dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3つのサンプル数の違う場合どのように比較すればいいでしょうか?
サンプル1は6、2は10、3は15あります。20項目の回答数について比較したいのです。統計についてさっぱりなので解答お願いします。

A 回答 (3件)

No1です。


 統計では、処理する前提に、サンプリングをキチンとする必要があります。

>3つの博物館で年齢層の違いを調べたいと思ったとき

この場合、一番の問題は、サンプリング。
1) 入館者全員を、一人も欠かさず調べたのか。そうでないのなら、対象者をどのように選択したのか(ランダムサンプリングをしたのか)。
2) 何日間調べたのか。別の曜日、季節、年度でも同じことが言えると考えるのか。水族館が1月1日で、美術館が1月2日だと論外。

>水族館を7館、美術館を9館、動物園を4館調べたとします。
これは、問題ありません。また、水族館a、b、c・・・の人数が違うのはOKです。ただし、ランダムサンプリングが大前提で、これは解決が困難、というより、不可能でしょう。

この内容は、多変量解析に相当します。初心者の私は手をだしません。
1) 水族館aとbで比較
2) 水族館7つで比較 ここから多変量解析
3) 美術館、動物園と比較
 のように、学習のが普通です。

 それでも、ランダムサンプリングは、不可能で、解決できるとは思いません。一言でいえば、絶対に無理。
 それでも、入場者一人当たり1000円払えるのなら、可能かもしれませんが。入場者にアンケートを配り、データーをイコカかスイカのように、カード化して無料配布。それを入場券として使う。これ以外は、現在の科学では無理。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

聞きたいことはbacksさんの書いている通りです。説明が下手すぎで申し訳ありません。
細かく回答して頂いてありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 14:14

> 20の博物館を調べ、その内水族館を7館、美術館を9館、動物園を4館調べたとします。



このような場合に考慮すべき点はいくつかありますが(それはここでは言及しないとして)、結局、質問者さんの言いたいことは「各群でサンプルサイズが違っても問題なく比較できますか」ということでしょう?

そうならば、各群(独立k標本)のサンプルサイズが異なっていても問題ありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

はい、聞きたいことはそこだけです。
お答えいただいてありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 14:11

1)統計の基本は、その処理まで考えてから実施するのが原則。


2)卒論研究などなら、指導教授に訊くのが普通。横からの口出しは、出しゃばりそのもの。
3)何をしたいのか、不明。

>比較したい
比較するのは、検定という処理をします。この場合、集団間の比較が一般的です。3群だと、多重比較、初心者には、・・・。

ご質問は、全く意味不明です。
1) どのような立場なのか、明確にして下さい。
2) 3つの集団についてアンケートを行い、回答者数がそれぞれ6、10、15人だった、ということでしょうか。
集団の人数が異なることは、問題なく処理できます。
 ただ、アンケートの場合、その回収率が難点になります。100人アンケートをして、6人の回答では、話になりません。
3) 項目の回答についても、「良い」「悪い」などの文字による回答と、10点満点などでの回答では、処理が違いますが・・・。

 ご質問は、アンケートをやり、その処理の丸投げです。アンケートは、実施するより、処理が難しい。それも、3群の比較となると、こんなスペースで回答するのは不可能に近い。
 科学の世界では、専門用語か厳密に定義されており、使用を誤ると混乱を招きます。サンプルとグループの統計学的な区別がキチントできていないような印象があります。グループ(群、または集団)という単語が、検定のときには、必ずでてきますが、見当たらないからです。まず、そこからやって下さい。

この回答への補足

すみませんあまりに説明不足でした。
上と内容がちょっとちがってしまいますが、博物館の入場者の年齢層を調べたいとして、20の博物館を調べ、その内水族館を7館、美術館を9館、動物園を4館調べたとします。3つの博物館で年齢層の違いを調べたいと思ったとき、調べた館数が違うのですが、この場合どのように計算すればいいのでしょうか?

補足日時:2009/01/20 20:24
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています