
1戸建て築20年の中古住宅を購入しました、売主はお隣の主人の弟さんです。
仲介した不動産屋さんがいうには、もともとは兄弟の親の土地で当時はお隣の家しかなく、財産分与により分筆後 弟さんがその土地に家を建築したそうです。
私たちが購入する際には境界線をはっきりしてもらい、ブロック塀で仕切ってもらいました。
しかしながら いざ住んでみると 使っている水道メーターや水道管・止水栓、そして合併浄化槽までもがブロック塀の外、つまりお隣の庭に埋め込まれているのが分かったのです。
そのため お隣の庭には止水栓・水道メーターが2個ずつあり、お隣のガス工事(お風呂と思います)では工事の人が間違ってこちらの止水栓も止めてしまったこともあります。
浄化槽についてはお隣は既に水洗工事済で、私たちも近く水洗化するつもりです。
残りの水道メーターや水道管・止水栓などは、こちらの敷地内に移設すべく市役所の水道部に2度相談に行きました。
しかし 給水管がお隣に近く、また家を新築する時しか移設できないと市役所の職員さんより回答されました。
そこで教えて頂きたいのですが、市役所の職員さんの回答の通り、ほんとうに移設できないのでしょうか、ただ市役所がやりたくないだけと思ってなりません。
できるだけ早く移設しなければと考えているのですが、どこに相談すればよいのでしょうか、また、仮に移設できるとして費用の面もどれくらいなのか、どなたか教えてください。
お隣はずっと以前より庭に埋めてあるのを知っていて、私たちが市役所の水道部に2度行って移設できないとの説明を受けた事も話しております、そのことで今のところ了解はして頂いていると考えています。
なお、住宅の新築は全く考えておりません。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
元不動産仲介業者のものです。
移設工事については他の方がアドバイスされていますので、仲介の立場から感じたことをお話しします。質問内容のように、水道管やガス管が他人の敷地を通っていることは珍しくありません。しかしながら、今回の質問のようにこれらの問題が発覚するとほぼ間違いなくトラブルになります。そこで、売買契約の際に仲介業者から重要事項説明を受けていると思いますが、一般的(ある程度の規模、支店数等)な仲介業者であれば上下水道管、ガス管等の埋設状況は役所やガス会社に確認して図面で説明します。この説明がない、もしくは抜けていた場合は、私のいた会社では間違いなく仲介業者の説明ミスです。ただし、残念ながら個人の不動産会社や、賃貸がメイン、もしくは地主と知り合いできちんと調査をしない=重要事項説明に現状有姿と書いて説明したと責任を否定する業者も多数存在します。ご質問の内容であれば、私であれば仲介業者に説明ミスを追及して、それでも対応しなければ都や県に訴えると言います。単なる相談窓口ではなく、不動産関係の窓口でないとダメです。個人的には仲介業者もしくは売主負担で工事を行うか、妥協案としてこちらも半分負担する程度です。ご質問の内容は、20年ほど前に私の実家で同様の経験をして、不動産業者は知らん振り、市役所の当番弁護士に相談しても民事だから当事者同士話し合いしかないと突き放され、水道管の移設工事をしたはいいが、売主であるお隣との中が悪くなったためすぐに引越しをした苦い思い出があります。その後不動産会社で働いた際に当時の無知さを思い出し、仲介業者の責任をもっと追求すべきと感じたので回答させていただきました。まとまりのない文章で申し訳ありません。貴重なご意見ありがとうございます。
隣近所との部分も痛感しました。
考えてみますと不動産屋さんからの説明不足なんですね、ちょっと遠くで出かけていましたのでお礼が遅くなりすいません。
No.1
- 回答日時:
出来ない事は無いと思います(以前水道会社にいましたが、経験上そんな事言われた自治体は無い)。
給水管(下水管やガス管も)を新設で他の家の敷地内へ埋設する際には、後々のトラブル回避の為に地主の土地使用許可あるいは同意書を役所へ提出する様に求められます。逆に言うと役所的には一度同意を得てしまえば何言われても平気と言う事だと思いますが。それでも土地の占用問題でその対応は問題がある様に思われます。地元市議にでも話してみては?まれな例として、道路の掘削制限がかかっている場合(道路の新規舗装後数年は道路を掘削してはならない条例がある)もあります(掘削制限は道路管理者=市道なら市、県道なら県 で確認)。
突破口として考えられるのは、「隣の家に移設して欲しいと言われた」と言って移設許可を求めるあたりでしょうか?
あるいは下水道本管工事の際に水道管の工事(老朽化による交換とか下水の邪魔になるとかの為)を同時にしている場合があり、この時には役所で水道の共同管や他人の敷地への引き込みを出来るだけ解消するはずです。下水工事の際にどうだったのか確認してみると良いかも知れません。
一応水道条例に移設出来ない記載があるのか確認してみましょう。ホームページで確認出来ると思います。
許可がおりて移設の際には全額(既存の道路埋設部水道管の撤去。通称玉下げ~新規水道の引き込み~影響幅を含む道路舗装まで)個人負担になります。水道工事店に依頼しますが、費用は30万~60万程度(自治体や道路によって舗装やり直しの幅が違ったり、工法が違うので費用に差がでる。)必要と思われます。
お礼が遅くなりすいません。
こちらでは対処の方法が無く、とりあえず水道屋さんを呼びました。
水道屋さんも困っていましたが、最終的に市会議員への相談も考えております。
ほんとうにありがとうこざいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 水道検針に使われる水道メーターが家の横についてるのですが、地籍が最近はいったことにより、以前は私宅の 2 2022/06/08 23:30
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- 相続・譲渡・売却 中古住宅購入時の浄化槽を下水道に切り替えの責任について教えて頂きたいです。 この度、築14年の中古住 5 2022/05/20 18:53
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- その他(住宅・住まい) 至急 トイレ温水洗浄便座を設置にあたり質問があります。 温水洗浄便座説明書に記載がある取り付け手順と 8 2022/10/25 18:24
- その他(悩み相談・人生相談) 隣の空き地問題。 2 2022/06/14 12:24
- 電気・ガス・水道 浴室給湯器のお湯がにごる〈白い)原因は? 現在水道工事をしてる近くに住んでます。 配水小管布設替工事 5 2022/12/27 15:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
水道メーター移動工事費について
その他(住宅・住まい)
-
敷地内に隣家との水道の分岐栓があります。
その他(住宅・住まい)
-
水道メーターの移動費用
電気・ガス・水道
-
-
4
水道管を隣人に使用されているようなのですが
その他(住宅・住まい)
-
5
隣の家の水道管本管移設費用負担について
その他(法律)
-
6
水道メーターの位置に困っています。
その他(住宅・住まい)
-
7
自分の土地(更地)に、隣の新築の家が勝手に水道管をひいている事が分かりました。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
隣の家の水道管がうちの敷地に
相続・譲渡・売却
-
9
隣の水道管が敷地に入る事のデメリットを教えてくだ
相続・譲渡・売却
-
10
他人の土地に水道管がうまっており、急な売却なために撤去を求められています
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
同じ敷地内に家2軒→水道管1本を共有した場合の水圧
その他(住宅・住まい)
-
12
私有地を通しての隣家の水道管工事について
その他(住宅・住まい)
-
13
隣家に我が家の水道管とガス管が埋まっていた。
相続・譲渡・売却
-
14
水道メーターとり付け場所の変更?
その他(住宅・住まい)
-
15
50年以上使用の水道埋設管の使用料を請求したい
その他(法律)
-
16
隣の家の敷地内にうちの排水管が通っています
その他(住宅・住まい)
-
17
水道管の所有者が分岐を認めてくれません(T_T)/
一戸建て
-
18
隣家の地下を通過している配管に関して撤去を依頼されました・・・。
一戸建て
-
19
隣家の水道管が我が家の敷地内に。。。
その他(法律)
-
20
隣家の地下の下水配管が越境しています。
その他(法律)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビルの上にある建物が気になります
-
7mmぐらいの首のところが黄色い...
-
電動昇降デスクで重さが25キロ...
-
都会は便利という理由 インター...
-
社宅に住んでいた方
-
田舎で一番嫌な部分は何ですか...
-
ビスが使えないドアフォンの取...
-
戸建でもマンションでもいいの...
-
玄関のドアのクローザーの解除
-
賃貸アパートで低周波の音が常...
-
タワマンと団地とでは、後者の...
-
たまに境界未確定などの物件が ...
-
LPガスのメーターの表示
-
現代の若者は畳を嫌いますか?
-
西東京市、練馬区、板橋区は治...
-
ネズミ対策バーブ針金
-
マンションって集合住宅ですか?
-
洗面化粧台について
-
空気が冷たいとき、音は下側に...
-
隣の境界 日照&大木
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公営住宅やURは公的な賃貸です...
-
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
-
賃貸・売買ともに、専有部分を...
-
新築のアパートに10月ごろから...
-
ご近所さんがイライラしていた...
-
洗面化粧台について
-
なぜ線路沿いに住むとガタンゴ...
-
アパートの隣人の騒音トラブル...
-
賃貸アパートで低周波の音が常...
-
空気が冷たいとき、音は下側に...
-
化粧洗面台の排水口までのつなぎ方
-
たまに境界未確定などの物件が ...
-
明日から、社会人として一人暮...
-
マンションって集合住宅ですか?
-
東京都内って物凄い人気がある...
-
安い物件だと便器と浴槽が共用...
-
勤続年数が半年なくても賃貸の...
-
都会は便利という理由 インター...
-
部屋の広さが今までより2平米小...
-
我が家の近所に朽ち果てた感じ...
おすすめ情報