
お世話になります。
最終学歴について教えてください。
看護大学卒業→大卒
看護短大卒→短大卒
看護専門学校卒業(3年)→専門学校卒ですよね。
そこで質問です。
高校看護専攻科(進学コース:準看資格で入学2年)卒業→高卒?
その後、助産・保健師学校卒業→??
の場合はどうなるのでしょうか?
育児をしており、時間もお金もかけられないのですが、一度は大学と名の付くもので勉強をしてみたいし、できれば「大学卒業」の資格?がほしいのですがどうしたらいいのでしょうか?
通信で大学に編入するのが一番なのかなと思っているんですが、上記の学歴ではの場合何年次になれるのでしょうか?
大学の仕組みが全くわからないんですが、正科生ではなく、科目履修生では、大学卒業にはなれないのでしょうか?
大学の仕組みだけでもご存知の方回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般的な学歴表記としては、
○○学校卒又は○○学校専攻科卒になりますが、その卒業が、高校・短大・大学卒と取り扱われるかどうかは、それぞれの学校によって異なります。
この違いは、看護課程の認定基準は厚生労働省の所管事項であり、高校・短大・大学卒の認定基準は文部科学省の所管事項であるためです。
そのため、看護師養成の学校の違い(看護師試験の受験資格)と、高校・短大・大学卒とは、直接的な関係はありません。
ご相談の例では、高校看護専攻科は、高等学校課程に附設されたおまけの課程ですから、高校看護専攻科修了は高卒です。
簡単な学校の見分け方としては、学校名に、「高等学校」「短期大学(又は短期大学部)」「大学」と付いていれば、正規の高卒・短大卒・大学卒となります。
学校名にこれらの名前が付いていなければ、専修学校(専門学校を含む。)か各種学校と言うことになります。
専修学校の中には、高卒相当(高等専修学校、専修学校高等課程)、短大卒相当(専門士※1)又は大卒相当(高度専門士※2)と、正規の学校卒と同等の資格が取れるものと、全く取れないものがあります。
各種学校では、正規の学校卒と同等の資格は取れません。
※1 高卒後「2年課程以上」の専修学校専門課程(専門学校)
※2 高卒後「4年課程」の専修学校専門課程(専門学校)
正規の学校卒の資格が取れる学校と取れない学校の違いは、勉強の中身にあり、資格が取れる学校では、看護師の勉強の他に、正規の学校とほぼ同じだけの勉強もすることが義務づけられており、その認定も受けています。
しかしながら、この認定を受けているのかどうかを確かめるには、判りやすい名前の学校もありますが、学校名だけでは判断が付きにくく、個別に調べないと判りません。
なお、科目等履修生で大学卒の資格を得ることは制度的には可能ですが、現実的には、正規に入学して卒業する方が遙かに楽な道と言い切れるくらいの困難な道(=非現実的)です。
現在のお持ちの学校卒資格が、高卒相当なら大学1年生から(普通の新入生)、短大卒相当なら大学の2年生又は3年生から(編入学生)のスタートになりますので、これに必要な単位を科目等履修で取ろうとすれば、総額で通常の学費以上の出費(1単位あたり費用がかなり割高)と相当の期間(通常年数の2~3倍以上)を要します。
大卒の資格だけ欲しいと言うことなら、全国展開していて比較的便利な「放送大学(←高卒でなくとも入学可能。国立大よりもかなり割安)」というところもあります。
・・・ちなみに放送大学の回し者ではありませんが。(笑
身近でありながら学校制度はなかなか判りにくい制度です。
少しでもお役に立てましたでしょうか?
参考URL:http://www.u-air.ac.jp/index.html
ご丁寧な回答ありがとうございます。
学校制度はわかりにくいですね。
私は保健師の資格があるのですが、通常4年間(看護大学・看護学校3年+保健師学校1年)のところ進学コース2年で看護師資格取得+保健師学校1年だったため、計3年になり通学年数的には短大卒相当に該当すると思うのですが、内容的には大卒相当のような・・・。
と、言うことで編入などの年度はどれが該当するのかと迷っていました。
大学については、科目等履修生の意味を勘違いしていたようです。
もう少し調べてみます。もちろん放送大学もチェックします!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 文系大卒が無資格で介護の世界に行くか迷っています 1 2023/07/06 20:48
- 大学・短大 学位授与機構の、複数回にわたる学位取得を目指すことについて質問 1 2022/12/12 01:59
- 大学・短大 学位授与機構で学士(看護学)を取得しました。引き続き学士(心理学)も取得できますか? 2 2022/12/16 02:49
- その他(悩み相談・人生相談) 最終学歴について 通信制大学に通いながら1年制の専門学校に通ってた場合 a→通信制大学1年次に1年制 4 2022/03/31 14:40
- その他(悩み相談・人生相談) 最終学歴について 通信制大学に通いながら1年制の専門学校に通ってた場合 a→通信制大学1年次に1年制 5 2022/03/31 13:50
- その他(悩み相談・人生相談) 最終学歴について 通信制大学に通いながら1年制の専門学校に通ってた場合 a→通信制大学1年次に1年制 1 2022/03/31 08:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
看護学校卒この場合の学歴は?
-
看護師
-
高校3年生で公務員試験に受か...
-
看護師さんの偉い順を教えて下...
-
私は進学校に通う高2です。将来...
-
訪問看護師で看護専門学校出身...
-
妹が看護師を目指しているので...
-
認定看護師
-
看護大学院に進学したいと考え...
-
電話の予約を取る仕事で私も対...
-
看護師を暴行したら逮捕される ...
-
昔の人気職種は、どうして現代...
-
自分は総合病院で病院全体から...
-
看護師 クリニックの仕事内容(...
-
なぜ看護士さんは、患者に対し...
-
科学的看護論についてわかりや...
-
私は私立4年制大学の看護科を目...
-
看護師になりたい、国立大学へ...
-
内視鏡クリニック 看護師
-
看護師さんはMが多い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護学校卒この場合の学歴は?
-
リディア=E=ホールの理論を分...
-
私は進学校に通う高2です。将来...
-
看護師資格を取るために旧帝大...
-
看護と教育の共通点は何だと思...
-
大学助教になるか迷っています。
-
5年一貫教育を卒業した看護師
-
教育学部1年ですが、看護に行き...
-
看護師 専門卒、大卒?
-
35歳からの看護師へ。大学と...
-
学校の志望理由です。書くスペ...
-
看護師の方にお聞きします。 私...
-
看護師を目指す場合、大学と専...
-
作業療法士の学士資格と通信制大学
-
看護大学院に進学したいと考え...
-
何度も同じ事を質問しますが 私...
-
社会人から看護師になった場合...
-
自動車整備 通信制 専門学校
-
看護系大学編入
-
看護師になるのってどれくらい...
おすすめ情報