dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が大学2年生でデイトレーディングの収入があります。始めたばかりでマイナスですが支払い調書のようなものが届き また役所から申告書が届きました。親の扶養になっており また年金も納付の延期の申請を毎年しております。損失の繰越を受けるために申告は必要ですが、扶養対象になるかまた住民税や年金の関係は、どのようになりますでしょうか。
20年分の取引額は、1600万程度の信用取引のようです。
住民票は、移動せず実家にあり別居しております。
また 今後収入が増えそうです。 

A 回答 (4件)

>損失の繰越を受けるために申告は必要ですが、扶養対象になるかまた住民税や…



そもそも税金とは、儲かったときに課せられるものです。
損をしたのなら、親はそのまま控除対象扶養者にできますし、本人に所得税や住民税が課せられることもありません。

>年金の関係は、どのようになりますでしょうか…

税と年金や健保は別物で、相互に連動するものではありません。

>20年分の取引額は、1600万程度の信用取引のようです…

税務署は、その原資がどこから出たのか関心を寄せることでしょうね。
過去の所得を申告していないとか、贈与を受けていたとか、後ろめたいところがないのなら良いですけど。

>今後収入が増えそうです…

年間に 38万円以上儲かれば、その年は親が控除対象扶養者とすることはできなくなります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
勤労による収入ではないので、「勤労学生控除」は適用されず、本人にも所得税や住民税 (33万~) が発生します。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1175.htm

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
1600万程度の取引とは、原資がバイトでためた30万円で、原資の何倍かまで取引可能かつ同じ銘柄を一日に何度でも取引できるので 分刻みで売買した結果のようです。しかしリスクも大きく 手数料などひかれたり 瞬く間になくなって またバイトして練習してるみたいですが、だんだんとうまくなりつつあり少し税金 扶養など考えてやらせないとむしろ親子でマイナスになりかねませんので確かな情報をと思いました。 

補足日時:2009/01/22 09:32
    • good
    • 0

#3です。



>なぜ大学を卒業する前に無理してでも納付の必要があるのでしょうか。
卒業後だと何か不利益があるのでしょうか。

延期を申請して一定期間が経過すると、納付できなくなるのではありませんか。延期を申請して何年経ってもお金の余裕ができたときに納付できるのであれば、今、無理して納付する必要はないでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。

就職して車の免許も 年金もすべて自分できちんと納付したり取得したりと生活していかなければならないことを自覚させたいので
学生のうちは、延期させておりました。

就職したとしても 援助が必要なときもあるでしょうが、
自立したいと頑張っているようです。

何度も詳しいご回答を本当にありがとうございました。
 

お礼日時:2009/07/20 10:14

◇ご子息は質問者の扶養親族になれるか、なれないか:



親族が扶養親族になるためには、親族の「合計所得金額」が38万円以下であることが必要です。しかし株の売買による譲渡所得のうち、「源泉徴収を選択した口座を通じて行う上場株式の譲渡所得のうち確定申告不要制度を選択したもの」については、合計所得金額に算入しないことになっています。つまり、親族が100万円稼ごうが1000万円稼ごうが、質問者の扶養親族になれるのです。

いずれにせよ、損失が出ているのなら文句なしに質問者の扶養親族になれます。


◇ご子息の住民税について:

株の売買による譲渡所得のうち、「源泉徴収を選択した口座を通じて行う上場株式の譲渡所得のうち確定申告不要制度を選択したもの」については、利益が出た場合は(所得税と)住民税が天引きされることになっているので、改めて市町村役場から住民税課税通知書が来るようなことはありません。

利益が出ない場合は住民税の心配は不要です。

◇ご子息の国民年金保険料について:

利益が出なければ、堂々と延期を申請できますね。でも、ご子息の老後を考慮すれば、国民年金保険料は無理してでも払い込んでおかれるようにお勧めします。

この回答への補足

詳しいご回答ありがとうございます。
なぜ大学を卒業する前に無理してでも納付の必要があるのでしょうか。
卒業後だと何か不利益があるのでしょうか。
初めてのことでまた勉強不足で年金のことはよくわかりません。

補足日時:2009/01/22 21:53
    • good
    • 0

利益が出ていないのなら(利益が出ても年間38万円以下なら)扶養対象になります。



損失繰越ですが、確定申告をしておけば3年間繰越ができますので、今年以降に株式の譲渡益が出た場合、損失の範囲内については所得税を払わなくてすみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
このようにすぐ教えていただけるなんておもいませんでした。
21年分は、少し注意して見守ろうと思います。

お礼日時:2009/01/22 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!