dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、奇跡的にリハビリ専門の病院へ移ることができ、嚥下回復へ向けて懸命に喉の刺激+情報収集をしています。言語療法士に任せるべきと言う声も聞きますが、家族としては最低限のことを…ではなく最善を尽くしたいので、口腔ケア→首~顔のマッサージ、そして舌の奥の指圧を繰り返してました。しかし、先日購入した本に「舌の伸縮も喉頭蓋の刺激に…」と書いてあったので、ガーゼ越しに手で舌を掴み、引く←→押す、の動作をゆっくり繰り返してましたが、余程苦しかったのか、しばらくするとボロボロと涙が…。
やりすぎは良くないことは分かっています。しかし、少しでも回復して行かなければ、このまま安定した状態が続くとは思えません。もし、今のリハビリ法が間違っているのなら考え直しますが、何か修正点+補足があれば、アドバイスお願いします。ちなみに言語療法士とは午前中に来ているみたいで、仕事の都合上会う機会はないです。

A 回答 (1件)

最善を尽くしたい気持ちで色々頑張ってるのですね。


あなたの考えている最善を尽くす方法は退院してあなた自身が自宅看
病・介護をするしか有りません。
恐らくもう既にあなたの病院や介護施設のスタッフは
 この患者 早く退所してくれないかな~と思ってる筈です。
病院長・施設長として申しますと 医療職・介護職・事務一般の職員は
医療保険、介護保険のもとで医療・介護は平等性の有るルールやマナーのもとで行っています。
療養や介護を受ける側も同じく平等性やルール・マナーを守ってくれな
ければ成立しません。
家族が PTや看護師 介護士だからとて病院・施設のPTや看護師、
介護士より 前に出て振る舞ってくれると病院・施設としては邪魔にな
るだけでなんの益も有りません。医療なら医師が、介護ならケアマネージャーが
各患者さんの医療・治療プランをたてて、そのプランのもとで行っているのです。
飲食物ですら 患者が好きなものを などの行為が過ぎると専属の栄養士
の立場がなくなるし食中毒でも起こしたら大変なので持ち込み禁止になってるでしょう。
療養・介護は施行する側 受ける側の平等性の壁をはさんでのしのぎあい
みたいなモノです。あなたの言う個人的修正点+補足 での個人プレイは無理です。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。
リハビリ病棟へ入れたのは、その系列の病棟で「音楽運動療法」を受けるので、そのベッドが空くまでの数週間、ウォーミングアップも含めて滞在させてもらっている状況です。父親も私も仕事を辞める訳にはいかないので、自宅で介護と言うのは考えていません。明らかな反応があるので、どうしても回復に向けて僅かな望みを捨てたくないのです。
せっかく貴重なアドバイスをいただいるのにわがまま言って申し訳ありません。

お礼日時:2009/10/25 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!