dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歯が悪く、入れ歯かインプラントの2択を迫られるような状態なのですが、
インプラントに魅力を感じています。
でも気になるのは術後の経過です。

インプラントを施術する歯科医のHPも何軒か見たのですが、
どこも施術を始めて10年とか20年とか。
30年40年経過したのちにどうなるのかが知りたいのです。
インプラントは顎の骨に器具を埋め込み一体化させるような感じだと理解していますが、
人間の体は年とともに衰え、骨格も変わります。
顎の骨も時間の経過とともに痩せていくと思うのです。
痩せた骨と痩せない人工物。どうなるのでしょうか?

知り合いから、60歳でインプラントを始めたが
70代半ばで顎の骨が痩せてしまって結局入れ歯にしなくてはいけなくなった人の話を聞きました。
つける時とは大違いで、顎の骨ごと削り取るようなものすごく大変な手術だったようだと聞きました。
その人の顎の骨の痩せかたが極端だったのか、
それとも長生きすればみんないずれそうなるのか?
その方から話が聞ければいいのですが
今では連絡先がわからないそうでそれもできません。

どなたか長期間のインプラントの術後経過について情報をお持ちの方がおられたら教えてください。
お願いします。

A 回答 (2件)

現状ではlooloさまの考えが正しいと思います。


私はただのド素人ですが。。
私の母が大学病院で、入れ歯かインプラントかを担当医に聞いてみると
歳をとって痴ほう症などになったとき、自覚症状がないので大変だと。
また、どんなに歯科でメンテを受け、自分できちんとメンテをしても細菌に感染しないという確証はないと。
looloさまのおっしやるように、一度いれたものをはずして元に戻すことが一番大変(もちろん痛みも)だと言われたということです。
薦める医師、躊躇する医師がいるくらいのものなので、患者としてはまだ手をだすのには早い治療法ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>患者としてはまだ手をだすのには早い治療法ではないでしょうか?

わたしもそう思います。
幸い、信頼できると思える歯科医にも出会え、その医院の見立てで今回はインプラントはことにしました。
それにしても新しい技術にはやはり不安はあるもんですね、今回身をもって知りました。
お答えありがとうございました。

お礼日時:2009/02/22 15:58

歯は「悪い」ものではなく悪くするものなのです。


インプラントでも他の治療でも、正しい歯磨きと定期健診がなければ持ちません。
特にインプラントは装置が骨の中から体外にまで及ぶ、他に類を見ない治療法です。そのため、感染に弱く、今まで以上の手入れが必要です。
骨が減ったのは歳の所為だけではなく、食生活を含めた体調管理と口の中の手入れに問題がある場合がほとんどです。

5年でも50年でも、結果は手入れ次第と言っても過言では無いでしょう。
現在では昔に比べて遥かに簡単にインプラントが入れられる時代になりました。つまり…
今20年を経たインプラントとこれから20年後のインプラントでは比較できない要素が多すぎる。(80年代の車と最新モデルとの性能を比較するようなもの)
簡単にインプラントが出来ると言う事は経験不足でもインプラントを始められるということなので、医者選びが重要です。

まずしなければならないのは医者選び。インプラントの予後不良で来院される患者さんの多くが歯磨き指導やメンテナンスの話をしていないか、定期健診の予約をしていない人。その経験から言えば…
術前に充分な歯磨き指導やメンテナンスの説明をし、その上で合格ラインに達した人にインプラントを勧める歯医者ならまず大丈夫でしょうが、新患にいきなりインプラントを勧める歯医者は、私はお勧めできません。
定期健診の予約を必ずして、来院しなければ連絡してくるような歯医者でなければ、インプラントが予後不良になっても定期健診に行かなかった患者の所為にされてしまう可能性もあります。
インプラントは歯医者と患者の信頼関係が充分に成り立ってからにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いただいた回答は口腔内のことについてはもっともと思うのですが、
知りたいのは顎の骨格についてなんです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/22 15:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!