アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私立の薬学部に推薦入試で合格しました!
で、大学で物理を勉強するのですが、高校では生物と化学で物理をまったく勉強したことがありません…
どのように勉強していけばいいでしょう??(4月までの4ヶ月間で勉強します!)
受験の為の勉強ではなく大学の物理についていける勉強方法を教えてください!!

お勧めの参考書や問題集など、教えてください。
(調べると教科書で勉強が良いと聞いたのですが、本当でしょうか??)

よろしくお願いします!!>_<

A 回答 (2件)

個人的には教科書が一番良いかと思います。



大学で物理を専攻し、塾や家庭教師などで物理を教えましたが
予備校のテキストや参考書も良いのですが 

分野分野で説明に良し悪しがあり 
あの分野の説明はアノ本が・・あの分野の説明はコノ本が・・
ということがあるのでそういう意味では教科書が以外とキチンと書かれていると思います。

あとはセンター試験の解説の分厚い過去問などが演習書としては優れているのではないかと思います。悪評高いセンターマークですがオーソドックな物理の考え方を学ぶにはよいのではないかと思います。

大学の物理ということなのでおそらく教養の物理だと思います。
物理学科のくせに友人は橋元淳一郎先生の単位の取れるシリーズで乗り切っていました・・・(実際、大学の生協でも売れていました)
http://www.amazon.co.jp/%E5%8D%98%E4%BD%8D%E3%81 …

あと最近では『微積で楽しく高校物理がわかる本―社会人のための再入門 』
http://www.amazon.co.jp/%E5%BE%AE%E7%A9%8D%E3%81 …

受験でお世話になった為近 和彦先生の『大学生なら知っておきたい物理の基本 力学編 (単行本) 』などが出ておりますのでご参考に!!
http://www.amazon.co.jp/%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81 …
では楽しい大学生活を!!!
    • good
    • 0

こんばんは。



高校物理では微積分を使った解法は習わないと思います。
しかしながら、大学では微積分を基本とした物理を習うことになります。
同じ問題を解くにしても、微積分を使う方が簡単です。

しかしながら、
今、文科省のサイトで物理I、II の学習指導要領を見てきましたが、
摩擦のある運動以外については、高校物理は一通り学習しておいたほうがよさそうです。
微積分を使わない解法であっても、です。


以下、学習指導要領より抜粋

物理I
(1) 電気
 生活の中で用いられている電気や磁気の性質を観察,実験などを通して探究し,それらへの関心を高めるとともに,基本的な概念や法則を理解させ,電気の性質と日常生活とのかかわりについて認識させる。
ア 生活の中の電気
(ア) 電気と生活
(イ) モーターと発電機
(ウ) 交流と電波
イ 電気に関する探究活動

(2) 波
ア いろいろな波
イ 音と光
(ア) 音の伝わり方
(イ) 音の干渉と共鳴
(ウ) 光の伝わり方
(エ) 光の回折と干渉
ウ 波に関する探究活動
(3) 運動とエネルギー
ア 物体の運動
(ア) 日常に起こる物体の運動
(イ) 運動の表し方
(ウ) 運動の法則
イ エネルギー
(ア) エネルギーの測り方
(イ) 運動エネルギーと位置エネルギー
(ウ) 熱と温度
(エ) 電気とエネルギー
(オ) エネルギーの変換と保存
ウ 運動とエネルギーに関する探究活動


物理II
(1) 力と運動
ア 物体の運動
(ア) 平面上の運動
(イ) 運動量と力積
イ 円運動と万有引力
(ア) 円運動と単振動
(イ) 万有引力による運動
(2) 電気と磁気
ア 電界と磁界
(ア) 電荷と電界
(イ) 電流による磁界
イ 電磁誘導と電磁波
(ア) 電磁誘導
(イ) 電磁波
(3) 物質と原子
ア 原子,分子の運動
(ア) 物質の三態
(イ) 分子の運動と圧力
イ 原子,電子と物質の性質
(ア) 原子と電子
(イ) 固体の性質と電子
(4) 原子と原子核
ア 原子の構造
(ア) 粒子性と波動性
(イ) 量子論と原子の構造
イ 原子核と素粒子
(ア) 原子核
(イ) 素粒子と宇宙



>>>お勧めの参考書や問題集など、教えてください。
>>>(調べると教科書で勉強が良いと聞いたのですが、本当でしょうか??)


教科書で勉強するのが最善か否かはわからないですが、非常に有力な候補であることは間違いないです。

教科書の内容を網羅した、あまり分厚くない参考書もお勧めです。
分厚くないのを勧める理由は、
入学までの期間が短いこと、そして、分厚い参考書の内容を理解する時間があるのなら、大学生用の参考書を予習しちゃうほうがよいことです。

あと、数学III (極限、微積分)の知識は絶対に必要ですから、高校で履修されていないとか、あるいは不得意だということでしたら、必ず勉強しましょう。
数学III の知識がすらすらと出てくるようでなければいけません。


以上、ご参考になりましたら。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!