dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2008年に株の取引で損失を出したために、繰り越しのための確定申告をしました。1月29日に国税庁の申告等データの作成コーナーで作成を開始し、e-taxで送信したのですが、書類の作成から送信まで指示に従って記入していくだけなので非常に簡単に手続きできました。送信した後に気づいたのですが、http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_20zeika …を見ると確定申告の期間は2月16日から3月16日となっています。所得税の還付申告は2月15日以前でも送信できるとなっていますが、株式の損失繰り越しのための確定申告も2月15日以前にできるのでしょうか。それとも2月16日以降に再度手続きをしなければならないのでしょうか。

A 回答 (7件)

今年は1月19日午前8時半から受け付け開始となっていますよ。



国税庁のe-Taxホームページは、知りたいことがすぐ分からないのが、難点ですよね。

http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics20run.html

参考URL:http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics20run.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>国税庁のe-Taxホームページは、知りたいことがすぐ分からないのが、難点ですよね。
本当にその通りです。国税庁のHPで色々見たのですがいまいちよくわからずにここで質問させていただきました。お知らせ一覧にでていたのですね。
e-taxの受付時間というのが確定申告の提出期間と理解して良かったのですね。大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/01 11:13

あ、有給休暇をとって相談に行ったらどうですかね。


高い電話代かけるよりいいんじゃないですか。

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あはは、あきれるを通りこして思わず吹き出してしまいました。
確かに有給休暇が年に20日以上はあった気がします。まあ消化したこと無いですけどね。権利だと言って簡単にとれるほど暇じゃないので。というかそんなことで取っていたら仕事が回らなくなって自分の首しめるだけなので本当に必要な時しか有休は取りませんよ。
あまり不毛な会話続けてもしょうがないのでこの辺で質問を締め切ります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/01 16:36

>私の住んでいる地域は田舎なので(?)土日は税務署がやっておりません。


都会でも土日は休みですよ。

>平日も税務署が営業しているような時間は、私が仕事中なので問い合わせができませんのでこちらで質問させていただきました。
いやいや、それはどうかと。
自分にとって大事なことなら電話くらいできるでしょ。
無駄話をする為に電話するわけじゃないし。
事務所のフロア内ではばかられるなら、休憩室とか、ちょっと外に出るとか、いくらでも方法はあるわけだし。
言いたいことは、質問する前に自分でできることを全てやったかってこと。

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>都会でも土日は休みですよ。
地域によっては確定申告の時期には土日に相談窓口を開設する税務署もありますがご存じないんですか?

>いやいや、それはどうかと。
>自分にとって大事なことなら電話くらいできるでしょ。
>無駄話をする為に電話するわけじゃないし。
>事務所のフロア内ではばかられるなら、休憩室とか、ちょっと外に出るとか、いくらでも方法はあるわけだし。

ずいぶん狭い見識をお持ちなのですね。世の中にはkyosuke999さんの知らないような環境はいくらでもあるのですよ。少なくとも私の職場ではお昼の時間さえも拘束されちょっと外に出るなんてことはできませんし、休憩室なんてものもありません。世の中の職場がすべてkyosuke999さんの知っているような暇で恵まれた環境ではないのですよ。

また、当然ご存じだと思いますが昨年から税務署の電話はすべて自動音声応対になり、問い合わせはかなり煩雑で時間もかかります。職場の電話は当然使えませんし、自分の携帯電話からかけるとすれば通話料もかなりのものになります。

>言いたいことは、質問する前に自分でできることを全てやったかってこと。
少なくとも私はここで質問する前に必ずできる範囲ですべて自分で調べています。kyousuke999さんはずいぶん自信満々で答えていらっしゃいますが、回答をする前にきちんと質問内容について調べて回答されているのですか?
調べもせず安易に質問をする人が嫌いなのかもしれませんが「税務署に聞け」というような回答は誰でもわかっていますし、それができない環境にあるからここで質問をしているのです。
そのような回答はこの教えてgooの存在自体否定するようなものだと思いますよ。

P.S.ここの参加者に税務署員がいないのをどのように知ったのかという質問にお答えいただければと思いますが。

お礼日時:2009/02/01 14:47

来年以降の参考として下さい。



所得税法基本 120-2(2月15日以前に提出された確定申告書の受理)

 その年分の確定申告書(法第122条第1項(還付等を受けるための申告)に規定する申告書を除く。)がその年の翌年2月15日以前に提出された場合には、当該申告書は通則法第17条第2項(期限内申告)に規定する期限内申告書に該当するものとする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

所得税法基本なんてものがあるんですね。ちゃんとそういうものを読んで勉強しないとだめですね...
midmtさんのご指摘してくださった文言によると、e-taxでなく普通に書面で出しても2月15日以前に提出された書類も確定申告受付が始まってから出された書類と同じように受理されるということで理解して良いんですよね?

お礼日時:2009/02/01 11:18

自分はe-Taxで送信しました 1月16日と1月19日でした 


還付申告でしたから2月16日以前でも問題なかったのだとは思います

送信後数日で受け付け通知のメールが届きました 還付金額も記入されていました

質問の場合は2月16日以降でと言われるかも知れませんね いつ送ったのかわかりませんが メッセージボックスと登録アドレスあてのメールに注意して数日か1週間くらい待ってみたらどうでしょうか

電話問い合わせはまずつながらないかも

受け付けたかどうか言ってくると思います

では
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メッセージボックスには受け付けましたというメッセージが来ていました。メールでも送られてくると安心ですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/01 11:08

1月19日から受け付けています。


だから、もう申告できますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/01 11:06

どうして税務署に確認しないのですか。



ここに税務署の職員はいませんので、ぜひそうしてください。

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の住んでいる地域は田舎なので(?)土日は税務署がやっておりません。平日も税務署が営業しているような時間は、私が仕事中なので問い合わせができませんのでこちらで質問させていただきました。
この教えてgooを見ている方々の中にも税務署の職員や税理士さんなど詳しい方はおられると思うのですが、kyousukeさんはどのようにしてここの利用者に税務署の職員がいないと確認されたのでしょう。後学のためにご教授いただけるとありがたいです。

お礼日時:2009/02/01 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!