dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく社会人の方が

「年をとったら、勉強する気にならなくなる(または、勉強しても頭に入らなくなる)だから、若いうちにやっておけよ」

と言うのを聞くのですが、「勉強する気が出ない」「頭に入らない」という感覚がイマイチ分かりません。(それに、若い人も勉強はしんどいと思いますし…)

今まで5人の社会人の方とこれについて喋ったんですが、
みなさん一様に「とにかく勉強が億劫になる」「年をとると、好きなことをしたくなる」「やる気が出ない」などといった、漠然とした感覚的な答えしか返してくれません。

なぜ、大人になるとやる気が出なくなるのでしょうか?(批判してるわけではなく)科学的な根拠とかあるのですかね?

誰かわかりやすく教えてください。

A 回答 (12件中11~12件)

体力が若いときより無くなったりで疲れやすく集中力が持続しにくい


事はいえると思います。
でも、やる気が「大人になって出なくなった」なんていう人は若いとき
でも色々言い訳をして勉強しなかった人達だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

やっぱり勉強って疲れるものなんですかね?
確かにやってる時は疲れるような気はするけど、運動している時みたいに筋肉痛はないので、分かりにくい気がします(これが、若さなんですかね!?)

>でも、やる気が「大人になって出なくなった」なんていう人は若いときでも色々言い訳をして勉強しなかった人達だと思っています。

うーん、どうなんですかね…。僕があと何十年か年をとったら勉強に対してどんなセリフを言うようになってるんだろう(笑)未来の自分に会えるまで待ってみます。

お礼日時:2009/01/19 00:20

塾の先生してます。

前職は外資金融で働いてましたが、いまのほうが断然勉強します。当然かもしれませんが、給料高い外資時代は残業少なかったのに勉強しませんでした。目標がなかったからだと思います。

いまは勉強することが当たり前でお得な気分です。英文科卒業して理数には無縁だった自分が理数できちゃうので勉強してきてよかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大人の方でも努力していられる方はどんどん吸収していけるものなんですね。文系も理系も両方できる方はそれだけでスゴイ!と思います。自分は理系ダメダメの文系人間なので・・・。

年齢関係なくフレッシュでいるためには、目標を持つことが大事なのかもしれませんね。

お礼日時:2009/01/19 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!