dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
ぼくは去年、大学卒業して新卒で働き出した社会人です。
仕事は内装デザインの仕事の企業で働いています。
ぼくはもともと建築の大学で建築デザイン系の勉強をしていたんですが、東京での内装関係の仕事の求人に飛び込むかたちで今の会社に入社しました。
しかし、アトリエ系設計事務所での建築の仕事をしたいという思いが強くあり、いろいろ考えているのですが、地方から東京に出てきたということもありすぐにやめるのも金銭的に無理です。
そこで会社が休日の土日に無給のただ働きでいいので事務所で勉強させていただくような形はどうかなと考えたのですが、社会人はバイトをしてはいけないというような規則があったと思うのですが、どうなのでしょうか?

設計事務所関係の方、そうでない方でもいろんな方からの意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

さすがに土日だけは少ないと思いますが、設計事務所のオープンデスクをインターネットでさがし、土曜+αで交渉されてはいかがですか?内装関係のお仕事をされているなら室内パースや什器図面、その他外注費がかかりそうな仕事をできれば少ない日数でも割と重宝してもらえるかもしれませんよ。

ただし先方は本業ですから、「ただ」というよりきちんと納期を守れることも大切と思います。ただなんだから、という意識でやると失敗すると思います。お若いのですから、いろいろ活動してみられてはいかがですか?がんばってください。
    • good
    • 0

向上心溢れるお気持ちが伝わってきますので参考までにお答えします。



いまの建築業界は未曾有の不況で、二足の草鞋的な関わり方が許される雰囲気ではないと思います。

どちらかと言えばその熱意を持って転職活動をしながら現在のお仕事を続けてゆく方が良いと思いますよ。

内装の知識は設計でも大いに生きてきますので決して無駄にはなりません。

二足の草鞋はそう長くは続かないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
内装の知識が設計でも役に立つことはわかっていたのですが、建築に対する想いが強いのか最近悩んでいたことなので意見いただけたことがすごくうれしいです。
設計事務所は定期的にネットを使い、見ているのですがまだ今の会社が入社して1年にも満てないことから転職という方向性が簡単には踏ん切りがつきません…
しかしよく言う、仕事かえるにしても3年は働いてからにしろという一般的意見を通すようでは建築から離れすぎ、そのとき建築設計に戻れるのかという不安も抱えます…

すいません、悩み事みたいになってしまいましたが
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/02/03 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!