dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このほど、父が私立の療養型の病院に転院しました。
これまで入院していた病院はどれも公立の病院だったので、今の病院の「付け届け」の慣習に少しとまどっています。
今までの公立の病院ではいずれも、職員へ金品を贈ることを禁止する貼り紙がしてありましたが、今の私立の病院では、「付け届け」が当たり前のように行なわれています。
長く入院している患者さんの家族の方に尋ねたら、

主治医:1万円
病棟の看護師長:1万円
病棟の看護師さんたち(約20人):7000円くらいの菓子
病棟の介護士さんたち(約10人):4000円くらいの菓子

を、年に2回、盆暮に付け届けするそうです。

もっとも、今の病院では、家族が全く来ない患者さんも多いので、皆がそういう付け届けをしているのかどうかわかりません。
これまで私立の病院に入院したことがないので、とまどっています。
こういうものは、やはり贈らないといけないのでしょうか?
世間一般ではどういうものなのでしょうか?

患者さんや患者さんの御家族、また、医療従事者の方々のお立場から、教えていただければ幸いです。

A 回答 (1件)

 私自身の入院や家族の入院などで付け届けは一切していません。

窓口で明確に書かれている以上出す必要がないですが、しないと診察に差が出るなどの噂があったりと昔の人ほど物やお金を送ろうとしていますね。どうしても仕方がない場合は受け取られているようです。そして一人が成功すると、じゃぁ私も私もとなっている状態でしょう。

 患者や患者の家族としては何とかして欲しいという気持ちなんでしょうけど、もらって差別すれば医師の倫理観が問われますし、そういった話が広まれば患者が他の病院に行くことにもなりかねませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!