重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大変失礼な質問ですが、まじめに伺っております。ぜひよろしくお願いします。

私は、中学、高校の教師を目指してます。質問ですが、小学校教師のやりがいってなんでしょうか?

私は、小学校の教師の仕事内容にはあまり魅力を感じません。(でも労働条件には魅力を感じてます。)理由は、小学校の頃の記憶なり体験が今の大人の自分に影響を与えてることが私の場合ほとんどないです。小学校の頃の出来事が、将来に大きな影響となってる人ってかなり少ないんじゃないですかね?テレビとかでは、成功したスポーツ選手の紹介とかで、よく小学校の卒業文集が引用されますが、そういう例はまれじゃないでしょうか。

だから、小学校の教師の仕事ってすごく空しい感じがするわけです。だって影響を与えないわけだから。悪い言い方すると、ただの子供のおもりのような仕事の気がします。

児童と遊ぶこと自体にやりがいやら楽しさを感じることができない人には無理な職業ではないか、と思うんですがどうなんでしょうか?

A 回答 (21件中11~20件)

通りすがりの者です。


最初見たとき、この質問は釣りかと思いました。

私は親戚や友人に、小学校教師が沢山いますが
あなたのような人格の人ははっきり申しまして、小学校教師に向いていません。なぜなら、いただいた回答に対して返事出来る物しか返事していない自分勝手な点や返答から窺い知れる横柄な態度、そして教育者として従事にするのに生徒に“自分の名前を残したい”という、自己啓示欲があること、すでに現実に絶望し、目標をも目先の利益しか考えないという思考性。

そもそもなぜ教師になりたいのか?
もう一度、周りに流されるではなく、自分自身と向き合うことがあなたには大切だと思います。

なぜあなたは教師になりたいのですか?
現時点では、私の子供はあなたのような教師には見ていただきたくないです。小学校教師は、自己犠牲も必要とするからです。
この質問で世の中に失望しました。これでは教師も教師だから、親も親としかいえない状態が作られるわけです。

私が小学生の頃、少なくともあなたのような人格者はいなかったです。
先生という存在は、生徒に模範を示し、親や地域など周りの大人からも尊敬される存在でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

解答も一言、「ありがとうございます」だけなら誰でも言えますよ。でも、そんなのお礼ですかね?なかなか難しい回答には時間かかってしまいます。

私は今までの人生それなりに友達もいてバイトやらなんやら当たり障りなく生きてきました。周りの評価はごくごく平凡だと思います。
仮に私が、あなたの言うとおり、糞みたいな人格者だとしても、今後もわたっていけると思います。世の中みんなそうじゃないですか。小学校の教師も、ここまで身分が安定して、給与も高くて、ってことじゃなければここまで募集はこないでしょう。そういう待遇面が本音で小学校教師やってる人かなりいると主ます。それでもやっていけると思うんですよ。世の中所詮建前、肩書でしょ。

あと、自己顕示について批判するならきちんと根拠を言うべき。あなたは教師じゃないんだから偉そうなことを言うべきではありません。

あと、目先の利益に関しては、私は教育現場に携わっていきたい、というのは過去の私の意見でわかっていただけるはずです。サラリーマンよりも小学校先生に魅力を感じてる、と書きました。こういう感情をもちちつつ、公務員という安定した身分に就きたい、という思いが、なぜ目先の利益になるのか意味不明です。情熱だけで人生突き進んでいけるほど人は強くもないし、もし自分の力なりをあまり深い根拠なく過信してそういう行動をとる人間は、私は自分勝手と思います。親にここまで育ててもらった以上、人生をそれなりにまっとうに生きる義務があります。夢ばかり追いかけてのたれ死ぬのは最悪の親不孝者です。

自分勝手な主観で適当に誹謗中傷しないでください。

お礼日時:2009/01/28 18:11

あなたの言葉は、重いですね。


私に回答する事が無理だとしてもあなたの志しは、尊重したいと思います。
きっと回答をくれる素敵な先生が現れるのを待つか、あなた自身が素晴らしい先生になれるように祈っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

もっと、あなたの意見が聞きたかったです。なぜ私が教師が勤まらないのか、ある程度の情熱さえあれば、あとは建前で教師という仕事を全うできるのではないか?(教師だけではなく世の中の仕事全般に言えること)、教師だけは本当の情熱がないとやっていけない、という意見であれば、それは傲慢ですよね。誰だって、最初から向いてる職業なんてないです。自分をその職業の型に当てはめればいいとおもうんです。その証拠に、今のサラリーマンも大半が、今の職業が自分に向いてるか不明、と解答してます。

お礼日時:2009/01/28 18:16

断片的にお礼を入れている所をみてもあなたには、社会常識がないので教育者に向いてないと思います。



学力やコネがあって先生には、なれるかもしれませんが、今時は、モンスターペアレンツの存在も気にかけて下さい。
必ずあなたのような考えの人は、つぶされると思います。

モンスターペアレンツも馬鹿な人だけでは、ありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

一言だけのお礼をしても、なんか失礼な気がしたのでできなかったんです。

あと、常識云々の下りについては、おそらく大丈夫かと思います。世の中ってほとんど建前ですもん。教師の先輩やバイト先の塾の先生方と飲み会とかしますけど、何でこんなやつが教育者してんだ、ってやつがたくさんいますもん。生徒を買春するクズみたいな教師がたくさん報道されてますよね。彼らも警察に捕まらなかったらきっと、当たり障りのない良い教師ってことで人生を全うしてるんです。

お礼日時:2009/01/25 09:04

小学1年生の気持ちがわかりますか?小学2年生、なにをしていましたか?1,2年の担任は、交通事故で亡くなられました。

小学3年生、うーん、担任の先生が女性だった。小学4年生、記憶がかすんでくる。小学5年生、鮮明なカラー映像、それは初恋?小学6年生。幸福な小学校生活でした。小学校5,6年の担任から、とても重たい宿題もいただきました。未だに達成できていません。
さて、小学校の6年間、人間の発達にとって、どういう意味があるのでしょうか?教える内容が簡単そうで、だれにでもできそうですね。2桁たす2桁の筆算は、90×90=8100題。3桁たす3桁の筆算は900×900=81万題。たくさんありますね。こどもがどこでつまづいたか、わかりますか?プロの道は険しく遠いのです。そのプロフェッショナルが、小学生の発達について、なぞが多いといっています。各学年にのちのち爆発的に伸びる何かの回路を完成させる過程が潜んでいるようです。のびしろが一番大きいのが小学校の教員ではないでしょうか?
「小学校とは、毎朝、恋人に会いに行くように、いそいそと出かけていくところ」とは、昔京都府知事だった蜷川虎三さんのことばです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さんのご意見により、小学生の教師のやりがいが人間の成長に関わることができること、というごく当たり前のことがすばらしいことと恥ずかしながら気づかさせていただきました。確かに6歳~12歳、子供の成長に関与できる職業は小学生教師しかありません。これだけですごいことですよね。これだけでも質問をした価値がありました。

だから私は企業のサラリーマンよりは小学生の教師にやりがいを感じます。でも小学生の教師よりも中高の教師にもっとやりがいを感じます。

お礼日時:2009/01/25 11:45

こんばんは。



以前教えていた子なのですが、重度の発達障害の子がいました。
私と初めて出会ったとき、その子は、3年生なのに、ひらがなも読めず、数もまともに数えられず、しかも、教室を頻繁に飛び出す子でした。

その子と、数ヶ月、格闘しました。

どうやったら、文字や数の概念をもてるようになるのか。
どうやったら、知ることの楽しさを体験させられるのか。

教材を工夫し、いろいろと手作りして、試してみました。
授業の方法や、その子との接し方も、日々考え、試してみました。
失敗するものも多かったです。
でも、同じくらい、成功するものもありました。
三歩進んで二歩下がる毎日でした。

通常学級の子なら、1・2ヶ月でできるようなことも、その子にとっては、とてつもない苦労でした。

算数で、指の折り方をいくら練習してもできずに、まともにコミュニケーションもとれないその子が、黙って涙を流したこともありました。
文字の練習を嫌がり、小さな子のようにかんしゃくを起こすその子を、「大丈夫、あなたならできるから」と、毎日毎日励ましました。

それでも、どんなにがんばってもできず、障害があるのだから無理なのかもしれないな、と諦めかけた頃、
その子はふと、ひらがなが読めるようになりました。
ある日、数字がわかるようになりました。

その子が、「あ」というたった一文字を読んだあの日のことを、多分私は一生忘れないでしょう。
まるで、幼い我が子が初めての一歩を歩いたような感動がこみ上げて、涙ぐみそうになるのを堪えたのを、今でも覚えています。

それからというもの、今まで蓄積していたものがあふれ出るかのように、あれよあれよとその子は、文字も計算も覚えていきました。
席に着いて、一時間辛抱して授業を受けられるようにもなりました。

数ヵ月後、その子は、ひらがなの文章を、3ページも4ページも、読めるようになりました。
足し算も引き算もできるようになりました。

私はその子から、諦めてはいけないことを学びました。
教育の喜びや奥深さを教えてもらいました。

発達障害がある子だけではありません。
友達同士でトラブルがたえなかったり、勉強の理解がゆっくりだったり、日本語ができなかったり、
そういう、「手のかかった」子ほど、卒業しても良い思い出として、記憶に残るものです。

子どもの記憶に残るからやりがい、なのではなく、
教師自身が子どもを育てる喜びを与えてもらっている、一緒に成長できる、それが一番のやりがいだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

皆様、多くのご回答ありがとうございます。
こんなに返信が来るとは思ってませんでした。

>教師自身が子どもを育てる喜びを与えてもらっている、一緒に成長できる、それが一番のやりがいだと思います。

なるほど。一番しっくり来ます。小学校の先生は、中高と違い科目も全教科ですし、体力も教えますし、成長のすべてにかかわれるところがいいですね。

お礼日時:2009/01/22 05:20

私は今年26ですが、小学校の頃の思い出は確かにありますが、やはり中学高校、特に高校時代は将来に大きな影響(教師の一言で進路を決めたり)となってますし、一生の友達も中学、高校ですね。

これが一般的なのではないですかね。小学校の頃で同窓会とかあまり聞きませんから。

屋台骨を作ってる・・・?
確かに読み書き算盤でこけたら、その後勉強が苦痛になり、中学高校では落ちこぼれになるらしいですね。でもはっきり言って、掛け算、割り算、足し算だの誰でも教えることができる内容ですからね。小学校のレベルなんて。アメリカでは小学校の教員免許なんて必要なかったんじゃなかったでしたけ?それに、今の中学ではそういう基礎ができてない生徒へ徹底的に繰り返し教える試みもありますしね。しかも、勉強に対する意欲も小学中学では違いますから、中学で教えても十分間に合う気がします。私も小学校時代なんて勉強なんて全くしませんでしたよ。馬鹿でしたね。でも中学では一生懸命勉強して、学年でトップクラスになり、大学もそこそこのところに進学できました。私は、当時の中学の先生が、今後は不景気だからいいところに就職するためには勉強しないとあかんで!、と言われてようやく火がついた感じですね。小学校の児童なんて勉強に対する意欲なんてないと思いますよww。遊ぶことばっかりでね。まあ、だから何が言いたいかと言うと、勉強面で屋台骨を作ってるって、確かに事実でしょうが、足し算掛け算程度のことですから、そこまで誇るものなのかなって感じです。
それよりも、元気いっぱいな子供たちと遊べるってところに小学校の教師の面白さがあるような気がしますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

アメリカは教員免許なくても小学校教師やれるんですか。なるほど。

私は、子供とは将来のことについて教えたいし、将来のためになることを子供に提供したいと考えてる方です。自分が苦労したことを子供がしないように、自分の体験をすべて提供したいと思ってます。

だから、どうしても中高の方がそれと合致してるんですよね。だって小学生が将来について考えてますでしょうか?勉強に対する意欲があるでしょうか?僕の経験上、中高ほどにはないですし、こっちが将来のためにこうした方が良いと言っても、それを真剣に聞いてくれるのは、ぜいぜい小学6年生くらいでしょう。でも、その程度も中高に比べると低いですよね。(赤ん坊にそういう話をしても無駄だし空しいだけですよね。子供の成長のステージごとに教える内容が変わるわけですよね。)どうせなら、私が言葉を投げかけたら、それを受け止めてほしいし、考えてもらいたいです。

でも、小学生は土台を作る期間。でも、他のお礼の欄でも書きましたが、私には、それがどれほど難しくて、技術がいることで、子供どれほどの影響があるかわかりませんので、だから、いまいち価値を見いだせない感じなんです。だから、それについていろいろと教授、先生方に話を聞いて回りたいと思います。

お礼日時:2009/01/25 09:21

 保護者の方で小学校の先生もいるし高校生の先生もいるし、保育所の先生もいるし、みんなそれぞれ誇りに思って頑張っています。



 小学校は学力の土台作り、建物で言えば基礎工事にあたるでしょう。残念ながら基礎工事は工事が進めば見えない物ですが、なければ建物が建ちません。中学や高校になるとその基礎学力をより高度に成っていきますし、実践的になります。また思秋期を迎えたりして、大人としての生き方を学んでいきます。
 また幼児期は体作りなど基礎体力を高めていきますので、これも忘れ去られていきますね。
 今、小学生の子ども達が居ます。親も同じように小学生の気持ちを再認識しています。先生ともお話しします。我が子を含めて子ども達が先生によって影響を受けているのも感じています。子ども達の感覚は鋭敏な物です。だから、先生の言動や行動で落ち込んだりもしてます。
 小学校の先生はやりがいのある仕事です。苦労は絶えませんが。

 私は小学校時代の先生に感謝したいことが沢山ありますし、引っ越しで出来なかった事も悔いに残っています。私にとっては小学校の先生の影響は有りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

現時点の私の価値観では、どうしても土台作りよりも目に見えることを教えたいという感じします。

中高になれば具体的に将来の夢を持ち始めます。そういう子どもの手助けをしてあげて、子供の輝いた目標を明確にした瞳を見たい気がします。他にも、たとえば薬物の危険性やら性感染症の危険性やら、教えて子供を守りたいとも思ってます。

土台作りは中高でもできるだろうし、続いてることと思います。小学生と違うのは、「やる気」が明確かどうかと感じます。どうせなら、やる気ある、自我のある子どもに自分の持ってるもの、自分が後悔したことなどを提供したい気持ちであります。叩けば反応があるというのが小学生との違いのような気がします。

お礼日時:2009/01/25 11:22

影響を受けていられない?



たぶん、今普通に「読み」「書き」「計算」が
できて、コミュニケーションが取れているのは
小学校や幼稚園時代の教員から受けた教育では
ないですか?

これから、社会に出て何らかの職業に就くわけですが
「教育」の職業は、自己満足ではなく、次代の人間を
責任を持って教え育む大事な職業だと思います。
 それと「子ども」のおもりといいますが、それ自体
大事なことかもしれません。子どもたちは、そんな
先生が大好きですから。
 私事ですが、小学校3年生の時、新任の先生が二人
教育大学を出て、赴任してこられました。その二人の
先生が、今春定年退職します。お二人は、私たちを
3年生から6年生まで持ち上がりで担任をされましたので
「はじめての教え子が、はじめての卒業生」という
強い想いと、強烈な記憶で私たちの代を観てこられた
ようです。そのことを先日知りました。40年以上
たってもそんな想いを持てるのが、小学校の先生なの
かも知れません。
 小学校で、教育実習をされてから改めて見つめなおして
欲しい大事な課題ではないでしょうか?

 いずれ、誰かの「親」になったときまた違う想いも
抱えるでしょう。
    • good
    • 0

  こんばんは


 小学校5年生を境に大きく変わります。自我に目覚めるのでしょう。
 この文章も読んで理解できるでしょう。
 九九(クク)や掛け算や割り算も漢字も家に迎えに行き、教える先生 や オリオンの大星雲を夜、夜中に母校の屋根の上を20時~23時 に動いたのをカメラで撮影して見せる。
 こんな先生がいるのです。少子化で兄弟も無いときは友達が教えあう
 こんな小学校生活が現実なのです。この団体生活を経て中学、高校
 大学生になるのです。質問者さまが大学生なら卒業旅行で外国の
 学校を訪問されると、「やりがい」がもっと具体化します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。

せっかくの大学の長期休みありますから、小学校教育の充実してない途上国に行って、どれだけ重要なのかについて知ってみます。

お礼日時:2009/01/25 11:24

私は教育とは全く関係ないものですが…



中高の時代、授業のほとんどを内職、漫画、睡眠で過ごしてきた私に言わせれば、逆に中高の教師はどういう意味があるの?って逆に聞きたいぐらいですねwww


>小学校の頃の記憶なり体験が今の大人の自分に影響を与えてることが私の場合ほとんどないです。小学校の頃の出来事が、将来に大きな影響となってる人ってかなり少ないんじゃないですかね?
そうでしょうか、かなり疑問です。
質問者の方は
将来に大きな影響を与える=記憶に残る
と思っている節がありますが、そんなことはないでしょう。大体、自分の過去のどの出来事の影響が大きかったかなんてほとんどわかりません。


例えば、質問者の方は誰に日本語を習いましたか?ひらがなや簡単な漢字を誰に習いましたか?九九の計算は誰に習いましたか?

普通の人は小学校の先生からです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!