dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

“(シニア)に変える”で別で投稿していたものです。
シニアでなくメンテナンスの間違いでした。すみません。もう一度乗せさせていただきます。(削除の仕方がわからないんです)

成長期用や維持期用など種類がありますよね。
でも飼育本には、維持期は体重の1.5%が理想とかよく書いてあるのですが、それはペレットの種類は変えずに量を減らすという意味ですか?
成長期は栄養の高いペレットを体重の5%とかあげていて(ちなみにうちでは3%です)、なおかつ低エネルギーのペレットを1,5パーセントに減らしていくじゃ、極端に栄養不足になると思うんです。

もちろんマニュアル通りにするつもりもなく、うさぎさんの体つきをみながら決めていこうとは思っているんですけど、いわゆる「メンテナンス用」の使い方がいまいちわかりません。
太りすぎてしまって、なおペレット大好きで減らせない子にあげたほうがいいもの、と考えてよいのでしょうか?
ちなみにうちの子は今5ヶ月です。

A 回答 (4件)

こんにちは。


うさぎ飼い3年目半の者です。
ミニウサギとアメファジもどき(長毛種)を飼ってます。

シニアとメンテナンスという言葉が出てくるという事は、今はイースター社のグロースをあげていらっしゃるのかなぁ?
うちも子供の頃は、イースター社のグロースあげてました。

5ヶ月だとするとそろそろ大人の仲間入りですね。
いくつか持っている飼育本を見てみると、「かわいいうさぎ」本には確かに体重の1.5%の重さのとは書いてありますね。
でも、これはあくまでこの本の理想だと思います。
書く人や言う人によって数値が違うので、あまり気にされない方が良いと思います。

基本的考え方としては、牧草がメインでペレットは栄養剤みたいなものです。
大人になると、子供の時と違ってカルシウムやたんぱく質はさほど必要ないそうです。
まあ、ある程度は必要ですが、子供時代程必要ではありません。
それよりも重要視されるのが繊維質です。
牧草である程度栄養が取れるので、あとは足りない栄養をペレットで補うという考え方でいくと良いと獣医師にアドバイスを受けました。
また、たんぱく質の取りすぎはお腹の調子を崩したり、カルシウムの取りすぎは結石症に繋がるので注意して下さいとも言われた事があります。

うちはアメファジもどきを飼っているのですが、この子が長毛種なのでペレットをいくつか試した時がありました。
ウサギさんは、基本的に一度口にしたモノを出さないという事はご存知だと思いますが、毛づくろいの時に身体を舐めますよね?
その際に毛を飲み込んでしまうので、それがお腹に溜まると毛球症になってしまいます。

うちの子は、軟糞したり(その軟糞がまた臭い)毛で繋がったコロコロ糞を出したりしていたので、そりゃもうしょっちゅう病院通いでお薬も貰いましたし、獣医師の指導の下で、ホームセンターで猫用の毛球症クリーム買ってきたりして与えてました。
(今は、ウサギ用のにしてますけれど・・・)

ミニウサギは良いとしても、アメファジもどきにはメンテナンスは合わないと判断し、専門店さんにも相談して薦められたのを試してみましたが、相変わらず合わなくて、どうしようかと思っていた時に獣医師に教えられたのが、繊維質の数字をよく見てくださいとの事でした。
ペレットも牧草も粗繊維○○%以下とか書かれていますけれど、お腹の動きを良くするには繊維質の高さが一番重要であると言われました。

今は、イースター社のではなくてOXBOW社「BUNNY BASICS/T(バニーベーシックス・ティー)」をあげています。
私が探した限りではこのペレットが一番繊維質が高いです。

これからメンテナンスに切り替えられていくとのこと。
袋の裏側に体重1kgに対してこれだけ一日与えてくださいって書いてありますよね?
最初は、グロースからメンテナンスへと徐々に切り替えていきます(やり方は飼育本に書いてありますので参考になさって下さい)が、
最終的には袋の通りにあげたらよいと思います。
もちろん、牧草は高繊維質のものを食べ放題にしておいて下さい。

完全にメンテナンスに移行出来たら、その後も引き続き様子を見ましょう。
どうも軟糞が続くとか何か問題が出て来る様であれば、ペレットの量を少し減らして、牧草を多く食べさせる様工夫をしたり、またあるいは牧草やペレットをより繊維質の高いものに変えていくという方法を取られたら良いと思います。

私の獣医師さんもそれからウサギ飼いのバイブル的ホームページを開設なさっている「あなたがウサギに出来ること」の獣医師さんも、「極端な話ウサギは牧草だけでも充分生きていける。」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんです、その本です。他の本も読んでたんですが、その1,5の意味がよく分からなくて・・・
徐々に減らした方がいいのかな?と思って、2グラム減らしたら途端に痩せてきたんです!
うちの子、痩せやすく太りやすくて毎日慎重にあげてます(^_^;)

うちもライオンロップですごい毛量なので、繊維質の多いものにしてみます。

お礼日時:2009/02/01 15:27

シニアとメンテナンスはアガリクスが入っているかどうかの違いだったと思います。


成長期を過ぎたら低脂肪、低カルシウム、高繊維の物に変えていったほうがいいでしょう。
うちはグロース→シニア→BASIC/T→ぺれっ兎とペレットを変えてきました。
グロースからシニアへの移行もスムーズでしたのでメンテナンスは飛ばしてもいいかも知れません。
一般的なものではBASIC/Tが繊維質が高くて有名ですね。
食いつきが良くないことが多いですけど。
うちの子も食いつきがよくなかったのでぺれっ兎に変えました。
カナダ(ソフトタイプ)+エレンズ(ハードタイプ)の2種混合で与えていますが糞も大きくなり食いつきもいいので現在はこれに落ち着いています。成分的にはハードタイプのほうがいいんですけどうちの子はソフトが好きみたいです。
カナダ産
水分9.5%以上 カルシウム0.34%以上粗蛋白質14.0%以上リン0.64%以上粗脂肪1.5%以上 マグネシウム0.34%以上粗繊維質28.5%以上 灰分11.0%以上
USエレンズ産
水分9.2%以上カルシウム0.32%以上粗蛋白質12.0%以上 リン0.74%以上粗脂肪1.2%以上 マグネシウム0.32%以上粗繊維質29.8%以上灰分0.8%以上

食べる牧草や野菜の量によってペレットの量も変わってくるのでその子にあった量を見極める為にも毎日体重をはかってみてはどうでしょう?
うちの場合はペレットは体重の3%になりましたが個体差もありますしね。
牧草をたくさん食べてもらいペレットは補助食っていうのが理想だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
シニアでも大丈夫なんですね。うちの子はペレットはたいがい何でも食べるのでいろいろ試してみようと思います。
ぼちぼち成長もとまりそうなんで、適正体重を維持できるように頑張ってみます。

お礼日時:2009/02/03 10:51

こんにちは。



 我が家では現在5歳と10ヶ月のウサを飼っています。
 ペレットはイースターの「シニア」に「メンテナンス」を混ぜてあげています。3対1くらいの割合でしょうか。もうすぐ「シニア」オンリーにしようかなと考えています。
 10ヶ月の子には「シニア」は早いかなと思ったのですが、老人食(?)に悪いものはないと思ってあげています。(笑)
10ヶ月の子はロップなので、体重2キロオーバーです。5歳のミニウサギは1.7キロくらいです。
 恥ずかしながら、ペレットは計ってあげていません。大体手で握って、「これくらいかな~」とあげています。うさぎが、すぐ完食する量です。半年に一度、健康診断に行きますが、獣医さんに太っていると言われていないので良しと思っています。
飼育書や獣医さんによっても、どれくらい食べさせればいいか色々ですよね。私の考えでは、太りすぎずやせすぎずの体重が維持できれば良しと考えています。
ロップは先日去勢したので、少しペレットを減らしぎみにしています。

 うちもいろいろペレットを与えてきました。最初のころはNo2の方と同じく、高い繊維質ということでBASIC/Tをあげていたこともありました。ただ、有名なうさぎ専門病院の先生に健康診断のおりに聞いたところ、「硬いペレットは、うさぎの歯に問題をおこす場合があるので、あまりおすすめしない。」と言われてしまったので、それ以来イースター社のものにしています。

 「ペレットを変える時は徐々に混ぜて」とよく言われますが、我が家の代々のうさ(今までに5匹)は、ペレットについては全く執着しないようで、急に変えても「おいしい~」といつでも完食してくれます。

 あまり参考にならないかもしれませんが、わがやのウサの例でした。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
シニアはアガリクスが入ってるんですよね~(^o^) 確かに健康にいいですよね!

うちも最初、軽く一握りって聞いていたのでそうしてたんです。(一日二回)
そしたらどうやら少なかったようでガリガリになってしまいました!(>_<)
それで試しに一握りの重さを量ってみたら8グラムで、その量で生後2ヶ月から4ヶ月までやってたんです。(しかも牧草はチモシーのみ)
うちもロップで体格も大きい子なんで、ものすごくかわいそうなことをしました・・・そのせいで少し量を気にするようになってしまいました・・・

ペレットは私も柔らかくて小粒がいいと聞いていました。
結構開封しないとサイズ分からないですね(^_^;)
いろいろアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/02/02 00:01

5ヶ月だと、もう少しで維持期用のペレットに移行開始でしょうかね。


うちの4~6才のやつらは、維持期用のペレットですが、メンテナンスの袋には「体重1kgにつき1日40g」と書いてあります。これだと4%ということになりますが、うさぎ専門店で聞くと3%程度と言われましたが、当時獣医さんには「太りすぎには気をつけなさい」と言われたので2.5程度です。
だから1.5%というのは何かの間違いではないでしょうか?他の食物の摂取状況にもよると思いますが2~3%を維持すればよいかと思います。(野菜が多ければ少なめとか)

7ヶ月を過ぎたら維持期用のペレットonlyに変えた方がいいと思います。成長期のペレットは栄養分が多いので、そのまま使うと太っていくのではないでしょうか?
ペレットを変えるときは、現在使用しているものに新しいペレットを混ぜて少しずつ比率を変えていくとよい、と書いてあるかと思います。聞き分けのよい(笑)うさぎなら、すんなり移行すると思いますが、嗜好に合わないと口にしないこともあります。これは牧草でも同じかと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり1,5パーセントはすくないですよねー、そうしている方もおられるみたいですけどね。
幸いうちの子はペレットならなんでも大好きな子なので、徐々に混ぜていこうと思います。

お礼日時:2009/02/01 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!