かったのですがそれでも常備吸入器はもって何が起こってもいいようにというのは心がけています。
ほかの方からの意見からも環境の悪さやアレルギーなど多いと聞いているので不安な部分ではあるので、もし受ける場合は面接等で確認したりして対処できればと思っています。

応援ありがとうございます

補足日時:2009/01/11 05:09
    • good
    • 0

はじめまして。

私は施設に6年勤めています。

>>1)介護職の長所や短所は何でしょうか?
他の方もおっしゃっていますが、遣り甲斐はあると思います。人と接するのが好きな方だったら楽しいですし、高齢者の方のお話や笑顔に励まされ・癒されることも多いです。沢山アイディアを出して高齢者の方に快適に過ごしてもらえるにはどうしたらいいか等考え、うまくいくととてもうれしいですしね。
大変なことは、『重労働→給料が低い→人手不足→忙しい』の魔の?サイクルを繰り返しています。私は施設に勤めていますので24時間勤務で夜勤などの長時間労働もありますし、休みも不規則かつ長期休暇はないです。この辺は施設で働くか、居宅で働くかによって違ってきますが。でも腰痛はほとんどのかたがありますね。一種の職業病ですよね。

2)介護職をやっていてよかったこと、悪かったことがあるでしょうか?>>
1)と重なります。良かったこと。高齢者様の人生を最後まで見届け、より良い生活が送れるよう援助するという遣り甲斐があります。
悪かったこと。どこにでもありますが、人間関係で辞めていく方も多いです。私の周りは『重労働→給料が低い→人手不足→忙しい』の魔の?サイクルで辞めていくのではなくほとんど人間関係ですね。人手不足だから何でもかんでも採用して介護の質が低下しているのが現状です。

3)介護や福祉で取っておいた方が先々有利な資格はあるでしょうか?>>
介護の資格としてはいろいろありますが、haku5877様が今取得できるのはヘルパーではないでしょうか。2級なら簡単にとれるらしいですし。
働きながら経験をつめば介護福祉士やケアマネも取得できます。先ほども書きましたが人手不足なので無資格でも働きはじめられるところありますよね。資格が増えると収入が増えることもありますし、仕事の範囲も広がったりします。介護も施設系と居宅系がありますので、どちらがいいかボランティアしてみてはいかがでしょう。

4)介護職は一生続けていく職として望ましいでしょうか?>>
難しい質問です・・・。もし私がいま同じ状況なら・・・・、何を1番い考えるかです。もし収入面を1番とするなら介護ではなく看護への道をお薦めします。看護も人手が足りないようですし、介護職より給料がはるかにいいし、求人も結構ありますよね。問題としては、看護は国家資格なので学校にいかなければなりません。今すく働きたいのならば、遣り甲斐は介護もあるので、遣り甲斐>収入ならば介護もいいかもしれませんが・・・。
20代でしたらまだやり直しはキクので、看護学校行きながら介護でパートとして働くということもできますが、あせらずゆっくり決めてください。
収入の目安は・・・、あまり書きたくないですが、6年で交通費なしで手取り21万ない位、先輩は12年で28万位だそうです・・・。この先もそんなに上がることは期待できないでしょう。しかも夜勤をこなした回数で給料変わります。
私なら他の仕事が見つからなかった時、介護の道を選びます。正直給料が・・・。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
確かに収入かやりがいどちらを取るかで大きく変わりますよね。
どちらを取るか今一度考えてみようと思います。
akkiyakkiyの最後の給料面での目安すごくためになりました。
おっしゃる通り介護への道は最終手段かもしれないと改めて考えています。いろいろ就職活動を行って改めて悩んでみようと思います。

補足日時:2009/01/11 05:14
    • good
    • 0

私は、ホームヘルパー2級の資格を持っていますが、現在は福祉専門職として相談業務に従事しています。



長所・短所とは少し違うかもしれませんが、やはり遣り甲斐のある仕事だと思います。人と接する仕事であり、高齢者施設であれば、人生の先輩と接する仕事です。人間として勉強できることもとても多いと思います。支援する側の立場でありながら、利用者の方に教わり、助けてもらい、励まされることも多いです。

ただ、No.2の方もおっしゃっていますが、給与は低いところが多いです。
介護職の平均賃金が低いため、署名運動が行なわれ、平均賃金を上げようという法律が可決されたくらいですからね。。。

資格については、介護職であれば、今後は介護福祉士の取得を目指されるのがいいと思います。平成21年4月からの改正では、施設職員総数に対する介護福祉士の割合や勤務年数によって加算が新設されますので、施設としても介護福祉士の雇い入れを考えていると思います。
すぐに取得できる資格ではありませんが、仕事しながら勉強し、実務経験を積んで取得すればよいのではないでしょうか。
私は、社会福祉士を取得して相談業務をしていますが、今後はケアマネージャの取得も考えています。仕事上必要ということもありますが、知識として自分自身が勉強するために・・・というところが大きいですね。

一生続けていく職として望ましいかどうか・・・という点では、ご自分次第だと思いますよ。
精神的に満たされる仕事ではありますが、逆に精神的に辛い仕事でもあります。身体的には、本当にしんどいと思います。腰を悪くされる方も多いです。つまり、仕事として「本当にこの仕事をやりたいんだ。」という強い気持ちがないと、続けるのが難しい仕事だとも思います。
無資格で大丈夫だから。。。雇ってもらいやすいから。。。という考えで就職されるのは、甘い考えだと思います。
だけど、やってみて「介護の仕事って楽しい!!!」って思えるかもしれませんし、そういう意味では、お勧めできる仕事かなぁ。。。

この回答への補足

ためになるアドバイスありがとうございます。
確かにはじめは無資格でも大丈夫だからという甘い考えから視野に入れている部分が大きかったと思います。

しかし、MIU1203さんやほかの方の意見方甘い考えを捨て、受けるのであれば一生を視野にいれ覚悟をもって考えています。
アドバイスを元に今一度考えて最終的に受けるかどうかもう一度悩んでみようと思います。

補足日時:2009/01/11 05:03
    • good
    • 0

以前介護職についていたものです。



1)長所は何といってもやりがいのある仕事だと思います。人から『ありがとう』と言われる職業です。
短所は看護師と同じように時間が不規則でかなりの重労働です。腰を悪くする人も多いです。

2)1)と重なりますが、精神的には満足出来る職種かもしれません。

しかし収入はかなり低いです。労働のわりに低すぎると言っても過言ではありません。

3)現在は人手不足なので無資格でも働きはじめられるところも多いと思います。
たとえば車の運転免許だけでもあればデイサービスのワゴン車運転とかで使えるかもしれません。
働きながら資格を一つずつとることも可能だと思います。しかし、医療と同じく資格社会ですので資格に応じた収入・仕事の範囲となります。

4)やりがいという点で考えると、間違いなく一生やっても良い職業と思います。
しかし私も結局は辞めたように、あまりにも収入が低すぎます。続けていた友人も結局腰を悪くして転職しました。
友人達を見ていると施設勤務ではなく、24時間体制の訪問介護で正社員(待機中も収入がある)の人が一番収入的には良いです。
しかし無資格では介護より家政婦的な仕事しかないと思います。

私が一番に気になるのは、今までなさっていた仕事と全く違う仕事と言う点です。
介護の仕事は人に対する仕事です。物を作ったりパソコンに向かったりとかとは全く違います。
思いが伝わらないとか、対人で悩むこともあるでしょう。
向き不向きがあると思います。
確かに就職しやすさはあるでしょう。
でも本当にやりたいと思う仕事でなければ長続きしないと思います。
どこの施設でもボランティアを募集していると思います。介護職に就きたいと思っている…と伝えて、どういう職場なのかのぞいて見るのも良いと思います。

しかし、本当に全くの職場変えをするのなら、私は安易に介護職よりも、勉強しなおして看護職をおススメします。
まだ20代なら全然間に合うでしょう。働きながら通える学校もあるはずです。

前向きな姿勢を忘れず、頑張ってください。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。

たしかに、今まで受けても落ちるなどちょっとマイナスに考えているところもあったので、すごくいいアドバイスをもらえたと思います。

もう一度よく考えてまたまだあきらべず受けて最終的に介護へ行くのかを考えようと思います。

補足日時:2009/01/11 05:18
    • good
    • 0

介護職じゃないですけど一言。


介護職をやりたいと思っているんなら、最初はヘルパー2級の資格を取得した方が良いとおもいますよ(試験がありませんから講習&実技をちゃんと受ければ確実に取れます)。そうすれば、選択肢が広がると思いますし。3ヶ月くらいの時間と7~8万前後のお金に余裕があるのであれば検討したほうが良いと思いますよ。

全然役に立つような回答じゃないかもしれませんが・・・。

この回答への補足

たしかに、取れる資格は取りたいと思っているのでいいかもしてません。しかし、ほかの方からのアドバイスを含め今一度考えようと思っています。candyparkさんのアドバイスも念頭に入れて考えてみようと思います。

補足日時:2009/01/11 05:19
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!