dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姉が意識不明の状態で呼吸器を使用しながら個人病院に6年前から入院しておりますが、昨日病院からタンを吸飲?するために、人工バナーを使いたいといわれました。月に15~20本使用で、2万円位掛かると言うことでした。知り合いの総合病院の看護師に聞いたところ、「そのような器具は聞いたことがない」といっています。医療費も月々35,000円ほど掛かるし、その上年間20万円以上の出費は大変きついです。その器具を使用しないで看護師の手で出来ないものでしょうか。また出来る場合使わないで下さいと言っても良いですか。強制退院でもさせられたらそれも困りますので、お願いします。なんか営利目的な気がしますので。

A 回答 (5件)

きっと人工鼻のことですね。



たぶん現在は加湿器を使用しているのだと思います。
加湿してると痰が増えます。

人工鼻を付けると加湿器は不要になるので、回路内の水滴もなくなるし、感染・接続関連の事故などの防止にもなります。

うちの病院では基本的に加湿器は使わず人工鼻です。(交換の頻度はそれぞれ病院によって違います。うちは毎日交換です。フィルターが汚れたら日に何度も交換したりもします。)
患者さんの疾患や状態をみて加湿器が必要なら加湿器に変更しています。

人工鼻の使用は病院の営利目的ではなく、患者さんの状態に合わせた処置です。
ほんとはそれほど痰が多くないのに、加湿器を使用しているために痰が増え、頻回な吸引を行わないといけないのは患者さんも苦痛です。

人工鼻だけでは加湿が十分でなく、痰が溜まっているのに痰がカピカピになって吸引できない様な場合はまた加湿器を使うかもしれませんね。

この回答への補足

有り難う御座います。すみませんがもう一度質問します、保険は適用できますか。

補足日時:2009/01/13 18:49
    • good
    • 0

すみません。


私は事務方ではないので、費用については詳しくありません。
直接病棟にいる事務の方に聞いた方が良いかと思います。

人工鼻そのものへの補助はないと思います。
保険診療の中の加算が取られ、医療費に含まれて請求がくるので、その負担額によって何か請求できたり、支払い額の上限があったりするかもしれませんが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回もご丁寧に有り難う御座いました。

お礼日時:2009/01/16 09:25

保険適応になっていますよ。


今まで費用は知りませんでしたが、今ちょっと探してみたところ月1万5千円になるようですね。

私からすると、勝手に使用せずに「費用が増えるが人工鼻を使いたい」と事前に相談してくれて良い病院だと思います。

この回答への補足

再度お願いします。保険適応で、月1万5千円の支払いと言うことですか(何%自己負担)。1級障害者なのですが、市からの補助みたいのが有りませんか。

補足日時:2009/01/14 09:14
    • good
    • 0

長期人工呼吸器の患者さんにはウェット式の加湿器(水の加湿)でなく、人工鼻で加湿を行うことが良くあります(下記リンク)。


これは痰の吸引の目的とは思えません。
色々な利点が上げられています。
(1)フィルタにより機械側から患者への汚染、その逆の汚染を減らすことができる。よって呼吸回路を頻繁に交換する必要が無くなる。
(2)回路を軽量することが可能になる。よって回路の重みで気管チューブが抜けてしまう危険性が減少する。
(3)簡素化に伴うウェット式である水の入れ忘れ、電源の入れ忘れなどの人為的なミス予防
(4)加湿性能の安定と加湿器が故障して困ることがない。長期なら特に。
保険が効くと思いますが、負担分は取られる可能性が有ります。
よって、今までで通りで我慢するので有れば不要かも知れませんし、上記に挙げたような利点が重要となり病院からリクエストを受けている可能性も有ります。
もしかしたら「痰を吸引する」事と関係の有る利点の説明だったのでは無いでしょうか。
ちなみに痰が減って良かったとホームページで感想を書かれている患者さんも居られるようです。
もう一度どういうメリットの確認をされては如何でしょうか。

参考URL:http://www.d1.dion.ne.jp/~takasuke/hana.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座いました。

お礼日時:2009/01/16 09:20

人工鼻ではないのですか?


人工鼻であれば一連の治療費の中にはいると思うのですが..??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座いました。

お礼日時:2009/01/16 09:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!