
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
岩波新書に「摩擦の話」という本があります。
その本の中でこのことが出てきます。
普通は表面の粗さが摩擦の原因であるとされています。
そうであれば表面をきれいに磨いていけばどんどん摩擦が小さくなるというのが予想されます。
ところが金属などではある程度表面が滑らかになったところで摩擦が大きくなるというのです。
本の中では「きれいに洗ったお皿の上のガラス製の紅茶のカップが斜めにしても滑らなくなる」という例を挙げています。
「分子間力」が原因だ書かれていたと思います。(金属や陶器には分子が存在しませんのでイオンの間に働く力、原子の間に働く力が原因だということになります。)
こういう力は静電的な引力によるものですから元をたどればクーロン力と言うもいいでしょう。
この本の著者の「曽田・・」は軸受け、潤滑が専門の人です。
エンジンの中での焼き付きを防ぐためには潤滑油(エンジンオイル)の利用が絶対に必要です。ピストンとシリンダーの金属が直接接触しないように油膜を維持するというのが難しいようです。どこかで油膜が切れて直接金属が接触すると焼き付きが起こってしまいます。
エンジンだけではなくて回転部分のあるところではいつも問題になるようです。
(この本は絶版かもしれません。)
どちらが大きいというのではなくて現れる場面が異なるということになるようです。
No.1
- 回答日時:
摩擦係数に関係あるのは表面粗さのほうです。
クーロン力は関係ありません。たとえば、斜面上を何かの物体を滑らす場合、クーロン力はあまりにも小さいので無視できます。
では、クーロン力が無視できない場合。
たとえば、土が地すべりを起こすかどうかを検討する場合。
http://www.venus.dti.ne.jp/~riichi/engn/AcFaiC/n …
τ=C+σtanφとなります。
これは、単位面積あたりに換算しているので、
τ:せん断力(抵抗力に相当。)
σ:鉛直応力(鉛直力に相当。)
tanφ:静止摩擦係数
C:粘着力
となり、粘着力(クーロン力によるほう)は、鉛直力に関係なく一定値をとります。
※一定値とは、延長力に関係なく、面積に比例した抵抗力が発生するということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
粗さと摩擦係数について
その他(自然科学)
-
摩擦と速度の関係について
物理学
-
金属の摩擦係数について。
その他(自然科学)
-
4
鉄の摩擦係数
物理学
-
5
摩擦係数
物理学
-
6
摩擦係数のばらつきの原因
物理学
-
7
静止摩擦係数>動摩擦係数となるのはなぜ?
物理学
-
8
圧入荷重
物理学
-
9
標準偏差
数学
-
10
慣性モーメントの単位
物理学
-
11
excelグラフ R-2乗値について
その他(Microsoft Office)
-
12
ねじの座面の等価摩擦直径
物理学
-
13
抜け荷重力の算出方法
物理学
-
14
運動エネルギーが摩擦により熱エネルギーに変換させることについて
物理学
-
15
ボルトが斜め締め付けになる角度
その他(教育・科学・学問)
-
16
摩擦熱について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンクリートとステンレスの摩...
-
5
物理の慣性についてお教えください
-
6
回転する円盤、摩擦の向きと摩...
-
7
上皿てんびんについて
-
8
三角ねじの摩擦係数について
-
9
摩擦力の負の仕事
-
10
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
11
テーブルクロスを成功させる速度
-
12
毛細管現象を使って永久機関は...
-
13
単管杭の引き抜きに掛かる力
-
14
最大静止摩擦力と力が全く等し...
-
15
なぜ? 静止摩擦力の向き
-
16
雪と地面
-
17
円柱が転がる場合、滑る場合の判断
-
18
プレーキを踏んだときタイヤに...
-
19
最大摩擦力って最大摩擦力を超...
-
20
台車の押す力を教えて下さい
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter