
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
○所得税
退職の3月以降に再就職をした場合・・その会社で年末調整をして貰う
退職の3月以降再就職しない、もしくは再就職後離職して年末調整をしていない場合・・明年、確定申告をする
○住民税
3月で退職する会社で、5月分までを前納した場合は、2008年度分の支払は終了
前納しない場合は、4月・5月相当分の請求が市役所から届くので、その納付書で支払う
2009年度の住民税(2008年の収入にかかる)は6月頃、市役所から請求が来るので、その納付書で支払う
再就職等をしていれば、その納付書を会社に提出して、給与天引きにする事も可能
○国民年金
市役所で国民年金の加入手続きを
後日、社会保険事務所から納付書が送られてくるので、それで納付する
(国民年金の第3号被保険者・・配偶者の扶養になった場合は下記を)
○健康保険
1.現在の健康保険を任意継続する(手続きは健康保険の事務局:会社でも可能かは会社次第)
(手続き期間は、離職より20日以内、保険料は現在の2倍:但し上限額を超えたら上限額まで)
2.国民健康保険に加入(市役所で加入手続き)
(手続き期間は、離職後14日以内、保険料は各市町村で計算の仕方が違うので、HP上の計算式で計算するか、市役所に直接確認する
同じ年収でも市町村により倍違う場合があります)
離職後、失業給付をすぐに受けるのであれば、一般的には上記のどちらかの選択になります、保険料の安い方を選んで下さい
3.配偶者の健康保険の扶養に入る
(健康保険の扶養、国民年金の第3号被保険者になるので共に保険料はかからない:0円、配偶者の負担は増えない:保険料はそのまま)
配偶者が加入されている健康保険を確認します(保険証の発行元をみて下さい)
○政府管掌健康保険(現協会けんぽ)の場合は、失業給付受給終了後扶養になれます、会社もしくは協会けんぽで手続きをして下さい
○健康保険組合の場合は、健保組合に事前に加入要件を確認して下さい、前年年収等で加入できない場合があります
・・・・健保組合に規定次第で加入、いつから、等が確認できます
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/31 23:02
項目ごとに分かりやすい回答をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
折りしも世の中不景気な時期となり、再就職は厳しいものがあると思いますが、体調に気をつけながら前向きに生きたいと考えています。
ご助言ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
失業給付は失業で貰うのです。
働く気持ちがないのであれば、もらえません。不正受給になるでしょう。本当に失業給付の条件を満たす失業であれば、すぐにでも働く意思があると言う考え方で、収入の見込みがありますから、社会保険などの扶養に入ることは出来ないでしょう。
ただし、税金の扶養では見込みでの年末調整などを行いませんから、結果収入が扶養の範囲内と言うことであれば、奥様の扶養になることも出来るでしょう。
したがって、体調不良などを理由に負担の少ない職種や期間契約などへの天職のために失業し、就職活動を行うのであれば、失業給付が受けられるでしょう。
就職活動の結果、就職できず、さらには体調の更なる悪化により、就職活動を止める。これでも失業給付が受けられるでしょう。
さらに、その結果収入がなくなったことで税金は奥様の扶養に入ることを検討し、働く意思がなくなったことで見込み収入も無いこととなり、社会保険などの扶養に入る、このような順番でも良いでしょう。
所得税・住民税・社会保険、それぞれ扶養の考え方が異なります。
最後に社会保険の扶養になれば、配偶者の扶養と言うことで国民年金保険料が厚生年金保険料を増減無く含まれることになり、負担がなくなります。一般に専業主婦が受ける恩恵(第三号被保険者)ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- その他(お金・保険・資産運用) 2月末退職(正社員32年)→3月~扶養内パート 130万以内に前職の3月分給与は入るのか? 1 2023/03/30 20:15
- 片思い・告白 65歳・75歳からの健康保険(国保)と住民税についての質問です 1 2023/05/13 09:48
- 就職・退職 職の変わり目の社会保険について 3 2023/07/27 00:48
- 健康保険 1度正社員になってから退職等してフリーターになった経験のある方に質問です。 親の扶養に再度入った方が 1 2023/06/16 10:02
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 所得税 去年の4月に退職し、そこから一切働かず、先月まで失業給付を受けていました。今月から週3日に8時間程度 2 2023/03/26 19:11
- 確定申告 確定申告に詳しい方、お願いします(退職時のふるさと納税について) 4 2022/05/29 08:11
- 投資・株式の税金 日本株配当金控除の確定申告についてお聞きします。 ちなみに現在、私は課税所得195万円以下のサラリー 3 2022/05/23 08:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
傷病手当金が3ヶ月おりない、誰...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
国保(国民健康保険)を脱退した...
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
傷病手当金の申請で副業がバレ...
-
質問です。兄(48歳)は社会保...
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
国民健康保険について 先月の23...
-
社保の場合、病院に行くと言っ...
-
国民健康保険窓口って市役所に...
-
保険証
-
日本では国民皆保険制度がとら...
-
昨年、定年で退職しました。医...
-
社会人 国民健康保険証 13パ...
-
健康保険の無加入について
-
国民保険や社会保険関連の質問...
-
個人事業の場合は国民健康保険...
-
国保についてです。 県外に引越...
-
配偶者の社会保険に扶養内で入...
-
無保険期間に病院へ行き自費で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
失業手当をもらっている期間中...
-
健康保険は何歳まで払うのでし...
-
夫婦二人失業の場合の健康保険...
-
個人事業主の夫の扶養に入るた...
-
出産 退職時の健康保険&年金...
-
夫63歳が退職しましたが、契約...
-
不動産収入で水道代は収入にい...
-
e-Taxでエラーになってしまう
-
入居時の経理処理について
-
離婚後の青色申告専従者
-
返金時の経費項目!?
-
水道代は家賃収入としてもいい...
-
売上高 営業利益 当期純利益...
-
(ややこしいです)専従者給与の...
-
予算で引き出して余ったお金は...
-
短期前払費用の特例を適用した...
-
固定資産税収受時の譲渡収入、...
-
社会保険料控除(国民年金)に...
-
事業収入とは?
-
簡易課税 送料の売上の事業区分
おすすめ情報