dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の季節ではないのですが、このところ何とかならないのかと
思っていてこのサイトを見つけました。
マンションの専用庭。芝が植えられています。
当初から金木犀なども植えられ、花や低木などは自由に植えられる状況です。
4年前に入居してから、好きな紫陽花やホトトギスなど植えました。
紫陽花は花が咲くまでは元気よく、花が終わると枯れていくのは仕方ないのですが、
葉っぱも枯れてしまい情けない状況です。
ホトトギスは秋に花が咲くまでに葉っぱが枯れてしまって悲惨な状況に
なってしまいます。枯れるのは8月頃から。
午前中日当たりがいいので日に焼けてしまっているのかと思いましたが、
そんなに日当たりがよくない場所のものも同じように枯れてしまいます。
当初から植えられていた金木犀も元気がありません。
昨年、2月ごろ、寒肥をしてみました。が、枯れるのは相変わらずでした。
枯れるのはどういう原因でしょう。

「庭の紫陽花やホトトギスなど枯れます」の質問画像

A 回答 (4件)

土壌不良の可能性が高いですね。

マンションの管理会社が分かれば問い
合わせて、専用庭の表土の下にはどのような土が入れられているか聞い
て下さい。もしかしたら樹木には相応しくない土が入れられている可能
性もありますよ。問い合わせが難しいなら、掘って支障のない所を深め
に掘って見て下さい。どんな土が出るのかを自分で確認して下さい。

マンションを建てる時には大量の残土が出ますが、ある程度の量は搬出
して処分をしますが、残りの残土は整地をするために使用します。
それだけでは見た目に悪いので、見た目を良くするために真砂土を入れ
ます。深さは30cm程度と思います。キンモクセイなどは根が地中深く
に伸びますから、真砂土の下の土に根が伸びますから、その土が悪けれ
ば樹木に支障が出て状態が悪くなります。

No.2さんが言われるように、もし悪い土が出て来たなら入れ替える必要
があります。個人負担で行うと莫大な経費が必要ですから、マンション
を管理する会社に連絡をされ、植物が栽培出来ない事を伝えて下さい。

造園業で樹木を移植する時は、まず土壌改良をしてから移植をします。
使用している物は、バーク堆肥とネニサンソと言う鉱物を高温で焼いて
フカフカにした白い粉状の物です。樹木の種類によって消石灰を入れた
り、ピートモスを入れたりしますが、通常はバーク堆肥とネニサンソを
堀上げた土と良く混ぜています。ネニサンソはホームセンターでは販売
されていないので、園芸資材店で購入する事になります。造園業を営ん
で居られる方に注文して貰った方が確実と思います。

肥料を与えても無駄ですから、まずは土壌の確認をする事が先決と思い
ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
植えられている芝は割と元気なんですけど、、。
管理会社に一度問い合わせてみます。

お礼日時:2009/01/30 09:16

管理会社に相談されても・・・


が本音です。
その土質にあった植物を植えてやればいいことですし・・・

いずれにしても夏場の水管理が最も重要です。
水をやる時間も関係します。
暑ければ蒸れるし・・・少なすぎれば育たないし、枯れてくる。

せっかくの専用庭のようですが、一度鉢植えで挑戦して見られては如何でしょう。水やりは大変ですが植物に見合った土を使えば良いことですし、大きくなってくればそれに見合った鉢に植え替える、若しくはその時に地面にはじめて植える。

マンションの管理人をしています。
ここも5年が過ぎました、やっと金木犀が環境に慣れたのか花をつけるようになりました。
片隅に紫陽花を勝手に植えています、今年は一本はどうやら枯れてしまったようです。
これに限って言えば水不足であるのは間違いありません(場所的に水やりしづらい)
また、今年になってサツキが何本か枯れてきました。
ここの植栽を管理する業者に聞きますが、今のところ原因不明で調査中です。

折衷案ですが、
鉢に植えて半分ほど地面に埋め込んでやれば、形としては落ち着いて見えると思います。

回答になりませで申し訳ありません。
ただ、粘土質の崖上にも山ツツジは生えています。
砂地の畑にも植物は育ちます。
あなたの地域の住環境に慣らしてやることも、植物を育てる上で大切なことです。

参考URL:http://niwasaki.fc2web.com/teire-n/04-11-1.html
    • good
    • 0

土が悪いんですね。


>当初から植えられていた金木犀も元気がありません。
  金木犀は丈夫な植物です。 一般的な庭土に植えてあればすくすく育って当たり前というくらい丈夫です。
 それが育たないということは肥料ではなく十分な根っこが張れない状態の土壌になっているということです。
 相反する土壌でも同じような状況になりますので土を50センチ程度掘り出して土壌分析する必要があります。
 大概は土が締まりすぎて空気の出入りが出来ない状態になっていることが予想されます。

1.粘土層の為根っこが伸張出来ない場合(水はけが悪い=根腐れ)
2.上とは逆で水はけが良すぎるために根っこが乾燥しすぎて水分と栄養分の吸収が出来にくい状態(乾燥しすぎ)

No.1の場合
 土を良質土と入れ替えする以外方法はありません。
No.2の場合
 完熟腐葉土やバーク堆肥などを適当に混合すきこんで水持ちを良くすることで元気になってきます。
 さらに春から秋にかけて月1回のペースで木酢液の1000倍希釈液を株元にバケツでたっぷりかけてやればいっそう元気になります。

 マンションの場合は専用庭は付けたしのようなものですのであまり土を吟味しません。 以外と残土をそのまま庭土にしていることが多いですね。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一度、掘り返した時、粘土状だなと思いました。
他の入居者のお庭の状況も聞いてみて、
他のお庭も同じようであれば、管理会社に相談してみます。

お礼日時:2009/01/30 09:12

根詰まり、肥料不足、水不足、日光不足、病気

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!