dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、ある有名なビルダーが書いた本を買ったのですが、その本によると一つの部位の本セット数の合計は最高でも6セットまでにすべきで、それ以上はオーバーワークに繋がると書いてあり、本の中のお勧めモデルも全部4~6セットぐらいになっていました。自分はずっと6~9セットやってきたので、もしかしたらずっとオーバーワークだったのかもしれないと不安になりました。皆さんのセット数や、セット数を増やしたり減らして効果を上げた経験を教えてください。

A 回答 (2件)

はじめまして。


あなたは、何を目的にトレーニングを行っているのでしょうか?
筋肥大にしろ、筋力アップにしろ、重量・レップ数が伸びていればオーバーワークではなくむしろ適合していると思います。
仮に伸びがストップしてしまったら、メニュー(種目や重量・回数)を見直すタイミングだと思ってください。
私の経験では、重量が伸びているときは、複合種目を低レップで3セット、単間種目は12レップで3セットで合計12セットぐらいやってます。
ここで、伸びが無くなったら、低レップを高レップに切り替えたりしています。特段合計のセットには変化は有りません。
参考までに!
    • good
    • 0

こんにちは。

簡単に回答します。

ビルダーの名前が入っている本ってそうはないですよね。ドリアン・イエーツですか?

ボリュームを抑えて、そのかわり高強度で限界まで行うようなトレーニングをした方が良いのか?ということですよね。

もし興味があれば期間を決めて試してみるとよいと思います。
が、このタイプのトレーニングは怪我のリスクが高いと思いますので気を付けてください。
あの本には「私はXX筋を断裂した」とか「ドリアン、血を吐く」みたいなことがサラリと書かれていますよね。

トレーニングのやり方は沢山あります。ボリュームや強度、それに伴う回復期間、etc...
色々試して自分に合ったものを見つけるとよいと思います。
ちなみに私はある程度ボリュームは確保した方が充実したトレーニングができます。

違う本だったらごめんなさいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!