
CISA(公認システム監査人)とシステム監査技術者
どちらも技術者側ではなく、ユーザー側、経営者側であるとか、システム監査技術者は国家資格だが、CISAは監査協会?の資格で合格後も資格維持の勉強が大変だとか概要は調べました。
当方のレベルは・・・
・もともと事務仕事をしていて、システム監査もやらなければならなくなりました。
・IT会社ではなく、ユーザー会社側でIT会社を起用する方の立場です。
・システムの知識はなく、プログラムや言語はまったくわかりません。オラクルって何?という程度です。エクセルマクロもできません。
・2か月猛勉強してなんとか初級シスアドは取ったので、エクセルでちょっと複雑な関数(VLOOKUPとか演算に$使うとか)や正規化とかアクセスでキーによる結合はできます。
取得にあたってのアドバイスください。たとえば
・どちらも難関の部類のようですが、どちらから先に目指したほうがいいでしょうか。それとも、名称は似て中身は異なるものですか。
・どちらかを取得しているともう一方の一部試験免除あるのでしょうか。
・公認会計士はCISAも合わせてとることがおおいと聞きました。CISAのほうが技術的要素が少ない?(より事務的?)
・合格が難しいのはどっちですか(実務経験何年とかはのぞいて単に試験だけ)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いづれも実務経験がないと現在は合格は到底難しいと思われます。
情報処理技術者の場合、午前I、午前II、午後I、午後IIと順に足切りと云って、上位何パーセントのみ次のステップの採点をすると云う採点法を取っているので、午前に合格せないと、午後迄の採点すらして貰えません。午前Iについては他の高度に合格すると免除されるなどの制度があります。
詳しくは:
http://www.jitec.jp/
尚、他にCSAと云う資格があります。
http://www.saaj.or.jp/csa/seido.html
これはURL先にもあるように情報処理試験の合格者がターゲットとなっています。
システム監査人協会は現在は試験合格者以外の入会を受付けておりますので、このやうの団体に相談するのも一つの方法でしょう。
http://www.saaj.or.jp/
又、二つの資格は名称が似ている上に業務対象もおなぢなのですが、資格の中身は可也違うものです。又来歴や実施団体も関係がありません。従って試験免除などはあり得ません。
CISAは国際的団体の日本の支部が日本語で実施しているものです。これは資格維持が相当大変です。
http://www.isaca.gr.jp/homepage_j.htm
以上御参考にならば幸甚です。
No.4
- 回答日時:
私は、情報処理システム監査技術者と公認情報システム監査人(CISA)の両方の資格を保有しています。
sumiyoshigawaさんの現在のレベルを拝見しますと、
システム監査技術者、公認情報システム監査人(CISA)ともにほぼ無理だと思われます。
しかし、望みはあります。
最初に情報処理システム監査技術者の勉強をすることをお勧めします。
ここで、みっちりIT関連、関連法律、経営等の知識を身につけます。
一発で合格しようとは思わないで下さい。この試験は、初級シスアドの10倍いや、20倍は難しいです。
合格、不合格に関わらず、システム監査について知識がついてきたな、という時点で公認情報システム監査人(CISA)にチャレンジして下さい。
公認情報システム監査人(CISA)の試験には、情報処理システム監査技術者の知識が絶対必要です。
また、公認情報システム監査人(CISA)の試験は、直訳日本語です。
公認情報システム監査人(CISA)の専門学校がありますが、システム監査の知識があれば専門学校に行く必要はありません。
しかし、以下の物は必要です。
●ISACAレビューマニュアル
http://www.isaca.org/Template.cfm?Section=CISA_E …
●CISA 試験サンプル問題&解答・解説集
http://www.isaca.org/Template.cfm?Section=CISA_E …
監査業界でのステータスは、公認情報システム監査人(CISA)のほうが重宝されます。なぜなら、国際資格だからです。
合格後は、一定の条件があります。つまり合格しても「認定」されなければ公認情報システム監査人(CISA)として名乗れません。
また、認定後も継続教育(CPE)を実践し、3年間で120単位必要です。
詳細は、以下をご覧下さい。
●ISACA東京支部
http://www.isaca.gr.jp/homepage_j.htm
それから、各合格率です。
情報処理システム監査技術者 約9~10%
公認情報システム監査人(CISA) 約20%(非公開ですが監査業界で言われている物です)
プログラムは、せめて「PHP」か「Perl」くらいはマスターしておきましょう。
実際にシステム監査業務に携わった場合、監査手法で必要になる場合があります。
No.3
- 回答日時:
CISAの合格率は公表されていませんが、かなり高いようで、CISAの方が試験の難易度は低そうです。
会社で早く何かに合格するように言われているのなら、先にCISAを目指すのがよいかもしれません。しかし、自主的な自己研鑽なら、受験料等費用が少なくてすむシステム監査技術者をおすすめします。システム監査技術者の論述式の問題には確かに苦労しますが、実務経験がないと受からないというほどのものではありません。私は経験はなくても合格できました。他の試験区分に比べ、未経験者でも書きやすい問題が出されていると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(職業・資格) 資格の必要性 3 2023/03/29 20:34
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 大学受験 中京大学の工学部に入りたいと思っている、高校2年生です。 現在、一般入試は必ず受ける予定で、公募推薦 1 2023/05/25 18:16
- 分譲マンション 分譲マンション役員の【防火管理者】について教えて下さい。 3 2022/04/23 22:20
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- IT・エンジニアリング IT業界ほぼ未経験で28歳からインフラエンジニアになれますでしょうか 7 2023/05/04 17:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昇格試験小論文が出来ない
-
CISA(公認システム監査人)と...
-
管理職になるには?
-
効率的なSQL習得方法を知りたい
-
テクニカルエンジニアの難易度は?
-
昇格試験用論文の書き方
-
技術士の体験論文について
-
MCP 70-270の合格に向けて何を...
-
完全性に関する監査ポイントに...
-
平成14年度 技術士二次試験...
-
アプリケーション エンジニア ...
-
テクニカルエンジニア(システ...
-
MCP(Win2k)、上級シスアドにつ...
-
秋季の情報処理試験、何を受け...
-
どっちの試験を優先すべきか?...
-
26歳女性SE転職
-
不動産鑑定士一次試験について。
-
在学中に応用情報やNWスペシャ...
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
たけのこを茹でるのに鷹の爪を...
おすすめ情報