dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家を建てて6年になります。
この6年悩んできた事なので相談させて下さい。

家は住宅業者にモデルルームがあり、同じタイプを建ててもらいました。土地もその業者から勧められた土地に決めました。

問題があるのは屋根の雪です。
家は切妻屋根の急勾配(たぶん10寸)なんです。
それでいて隣との距離が全然空いていないんです。
だから雪止めが付いていますが、雪解けの季節になるとなだれのようにお隣へ落ちてきます。隣も気分がいいわけありません。

先日ネットで急勾配でもできる雪止めを見つけました。
現在見積もり依頼中です。金額がいくらになるのか検討もつきません。

相談したいのはその雪止めの金額を住宅業者に折半していただけないか?ということなんです。

確かに私達夫婦にも非はあります。秋田に住んでいながら雪のことなんて全く頭に無かったです。今まで屋根の雪のことで悩んだ事もなく、全く考えもしなかったです。ですが、業者は多少なり知識はあるのだし、もう少しお隣との距離を考えるなど、雪対策を考えてほしかったです。
建築法に問題はなかったとしても、急勾配で確実に雪がお隣に落ちると思っていたのではないかと考えてしまいます。

この交渉は無謀なことでしょうか?

A 回答 (3件)

 工務店に雪止め設置費用を求めるのはできないとおもいます。


 秋田市内でも冬になれば雪が積もることは常識なので、雪の処理も含めて計画を立てるのは当然です。沿岸部でなくて内陸部の横手とか大曲とかであれば、雪のことを考えないで建てるのは非常識ということもできるとおもいます。また落雪で隣家の設備を壊した場合、当然、修理費用を請求されると思います。
 とはいっても、最近販売されている住宅をみると敷地が小さく隣家と十分に離せないところも多くありますね。そういう家が集まっているあたりではお互いさまだと思って対策を考えざるをえないとおもいます。

 雪止めですが、設置する際に屋根や建物の強度を確認した方がいいと思います。三年前の豪雪の際、積もった雪が庇に巻きついて庇が壊れた家がけっこうありました。
 また雪止めをして落雪を防ぐということは、かなりの重量を建物の上に乗っけておくことになります。そういう負担に耐えられる構造になっていない場合、限界に達する前に雪下ろしをする必要があります。
 三年前の豪雪の時、雪の重みで家が変形して玄関が開かないとか、家の中の建具が動かなくなったなんていうのが結構ありました。
 ちなみに無落雪住宅は、雪の重みを支えられるよう、最初から構造が通常の家よりも強化されています。セキスイハイムの場合、屋根の上に積雪何メートルまで耐えられるかを明示していました。
 在来工法の場合、柱を太くして、さらに本数も増やしているそうです。
 秋田では冬に雪が降るのは当然なので、こまめに除雪や雪下ろしをすることが必要です。
 ただ、これから年をとったとき、屋根に登って雪下ろしが必要な必要な家って大変でしょうね。
 私も秋田市在住なので、カーポートや小屋の雪下ろしで屋根にあがったことがありますが、はっきりいって怖いです。落ちて怪我をすることを考えたら、雪下ろしは業者にお願いすることも必要ではないでしょうか。
 秋田市内の場合、確か市役所のホームページで雪下ろしの業者を紹介していたはずです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
回答を読んでみて建築関係の方なのかなと思いましたが、違いますでしょうか?

と言うのは、正確に言うと「雪止め」ではなく、「ゆきどめくん」という雪を落とさないで溶かす物らしいのです。何かご存知でしたら再度ご回答頂けたらと思います。
雪の重みについて、見積もりしてもらう業者に確認してみます。

補足日時:2009/01/15 22:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

名前を間違えました。「ゆきもちくん」でした。失礼しました。

お礼日時:2009/01/15 22:11

 多分、業者が負担する必要は全くないと思われます。

建て売り住宅を買われたのなら業者に相談する余地があるかもしれませんが注文住宅となると土地のどの辺りに建てるのかを決めるのはHMではなく施主のはずです。
 質問者様が言われるとおり、HMから雪に関して一言アドバイスがあっても良かったとは思いますがなかったからと言ってペナルティを受ける責任はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはりそうですよね。納得できました。

お礼日時:2009/01/15 22:01

仕様通りに建築されているのですから住宅業者に非はありません


雪国の家をみると落雪を溜める余地を残して建てられていますね
家主の責任だと思います

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>雪国の家をみると落雪を溜める余地を残して建てられていますね

隣との距離は90cmしかありません。急勾配であれば尚更・・・
余地を残しているとは考え難いです。
以前大雪が降った時、屋根の雪が氷のようになって
お隣の壁に激突していたこともありました。

補足日時:2009/01/15 14:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!