
住民税と保育料について教えてください。
我が家の家族構成ですが、
夫(28年の年収500万程度)
私(28年の年収180万程度)
子(2才)子(0才)
の4人家族です。
子供の、、、
★社会保険の扶養は旦那、
★税の扶養は確定申告にて私に変更をしました。
29年度の私の住民税が非課税になるとアドバイスを受け、確定申告にて変更をしました。ところが、他の人からは保育料が上がったりするから注意したほうがいいよ!という話を聞き、少し不安になりました。家計全体で住民税の節税をすれば保育料と安くなるというのは間違っているのでしょうか。。
ちなみに私は、、、
H28年10月から産休。
H29年11月より仕事に復帰予定です。
保育園が決まらなければ
H30年4月の新年度まで育休を延長予定です。
詳しい方、教えてください。
追伸。保育料に影響がない場合ですが、、、
仕事に復帰後の私の収入は恐らく200万程度になると思います。住民税を節税しようと思うと毎年私の扶養で年末調整をした方がいいのでしょうか。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>ところが、他の人からは保育料が上がったりするから注意したほうがいいよ!という話を聞き
いいえ。
そんなことありません。
保育料は自治体によって違いますが、通常、両親の住民税の合計額によることはどこでも同じです。
意図的に子の扶養をつけかえると、役所で保育料をそのようにする、と思い込んでいるんでしょうが、役所はそんなことは関知しません。
あくまで、「住民税」の額により保育料を決定します。
>家計全体で住民税の節税をすれば保育料と安くなるというのは間違っているのでしょうか。。
いいえ。
間違っていません。
役場に行くまでもありません。
前に書いたとおりです。
どうしても心配なら、役場のHPに保育料表あるはずですからそれで確認するか、電話で聞けばいいでしょう。
>住民税を節税しようと思うと毎年私の扶養で年末調整をした方がいいのでしょうか。よろしくお願いします。
いいえ。
必ずしもそうとは言えません。
貴方が1年間まるまる働けば、年収240万円くらいでしょう。
その場合の「所得」は150万円ですので、住民税が非課税にはなりませんし、住民税が安くなることもありません。
ご回答ありがとうございます。
スッキリしました(^^)むしろ私の住民税が非課税なのであれば保育料は安くなるかもしれないですよね?!非課税対象になりそうかどうかはまたその年度毎に考えてしようと思います。ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
第一条件として、保育料の算定は「その自治体によって異なる」ので、明確な答えは「市役所の保育課で聞く」になってしまいます。
概ね「その世帯全体の収入」あるいは「世帯全体の住民税額」から算出してる自治体がほとんどと認識してます。
選択肢が多いことになり、回答も複雑かつあいまいさが出る事になります。
私見です。
保育園は、入れるなら早くから入れた方がお子さまのためには良いと思います。
私の孫は、両親の仕事があったので、一歳の誕生日前に保育園に入れました。
これは「そういうことはない」という専門家からの意見が出る話かもしれませんが。
社会性というか他人との付き合い方というのか、そういうものが早く身につくように感じます。
違う言い方ですと「友達ができる」です。
一歳そこらのチビが友達もへったくれもあるかと思ってましたが、現在5歳になる孫娘は、おむつをつけて寝っ転がっていた時の「周りの子」の事を覚えてます。
「〇〇ちゃんがね、、」って話をするんです。いつの話だろ?って聞きだすと、なんと一歳の誕生日を迎える前のことでした。
おしゃべりできないだけで、きちんと相手の名前を憶えているってのが、私には驚きでした。
育児期間は母と子の絆を作る大事な時ですから、可能な限り母親がつきっきりで愛情を注ぐのが良いのは理解しておりますし、経済とは無関係でそれができる人は幸せの極みだと思います。
それを知っていて、あえてですが「保育園に入れるなら、早く入れる」のも考えるところだと存じます。
それと、待機児童問題を考えると、入れるときに入れてしまうのも必要かなと思います。
お住まいのある地域での待機児童問題がそれほど深刻ではないというなら、これは余計な心配ですので、ご容赦ください。
ご回答ありがとうございます。
私も上の子は1歳になる前から保育園に入れており、日々の成長に本当に感動しました。今は2人目出産に伴い退園しておりますが、、、
2人目は急いで仕事には復帰せずに保育園が決まり次第。。と少しゆっくりめに構えてはいます。
No.2
- 回答日時:
う~む。
私が答えたんですかね~?似たような回答が手元に残っている
んですが…
重複になるなら、ご了承ください。m(_ _)m
ご主人の住民税は、お子さんの扶養を外す
外さないで変動はありません。
お子さんはまだ16歳未満なので、税金の
扶養控除は受けられないのです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
16歳未満のお子さんの氏名等を年末調整で
扶養控除等申告書に書くのは、それにより
収入によっては、住民税の非課税条件と
なる場合があるからです。
その条件は地域によって違いがあります。
扶養家族が2人いると地域にもよりますが、
下記の条件で非課税となると思われます。
お住まいの地域でご確認下さい。
東京の例
http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/kojin_ju.htm …
35万×(本人+扶養親族合計数)+21万
=35万×3人+21万
=126万 この金額が、
あなたの給与所得以下なら、
非課税条件を満たします。
いわき市の例で
http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000 …
地域により、
28万×(本人+扶養親族合計数)+16.8万
=84万×3人+16.8万
=100.8万 この金額が、
あなたの給与所得以下なら、
非課税条件を満たします。
給与所得というのは、
給与収入から給与所得控除を引いた
金額のことを言います。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
例を上げますと、
給与収入200万として、
200万×30%+18万
=78万が給与所得控除となり、
200万-78万=122万が
給与所得となります。
上記東京の例なら、
35万×(本人+扶養親族合計数)+21万
=35万×3人+21万=126万
122万≦126万以下となるので、
あなたの住民税は非課税となります。
いわき市の例では条件から外れて
しまいますが、所得割については、
非課税になります。
いずれにしても、お子さんが16歳に
なるまで、今の制度であり、奥さんの
年収も同じような見通しであれば、
奥さんが申告した方が得になります。
保育料については、市町村独自の制度が
ある可能性もあるので、
お住まいの地域の役所のサイトを確認し、
判断することになります。
どうでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
前回もご回答いただいて、来年度の住民税が非課税になるという話で義父とも話がまとまり解決しました。ありがとうございました。非課税対象になる収入であれば毎年私の方で申告した方がいいのですね。
保育料も市町村によってですよね。。役場に行って聞いてきます(><)ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>子(2才)子(0才)…
>★税の扶養は確定申告にて私に…
去年の大晦日現在で満16歳に達していない子供は、扶養控除の対象になりません。
そのうち税務署から訂正を求めてきますよ。
だって、民主党政権時代からその何倍もの「子ども手当」がもらえるようになったでしょう。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
>私(28年の年収180万程度…
「所得」に換算したら 115万円。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
>29年度の私の住民税が非課税になると…
住民税の課税最低ラインの判断には、確かに 16歳未満の子供も含まれます、その具体的な数字は自治体によって違います。
某市の例では、ぎりぎりセーフとなりそうですが、あなたのところでも本当にセーフなのですか。
315,000 × 3 + 189, 000 = 1,134,000円
http://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/koj …
>家計全体で住民税の節税をすれば保育料と安くなると…
本質的に間違ってはいませんが、保育料も自治体によって算定方法が異なります。
あなたの取った行動が正解だったのか的外れだったのかは、自治体名を明かさないと何ともコメントできません。
>毎年私の扶養で年末調整をした方がいいのでしょうか…
年末調整も確定申告も国税 (所得税) の話。
国税に 16歳未満の子供は何十人いようと関係ありません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
回答ありがとうございます。
扶養控除等申告書の住民税の16歳未満の、、、の所ですが、私の方に書いても関係ないのでしょうか。。。タックスアンサーで勉強します。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 現在産休中で12月に出産予定となります。 旦那の扶養に入った方がいいのかご相談です。 育休明けは保育 2 2022/11/09 10:00
- 片思い・告白 65歳・75歳からの健康保険(国保)と住民税についての質問です 1 2023/05/13 09:48
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園料についてわかる方いますか? 実家の両親と同居して1人息子を育てるシングルマザーです。 来年度 3 2023/06/25 14:21
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- 確定申告 年末調整で控除対象扶養親族を書いていなかった為に住民税が課税されていました 8 2022/06/10 07:01
- 健康保険 父親(53歳)の扶養(社会保険)に入ったままで世帯分離できますか? 父親がしている年末調整などに影響 5 2022/06/03 14:31
- その他(税金) 税金について詳しい方教えてください。 4人家族(こども2歳、0歳) 旦那 年収1000万円 私 専業 2 2022/04/02 17:30
- 不動産投資・投資信託 築25年中古戸建で節税する方法 2 2023/08/04 15:48
- 年末調整 年末調整について。 私は扶養内パートで、私自身の年収が60万円です。 その場合下記のように保険料控除 4 2022/12/09 21:32
- ふるさと納税 ふるさと納税について教えてください。 家族構成 夫、妻、高校生、中学生 妻は今年退職して失業中 給与 2 2022/11/11 10:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親を扶養から外す手続きについて
-
確定申告と年末調整について・・・
-
障がい者を税扶養にするとき、...
-
年の途中で扶養者が減少した場...
-
親が年金生活だけで、無職だと...
-
夫の扶養に入ってる妻の住民税...
-
離婚後の住民税の支払いが増え...
-
住民税の支払いについて
-
住民税の課税対象。妻が被扶養...
-
障がい者を税扶養にするとき、 ...
-
社会人から学生になるにあたって
-
京都市の非課税内 住民税の均等...
-
今年納付分の税金請求が来まし...
-
息子のアルバイトが年収130万を...
-
年度途中からの扶養控除
-
青色専従者給与をもらっている...
-
住民税非課税世帯でしょうか?
-
住民税非課税世帯への7万円給...
-
扶養から外れなければいけない...
-
世帯分離が必要かどうか教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障がい者を税扶養にするとき、...
-
青色専従者給与をもらっている...
-
年の途中で扶養者が減少した場...
-
親を扶養から外す手続きについて
-
確定申告しています。 住民税を...
-
社会人から学生になるにあたって
-
住民税の課税対象。妻が被扶養...
-
所得税と住民税、独身と既婚で...
-
扶養に入ったら、住民税は、ど...
-
扶養から外れなければいけない...
-
住民税非課税世帯の給付金なら...
-
名古屋しないですけど年間会社...
-
所得税と住民税での扶養
-
市県民税の事で教えて下さい
-
夫の扶養に入ってる妻の住民税...
-
保険・住民税について
-
住民税の扶養控除を遡って申告
-
障がい者を税扶養にするとき、 ...
-
わたしは去年の年末から、同棲...
-
扶養控除について
おすすめ情報
今は保育園には行っていないため、今現在は保育料は発生はしていません。
仕事復帰と同時に保育園に入園予定です。ですのでH29年11月からか、H30年4月どちらかで入園する場合でよろしくお願いします。