
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
住宅が木造家屋なら屋根裏に入れば作業は楽と思いますが、コンクリー
ト造りなら壁の一部を壊すか、屋外から配線を引き込むしかないと思い
ます。僕は電気工事の知識はあるのですが、電気工事士の資格を持って
いないので、工事は全て電気屋に任せています。
電気店に同級生がいるので、世間話をしながら作業を見ていました。
木造家屋の場合は、押入れなどから屋根裏に入れるようになっていて、
あらかじめ天井板を釘で固定して部分が必ずあります。
コンセントを増設する箇所に穴を開けておき、懐中電灯を穴の中に入れ
て照らしておきます。屋根裏に入って部屋の位置まで進むと、懐中電灯
の光が見えるはずです。配線を穴に向かって通して行き、穴の位置まで
配線が見えたら室内に引き込みます。部屋には誰か待機する必要があり
ます。電灯線と動力線は資格を持っているので説明はいりませんね。
我家ではこのように作業をしていました。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/15 08:41
実際の作業を見られたということで、とても参考になります。
やはり、光を入れて、位置を確認するのですね!
分かりました。やってみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
床下に入れるのでしたら天井より簡単だと思います。
壁の下地の無いところに90x45の穴をあけます。
そこから床下にナットなどをつけた糸やチェーンや針金などを垂らし床下まで落ちるか確認しましょう。
落ちれば床下に入り落した糸を線に縛り、部屋から誰かに引っ張ってもらいましょう。
床板がある場合切り込むか穴をあけなければいけないかもしれません。
天井裏から配線する場合は天井裏からナットなどを付けた糸を穴まで垂らします。
どちらにしても一人では大変ですよ。
せっかく資格があるのでしたらチャレンジしましょう。
接続など間違いのないように、わからなければやめましょう。
No.3
- 回答日時:
自分もペーパー工事士(=生業は電気工事ではないという事)ですので実作業や段取りの悪さはありますが。
以前、自宅でコンセントやLANの配線の増設をしたことがあります。
木造2階建てだったのですが、2階の床下(つまり1階の天井裏)を使って配線しました。
畳を取り下張(木の板)をはがして中に入れるようにして作業しました。
2階から1階への配線は壁の隙間に配線を落とし込めるかが要です。
自分のところではだめだったので、1階の天井の壁ぎりぎりのところに穴をあけ、そこから配線を引き込み、モールでカバーして露出でコンセントボックスにLANコネクタを付けたりしていました。
2階の部屋同士の場合、コンセントを設置する場所の床をはがしておき、他方から釣り竿(伸縮式)の先に付けた配線あるいは紐を伸ばして配線したい場所まで伸ばして、そこから配線を引き上げて作業しました。
と云う事で、特殊な工具は使い(使え)ませんでした。
今は新築なのですが、必要と思われるところには空配管を施しておきました。
最近の住宅はいたるところに断熱材が充填されているので、あとからの施工は厄介になりますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/14 18:49
回答、ありがとうございました。
正直、床に潜るのは、ゴキブリなどがいたりするのかな?って少し思い、他にいい方法がないか、考えていました。床ではなくて屋根裏、もしくは1階と2階の間と言う手がありましたね!しかも、釣竿ですか!がんばってやってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
高圧配線について
-
こう長について
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
質問お願いいたします。 パナソ...
-
電線の皮剥きに電工の資格は必...
-
B種接地工事の接地線の太さにつ...
-
ACアダプターの線の加工に資格...
-
電気に詳しい方アドバイスをお...
-
電気工事士が必要?
-
今度40Aから60Aの容変工事する...
-
照明屋さんは、電気工事士等の...
-
電源ブレーカーの2次側への接続
-
【JR西日本】JR西日本は直流電...
-
【鉄道の電線】1本の電線に交...
-
漏電リレーと漏電火災警報器の...
-
接地工事 接地極の離隔
-
「剥ぎしろ」の意味
-
【JR西日本を走る新幹線の不思...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
こう長について
-
電線の皮剥きに電工の資格は必...
-
電線のぐるぐる巻いている線
-
電気工事士の資格がないとやっ...
-
質問お願いいたします。 パナソ...
-
シーリングライトで火事になる?
-
B種接地工事の接地線の太さにつ...
-
電気に詳しい方アドバイスをお...
-
DC(直流)コネクタ同士の接続に...
-
今度40Aから60Aの容変工事する...
-
断線したコード ビニールテープ...
-
高圧配線について
-
この蛍光灯の取付は、撚り線、...
-
電気工事士が必要?
-
【電気工事でOW線を使うところ...
-
照明器具の自作、どこまで無資...
-
電気工事士法の軽微な作業について
おすすめ情報